goo blog サービス終了のお知らせ 

毒ヽ(`・ω・´)ノニュース!!

千客万来!!
即射殺!!!

SAND-STORM

2010年06月12日 08時50分03秒 | PC関連/周辺機器(レビュー/レポート)
ヽ(`・ω・´)SAND-STORM(`・ω・´)ノ
戻ってきた。
で、さっき繋いで起動したらEドライブがねぇYO!ヽ(`・ω・´)ノ
まさか盗まれたのかと思って急いでケーブル外して中身見たらちゃんとHDD4(C,D,E,X)つある。
ケーブルのささりが甘いのかとおもって差し直して起動したらちゃんと認識されたわ。
びっくりした。
毒ニュースなどのデータ系は全部ここに入っているのでこのドライブがないと裏世界でひっそりと幕を閉じることになる。

Fin-Funnel(VISTA)の方でずっと更新してたけどこっちに環境が無くて結構苦労した。
使ってるツールがVISTA対応していないせいかうまく動いてくれなくてなぁ。
旧ゲームPCの方に環境まるまる移行しておくのが良いかも。
理想としてはLAN接続のHDDにツール含め置いておいてそこを参照するのがいいんだけどその場合そこが壊れたら全部消えてしまうのが怖い。
1台LAN接続でRAIDのHDDがあるからこれを容量減るけどミラーリングにして使って、定期的にバックアップとるのがいいかな。

レンタルサーバーみたいなのっていくらくらいするんだろ?
容量にもよるだろうけど安ければ借りてそこにデータ置いておくのも良いな。

これでやっと環境が復活。
溜まってる毒ニュースの分HPの方も更新せねば。


タブブラウザ

2010年05月29日 21時57分48秒 | PC関連/周辺機器(レビュー/レポート)
ヽ(`・ω・´)タブブラウザ(`・ω・´)ノ
普段未だにunDonutsを使っているんだけど今別PCでVistaなのでLunascape6を使っている。
まあまあ使いやすいんだけどこれが良く落ちる。
unDonutsも落ちるんだけどこっちは落ちると落ちた時のタブが起動時に出てくれないのが困る。
どうも落ちる時にリストファイルの情報のうしろの方が欠落する場合があるらしくそうすると起動できないのでファイルをコピーして情報を他のからコピって保存しブラウザに放りこむと起動する。
Lunascapeはこう言った事はなくてちゃんと落ちた時のサイトを全部開いてくれるんだけどニコ動見ていると結構頻繁に落ちるのが困る。

FireFOXも入れてあるんだけど閉じるボタンが標準でないので使いづらい。
プラグインとかでなんかできそうなんだけど普通標準でできる用にするだろ。
一番よく使うボタンなのに。
なのでほとんど使ってない。

Safariは入れた事あったけどこれもなんか使いづらくてすぐにアンインストールしてしまったわ。

ダイブ昔はFUBってタブブラウザ使ってた。
軽くて使いやすかったけど徐々に不安定になって重くなったりしたのでDonuts系をあさってUnDonutsに乗り換えた。

最近ではIE自体もタブが使えるようになってるけどアレは使いづらくてダメだ。
重いし。

何か良いタブブラウザないだろうか?


SAND-STORM

2010年05月26日 01時33分58秒 | PC関連/周辺機器(レビュー/レポート)
ヽ(`・ω・´)SAND-STORM(`・ω・´)ノ
さっきメール送ったらOS再インストールしてみたら?
みたいな返信が来てた。
だから起動途中で落ちるんだって。
ディスク入れてもリブート繰り返すからOSとか関係ないだろ。
多分ハードの問題。
なので修理に出す事にした。
金曜日休み取るのでその時出してくる。

まあそれとは別にPC1台買おうかとも思ってる。
SAND-STORM自体がもう4年前のPCだし今度修理出して次ぎまた壊れたら諦めるつもりでいるのでその前に次のを買うのも良いかと。
今度はノートにするのも良いかなと思ってる。
HDDはLANDISKみたいなので外付けにしておいてデータは主にそこにおく事にしてどのPCからでもアクセスしていじれるようにすると良さそう。
ミラーリングでデータ常にバックアップ取っておけば安心。
なんかそんな事しやすいのがあれば良いがとりあえずは1GBのRAID可能なLANDISKあるのでそれを中心に環境構築しようかと思ってる。

