goo blog サービス終了のお知らせ 

かねうりきちじの横浜・喫茶店めぐり

珈琲歴四十年の中の人が、珈琲豆荷揚げ量日本一を誇る横浜港のある町の喫茶店でタンザニア産コーヒーを飲み歩きます

冬支度完了!

2010年11月30日 | 旧ブログ記事(長者ヶ原廃寺跡・衣川関係)
 いよいよ明日から師走。新年を迎える準備がぼちぼち始まる頃です。

 これまで何度か紹介しましたが、長者ヶ原廃寺跡の駐車場には、ほぼ当時の工法で(しかも素人だけで)作られた築地塀があります。

 築地塀はいってみれば土塀なのですが、長者ヶ原廃寺跡で復元したものには何の処理もしていないので、雨で濡れて、日に当たって乾くということが繰り返されると表面の土がぼろぼろと崩れてきます。

 実際、この春から今日までの間に崩れ落ちた土は南側だけで20リットルぐらいの容量になりました。

 しかし、もっとよくないのが、凍る→溶けるというサイクルです。

 kaneurikichiji が住む盛岡市には志波城跡という、今から1200年前に立てられた役所の遺跡があり、ここでは立派な築地塀が復元されています。

 復元するにあたり、実験的に冬期間何もしないで野ざらしにしたところ、かなりダメになったと聞いています。

 今では、冬になると何かで下半分を覆っているようです。

 ですので、長者ヶ原廃寺跡の築地塀も、それにならって雪囲いをしています。

 冬に寒い中来ていただくお客さんには申し訳ないのですが、合板で囲うだけでなく、ブルーシートで覆ってしまいます。

 少しでも長持ちさせるためですので、ご理解下さい。

 例年ですと、春分の日前後に再公開する予定です。

 まだ見たことのない方は、ぜひ来春おいで下さい。

 お待ちしております。

         
完全防備された築地塀跡。遺跡は冬でも見られます。 今日の長者ヶ原廃寺跡。