昨日のニュースによれば、岩手県の沿岸南部の大船渡市で桜の開花が宣言されたとのことです。
いよいよ岩手県も桜の季節が近づいてきました。
陽気もだんだんよくなってきたせいでしょうか、週末の長者ヶ原廃寺跡へのお客様の数も週を追うごとに増えています。
今日は一日中、一関市の遺跡のフィールド調査をしたので、遺跡には朝一番でしか出かけていませんが、室の樹遺跡の桜のつぼみは先週よりだいぶふくらんできました。
これまで何度か掲載した遺跡近くの豊後梅ですが、こちらも3分咲きから5分咲きまで進んでいます。
夕方、一関から庁舎に戻る際に平泉町内の国道4号を通ったのですが、そこの桜並木は2・3日後には咲き出しそうな感じでした。
といっても、衣川を越えるとつぼみのふくらみ具合は平泉町内ほどではありませんでした。直線距離にして2・3kmしか離れていないのですが。
衣川の桜の開花は早くても今週末なのではないでしょうか。
金曜日に開花をお知らせできればいいのですが。

室の樹遺跡の桜のつぼみ。4月16日と比べて下さい。

こちらもおなじみ遺跡近くの豊後梅。こちらも先週と比べて下さい。

今日の長者ヶ原廃寺跡。いつもの場所から。
いよいよ岩手県も桜の季節が近づいてきました。
陽気もだんだんよくなってきたせいでしょうか、週末の長者ヶ原廃寺跡へのお客様の数も週を追うごとに増えています。
今日は一日中、一関市の遺跡のフィールド調査をしたので、遺跡には朝一番でしか出かけていませんが、室の樹遺跡の桜のつぼみは先週よりだいぶふくらんできました。
これまで何度か掲載した遺跡近くの豊後梅ですが、こちらも3分咲きから5分咲きまで進んでいます。
夕方、一関から庁舎に戻る際に平泉町内の国道4号を通ったのですが、そこの桜並木は2・3日後には咲き出しそうな感じでした。
といっても、衣川を越えるとつぼみのふくらみ具合は平泉町内ほどではありませんでした。直線距離にして2・3kmしか離れていないのですが。
衣川の桜の開花は早くても今週末なのではないでしょうか。
金曜日に開花をお知らせできればいいのですが。

室の樹遺跡の桜のつぼみ。4月16日と比べて下さい。

こちらもおなじみ遺跡近くの豊後梅。こちらも先週と比べて下さい。

今日の長者ヶ原廃寺跡。いつもの場所から。