PCはノートだと普通にメーカーのやつ買った方が良いか?
ノートのネックはタッチパッドってのが嫌いな事だな。
THINKPADのトラックポイントが好きなんだがLenovoになって質低下してるって話も有るから悩みどころ。


SAND-STORM

2010年05月23日 01時44分33秒 | PC関連/周辺機器(レビュー/レポート)
ヽ(`・ω・´)SAND-STORM(`・ω・´)ノ
騙し騙し使っていたメインPCが起動しなくなった。
去年年末修理出したばっかりなんだがなぁ(´・ω・`)

3月くらいからなんか調子が悪くなって突然再起動してしまったりしてたんだけど今日はほとんど立ち上がらずにリブートを繰り返す状態。
修理出さないとダメだな。
とりあえずノートの方は仕事場におきっぱなのでそれを持って帰って使うしかない。
向こうでも資料を見るために必要なので鞄の中に入れて持ち運ばないとダメだ。
ちとつらい。
なんか代替案はないかと考えてみたらXPhomeがあるじゃねーか。
これは旧ゲームPCとして使っていたPCで特に異常はない。
なのでこれの環境を整えればしばらく耐えれる。
メール環境映しておけば良かったと後悔してるわ。
この間2台同時におかしくなった時にデータ類はほとんどCドライブを避けるようにしたからCドライブダメになってもほぼ問題ない状態になってるので出すのは楽なんだけど。

今週末は金曜休むので金曜から対応する予定。
その前にPCは修理だして早いところ戻ってくるようにしたいが。
何もなければ明日休むんだが今月中に片付けないといけない仕事があるのでそうも行かない。
金曜休むわけだし。

そんな事もあってサブのノート1台買ってしまおうかなぁなんて思ってる。
仕事場に持ってく必要がなければあのノートで足りるんだけど。
メインPCはノートにして外付けHDDにデータ類入れておくといざというときに楽かなと思ったんだが。

更新が遅くなってたのはそれもあったけど面倒だったからというのが本音。
当然反省はしているはずもないです~―γ(`-ω-´)oΟ◯

月次処理までには何とかしたいところだ。


USBパソコン切り替え器 ELECOM「KM-A22BBK」

2009年11月16日 21時59分21秒 | PC関連/周辺機器(レビュー/レポート)
ヽ(`・ω・´)USBパソコン切り替え器 ELECOM「KM-A22BBK」(`・ω・´)ノ
前に使ってたのがいまいちだったので、

毒ヽ(`・ω・´)ノニュース!!: USBパソコン切り替え器 COREGA「CG-UMPC2UKM」

別のを買ってみた。

今度はELECOMの奴。
こっちは「多機能マウス、多機能キーボード対応」を謳っている。
COREGAの奴は多機能マウス、多機能キーボードは使えなかったのが不満。
マイクロソフトのナチュラルキーボードを使っているのと、マウスはロジクールの親指で押せる位置にボタンがあるマウスを使っているため俺としてはCOREGAの奴は使い物にならん。

ELECOMの奴の特徴は多機能マウス、多機能キーボードに対応している事はもちろんだがその他には「PC切り替えボタンがついている」事。
切り替えるときにはこれを押す事で器機が使えるPCが切り替わる。
その反面、「COREGAでできたキーボードからのショートカットキーでの切り替えができない」という欠点もある。
COREGAの奴はキーボードorマウスから何種類かの操作方法でPCを切り替える事ができたがELECOMの奴にはそれがないのでボタンを押す必要がある。
ボタンはUSBケーブルと同じくらいの長さのコードに繋がっている。
取り回しが面倒と言えば面倒だ。
「切り替えに要する時間も5,6秒」とCOREGAの奴に比べると少し時間が掛かる感じ。
この器機に関するドライバは入れておく必要は無い。
当然使用する器機のドライバは事前に入れておく必要がある。

今のところ特に不具合もなく動作しているが1回だけマウスのドライバ(ロジクールのセットポイント)がおかしくなったくらい。
特に問題なく使えている。
切り替えさえ早ければ完璧なんだがこれは多分USBの取り外しを行っているような状態だろうから(取り外したりする音がする)器機側でどうにかできるというものでもないのかも。
あるいは取り外しをしない状態を維持して信号だけ送らないような動作をする器機であればそれも防げるのかも。
そうなると多少高価になるかもな。

キーボード・マウス用パソコン切替器 - KM-A22BBK


USB対応ヘットセット BAFFALO「BMHUH01SVA」

2009年11月03日 23時23分43秒 | PC関連/周辺機器(レビュー/レポート)
ヽ(`・ω・´)USB対応ヘットセット BAFFALO「BMHUH01SVA」(`・ω・´)ノ
ヘッドセットが壊れたので買ってきた。
価格は特価で1980円。

有線両耳ヘッドバンドタイプでUSB接続とステレオミニプラグの両対応。
ノイズ低減マイクでフレキシブルアームだそうだ。
耳の部分は少しのばす事ができるので頭の大きさに合わせる事が可能。
ボタン式のボリューム(大ボタンと小ボタン)とマイクミュート、音量ミュートの4つのボタン付き。
それとは別にメインスイッチが有る。

ステレオプラグはスイッチのONOFFに限らず音が聞ける。
OFFにしているとUSBの方はPC側が認識しない。
ONで音声が本機からになりOFFでPCのスピーカーになるので結構便利かも。

それと音声はUSBとステレオプラグの両方同時に入力可能。
なので両方を刺しておけば音声がミックスされてヘッドフォンから聴ける。
USBはメインPCにつけてボイスチャットとして使用、ステレオプラグの方はゲームPCの方に繋いで音楽聞いたり動画見たり可能。
ヘッドフォンは付けたままどちらを聞く事も可能。
これがかなり嬉しかった。

装着感は悪くない。
締め付けもきつくないし取り外しも楽。
これなら長時間付けていても耳が痛くなったりずれたりもしない。
マイクの通話の方も特に問題ない。
マイクのノイズ低減云々は佐々本君(仮名&以下略)によると特に感じないらしい。
可もなく不可もなくというところか。

欠点としては、二系統刺しているとノイズが載る。
特にステレオプラグの方のノイズが結構載る。
そっちを使わない時は外しておく方が無難。
あと通話中には右のヘッドフォンから微弱なノイズが聞こえた。
構造上のものなのか個体差なのか環境の問題なのか判らん。
音質については特に良くも悪くもないが先述のようにクリアな音楽を聴きたいなら向いていない。
こだわる人はもっと高いの、というかヘッドフォンはヘッドフォンで買うだろうけど。

最初ネックタイプのものにしようかと思ったんだけど背もたれの邪魔になりそうか不安だったのと耳が痛くならない方が良いかと思ったので本機を選択した。
あと値段が特価になっていたのもある。
結果的に2台のPCで同時に聞けるという事もありそこそこ良い選択だったと思う。
USB対応ヘットセット(両耳ヘッドバンドタイプ) | バッファローコクヨサプライ


USBパソコン切り替え器 COREGA「CG-UMPC2UKM」

2009年11月02日 20時43分31秒 | PC関連/周辺機器(レビュー/レポート)
ヽ(`・ω・´)USBパソコン切り替え器 COREGA「CG-UMPC2UKM」(`・ω・´)ノ
ゲーム用PCとメインPCの両方のPCのキーボードを抱えているとが面倒なので買ってみた。
価格は2480円だったか?

2台のPCを同時使用して使用中に操作を切り替える事が可能。
特に難しい設定もなくUSBケーブル(長さ1.2m)を2台のPCを接続し、使いたい機器を本機のポートに刺す。
キーボードとマウスの使用を前提としているため2ポートついている。
切り替えたい時は「CTRL+ALT+→」でもう1台のPCへ、「CTRL+ALT+←」で最初のPCへ戻る。
それ以外にもマウスの操作で切り替えたり専用ソフトをダウンロードして使用するとマウスを画面外に移動させるだけで切り替えたりも可能。
ゲームとかでも使用可能らしいのでPlayStation3とXbox360を切り替えて使用する事もできるそうだ。
Xbox360の方はマウス使えたっけ?
たしか駄目だった気がしたんだが。

便利だけど不満点がある。
俺にとっては致命的なものだ。
というのは、「多機能マウスが使用不能」「多機能キーボードの特殊キーが使用不能」という事。
マウスはロジクールのコードレスのものを使っているがこれを刺してみたらマウスがきちんと動かず。
同じくロジクールの有線マウスを使ってみたら今度はうまく動いたが親指で押せるボタンなどが使えず。
単に普通の2ボタンマウスが刺されているとだけ認識されるみたいだ。
キーボードに関しても同様。
特殊キーのあるマイクロソフトのキーボードが使えず。
特殊キーがONにならないとファンクションキーそのものが使えない事になってしまうのでこれでは使い物にならず。
結局こいつは俺にとっては使い物にはならないようだ。

これで普通にUSBが使える状態だったらかなり有用なんだがな。
そう言う製品が無いかどうか探して見る事にする。

「CG-UMPC2UKM」商品情報 | コレガ


FIN-FUNNEL

2009年07月02日 13時04分38秒 | PC関連/周辺機器(レビュー/レポート)
ヽ(`・ω・´)FIN-FUNNEL(`・ω・´)ノ
PCもう戻ってきた。

原因はHDDのファームの不具合でマザーボードが認識できなくなってたらしい。
ちょっと前にシーゲートかなんかのHDDでそんな話あったけどもしかしてそれか?
HDDの中身も特に消えたりとかも無いので良かった。
ゲームのスクリーンショットとログが消えて欲しくなかったので。
起動してFFXIをしばらく遊んでみたがそっちも問題なかった。

実のところ他にもいくつか気になるところが有った。
1つは起動後に音声が割れた状態になる事が有って再起動で解消される。
もう1つはFFXIやってると突然回線が切れてゲームが落ちる事。
後者はプロバイダの問題の可能性があるが前者はPCの問題の可能性が高い。
その旨書いてみたが発生が希なので判らなかったらしい。
ファームウェアのアップで解消するかも知れないからやってみれば?的な回答は来ていた。


FIN-FUNNEL

2009年06月29日 22時18分05秒 | PC関連/周辺機器(レビュー/レポート)
ヽ(`・ω・´)FIN-FUNNEL(`・ω・´)ノ
昨年暮れに買ったゲーム用PCが昨日起動しなくなった。

起動しなくなる前(直前)、マウスカーソルが突然動かなくなったため一旦キーボードから終了を選び終了。
その後すぐに電源を入れると、本来ならものの数秒でログイン画面に移るところが、シャットダウンした後に起動する場合の画面のようになり、

「DISK BOOT FAILURE,INSERT SYSTEM DISK AND PRESS ENTER」

のメッセージが出て停止。
その前に一瞬何かいろいろメッセージが出ているがすぐにスクロールしてしまうため何が書いてあるのか判らず。
他には起動後本体からなにやら「カチッ・・・・・・・・・カチッ・・・・・・・・・」というような音がわずかに聞こえる。
試しにWindowsVISTAのディスクを入れて起動してみたところ、途中まではCDを読み込んでいるが左から右にバーが動く映像の部分から先に進まず10分くらい放置してみましたが何も起こらず。
起動後F1ボタン(BIOS設定)を押して見またが左上にカーソルバーが出た状態でストップ。

こんな状況。
サポートの方にメールで連絡してみたらHDDかマザーボードの故障の可能性があるとの事で先ほど送ってきた。
CMOSのクリアとかで直らないかと聞いてみたが故障の可能性が高いとの事。
保証期間なので修理は無料だが送料が3000円くらいは自費負担。
買って1ヶ月以内の初期不良ならそれも無料だったが。
仕方ないのでいま旧ゲームPCの方を使っている。
久々に起動したのでずいぶんとアップデート関係に時間が掛かってしまったが。


ヨドバシ強襲!!!

2009年05月03日 02時00分33秒 | PC関連/周辺機器(レビュー/レポート)
ヽ(`・ω・´)ヨドバシ強襲!!!(`・ω・´)ノ
本日の戦利品はこちら(б`・ω・´)б

「ワイヤレスキーパッド(PlayStation3)」

噂のパンツ買ってみた(*´Д`*)
コントローラーにくっつけるタイプの小型キーボード。
買うまで知らなかったが名前からも判るようにこれ単体で本体と通信している。
Xbox360の同等の製品がコントローラー自体に接続するタイプなのにたいしてこいつは別途ケーブルを挿すところが付いていて自身のバッテリーを持ち通信している。
だからケーブルつけて使うならケーブル2本必要。
めんどい。
正直Xbox360形式の方が良かった。
細かい使用感に関してはそのうち。

もう一つは「D端子専用AVセレクター JX-D77(ビクター)」

D端子付きAV分配ユニット XVI-2(マイコンソフト)から分配しているが入力は1つ。
その入力をいちいち取り外して付け替えるのが面倒だったので買ってみた。
あまり頻繁に付けたり外したりするのはあまり宜しくないので。
これだとボタン1つで切り替わるから楽。
最初から入力が複数あって出力も複数ある機器ならば一番良かったんだけどな。


ビデオキャプチャボードGV-D4VR(I/Oデータ)

2009年05月02日 01時55分44秒 | PC関連/周辺機器(レビュー/レポート)
ヽ(`・ω・´)ビデオキャプチャボードGV-D4VR(I/Oデータ)(`・ω・´)ノ
昨日アップし終わって今日になってみてみたらHD選択できるようになってた。
アップした時のそのままの画質というわけではなく中で変換掛かっているッポイけど。
MPEG2のまま上げた動画でも割と綺麗に上がっている気がする。
まあこのくらいなら実用レベルではないだろうか。
昨日のブログの貼り付け動画は1/4が横長で2/4が横短くなっているのは何でだろうか?

Killzone2(日本語版 ミッション3 1/4) 冒頭10分くらい

Killzone2(日本語版 ミッション3 2/4) 中盤10分~20分くらい

Killzone2(日本語版 ミッション3 3/4)中盤20分~27分くらい

Killzone2(日本語版 ミッション3 4/4) 終盤27分~32分くらい

ローディングで一瞬止まるけどこれは仕様。
ステージ内の展開はシームレスなんだがこの止まるのがどうもねぇ(´・ω・`)

次はアクアノートでもアップしてみるか(`・ω・´)

ビデオキャプチャ|GV-D4VR|概要|TV・ビデオキャプチャ・オーディオ|IODATA アイ・オー・データ機器


ビデオキャプチャボードGV-D4VR(I/Oデータ)

2009年05月01日 21時49分42秒 | PC関連/周辺機器(レビュー/レポート)
ヽ(`・ω・´)ビデオキャプチャボードGV-D4VR(I/Oデータ)(`・ω・´)ノ
「ビデオキャプチャボードGV-D4VR(I/Oデータ)」で撮った動画をYoutubeにアップしてみた。

動画はKillzone2(PlayStation3)のミッション3のステージ。
GV-D4VRはプレビューの遅延が大きい(0.5秒~1.0秒くらい)のでこのままではゲームプレイが無理。
なのでD端子出力が4分配まで可能な「D端子付きAV分配ユニット XVI-2(マイコンソフト)」を使用。
ゲームプレイはTVに繋いでそっちを見る事で遅延回避。

Youtubeは10分制限があるので適当なところで動画を切っている。
前も変えたように分割ソフトで行けるはずなんだけどなぜかエラーがでてどのソフトも駄目だったので録画時のソフト側で10分以内に区切っている。
単に停止、即録画としているだけ。
ファイルはその都度時刻でネーミングされるのでこれが今のところ一番確実な方法だ。

初めファイルの容量制限が100MBと思っていたので500MBのファイルを一旦「Ani Video Converter(フリー版)」でx.264/MP3でエンコードして60MBのサイズにしてあげてみた。
それがこちら(б`・ω・´)б

Killzone2(日本語版 ミッション3 1/4) 冒頭10分くらい

多分内部で再エンコードかかって委るっぽくてブロックノイズが凄くて汚い。

その後アップロード画面に記述を発見。
Youtubeのファイルサイズ制限が1GBだと知ったので今度はMPEG2のままファイルをアップしてみた。
ファイルサイズがデカイとやっぱアップにも時間掛かるのが難だけど。
それがこちら(б`・ω・´)б

Killzone2(日本語版 ミッション3 2/4) 冒頭10分~20分くらい

こっちもいまいちだな。
むしろ悪化しているか。
アップにかなり時間掛かったから変換書けた方がましかな。

お、1本目の動画昨夜アップした時はできなかったHDでの再生ができる用になってる。
けど異常に再生時にパワーが必要そうだ。
当たり前だがHD画質の方だと大分ましだな。
1920×1200で最大化してもほとんどあらが目立たなくなった。
MPEG2のまま上げた方は今上げたばっかりなのでHDできない。
そもそもこれHD表示できる時とできない時の違いは?
フォーマットなんだろうか?
明日になれば判るだろうが。
HDの方は画像化なり綺麗になるがファイルサイズデカイ分ダウンロードに時間が掛かるわ。
ただ、煙の演出とかそう言う部分ではかなりブロックノイズ出てるな。
この凄さがこの動画では伝わらん。
残念(´・ω・`)

ビデオキャプチャ|GV-D4VR|概要|TV・ビデオキャプチャ・オーディオ|IODATA アイ・オー・データ機器

マイコンソフト株式会社 D端子付きAV分配ユニット XVI-2


お届け物で~す

2009年04月07日 21時53分19秒 | PC関連/周辺機器(レビュー/レポート)
ヽ(`・ω・´)お届け物で~す(`・ω・´)ノ
本日の戦利品はこちら(б`・ω・´)б

「D端子付きAV分配ユニット XVI-2」

懐かしのマイコンソフトの製品だ。
価格は定価で1万6500円で他のメーカーの同様の製品が2万円くらいする中一番値段が安かったのが決め手。
性能的には「4分配可能、D端子(D4)のみならずビデオ端子やS端子の分配も可能、コンポーネント入力も可能、アダプターが必要だが画質の劣化が防げる」というあたり。

欠点としてはS端子からの入力をD端子に出力する、などは不可能。
例外的にコンポーネントからの入力をD端子への出力に変換はできる。
これはD端子とコンポーネントが形状の違いのみで仕組み的に同じで有ることが理由。
それと必要有るか判らないがD5は対応していないらしい。
同解像度でインターレスのD3は可能。

例のGV-D4VRでなんかゲームのプレイ中の画像を録画しようと思って見たが遅延が顕著でさすがに無理。
そんな中で製品を探したのだがD端子のみで2万円くらいする製品が多かった中一番これが安くて性能も分配数も多かった。
まあ分配数は2で十分だったんだけど。

そんなわけでなんか動画撮ってみてYoutubeにでもアップしてみるわ(`・ω・´)ノ

マイコンソフト株式会社 D端子付きAV分配ユニット XVI-2


ビデオキャプチャボードGV-D4VR(I/Oデータ)

2009年04月05日 16時41分43秒 | PC関連/周辺機器(レビュー/レポート)
ヽ(`・ω・´)ビデオキャプチャボードGV-D4VR(I/Oデータ)(`・ω・´)ノ
結局かっちった(*´Д`*)

「ビデオキャプチャボードGV-D4VR(I/Oデータ)」
特徴は「PCI接続でD4まで入力が可能」、MPEG2ハードウェアエンコーディングというところか。
欠点としては「入力はD端子のみ、PCI-EXPRESSでは使えない、チューナー無し」あたりか。
コピー制限のあるファイルを録画するとファイルが暗号化されてしまう件については一応解決。
この辺は明記しないのでググれ。
俺の場合ちょっと遊んでみようという程度だから別に関係ないんだけど。
試しにゲームの画面を録画してみたが「映像の遅延」が激しくてゲームプレイの録画は無理。
遅延は1秒までは行かないという位。
分配器でも買わねば録画できないな。
ボード買った以上後にはひけねぇ(*´Д`*)

ビデオキャプチャ|GV-D4VR|概要|TV・ビデオキャプチャ・オーディオ|IODATA アイ・オー・データ機器


Microsoft Natural Ergonomic Keyboard 4000

2009年04月04日 17時42分56秒 | PC関連/周辺機器(レビュー/レポート)
ヽ(`・ω・´)Microsoft Natural Ergonomic Keyboard 4000(`・ω・´)ノ
例の「Microsoft Natural Ergonomic Keyboard 4000(以下4000と略す)」を使ってみた。

前に使っていた「Microsoft Natural Keyboard Pro(以下PROと略す)」との比較を中心に使用感などを上げてみる。

上が今回の4000、下が古い方PROだ。

まずキーのクリック感だがPROはクリック時にカチッカチッ、というプラスチックが当たる結構大きい音がするが4000はあまり音がしない。
押した時にポコッポコッという感じだ。
音がしないので夜中に猛烈なスピードでタイピングしていても気にならないから誰か寝てる部屋でやるとかなら4000の方が良いかも。
個人的には部屋で使うのでクリック音がした方が好きなんだけど。
PROの方はメカニカル系のスイッチオンではなくプラスティックの当たる音でクリック時にはどっちでも良いから音がして貰った方が好きなのでこの点ではちょっと不満だけど。

通常のキーの配置についてはどちらもほぼ同じ。
テンキーの上にイコールと括弧ボタン、バックスペースが追加されていることくらい。
なのでPRO使ってた俺にはほとんど違和感無し。
追加のボタンはインターネット系はずいぶん減っている。
お気に入りとか中止や検索はもともといらないけど更新だけ有れば良かったがまあたいていF5押してしまうから良いが。
進む戻るが親指で押せるスペースキーの下に来ているのは便利かもしれない。
減った分ユーザー設定で5つまで割り当てられるキーが追加されている。
よく使う機能をこれに割り当てておけば便利というもの。
音量の調節とミュートはあるが曲飛ばしが無いのが不満。
ファンクションキーにオフィス系の機能が割り振られているけどこんなのいらないから選曲できるようにして欲しかった。

スペースキーの上にズームというスイッチが付いている。
これは話すと真ん中に戻るタイプのスイッチで上がプラス、下がマイナスになっていて文章書いてたりする時に使うと文字サイズがでかくなったり小さくなったりする。
インターネットエクスプローラーでも文字の大きさが変わるみたい。
というかIE7だと表示サイズ全体が変えられる機能が有るけどそれの大きさが変わるらしい。
それ以外の用途は不明。

その他の利点としてこのキーボードは手を上に置いたままキーが押せる(パーム レスト)。
手首の付け根付近を置けるので浮かせたままキーを打つより安定して押せるので疲れないし間違えて押すことも少ない。
それと大きいのがPROではその手を置く部分が普通のプラスティックの本体と同じ材質でできているが4000は置く部分が革(たぶん合成皮革)でPROが凸面でおきづらかったのに対し凹面までは行かないが少し緩やかになっているので手も置きやすい。

それと、裏側に傾斜を付けるためのプラスティックのバーが付いている。

ちょっと写真見づらいけどキーボードの上の方に穴が空いていてそれに写真では取り外したパームリフトが真ん中編においてある。
あれを付けることで角度を付けることができる。
PROの方は爪を立てるような方法で角度を付けるだけ。
パームリフトはいらないなら外しておくことができるのが良かった。
俺は使う時膝の上に置いておくのでアレが撮れないと邪魔でしょうがない。

つけて正面から見たところ。
おいて使うなら有った方が便利かもしれない。

そんなわけで定価5700円のこのキーボードはまあまあお勧め。
選曲できたら言うこと無かった。

Microsoft Hardware - キーボード - Microsoft Natural Ergonomic Keyboard 4000