goo blog サービス終了のお知らせ 

毒ヽ(`・ω・´)ノニュース!!

千客万来!!
即射殺!!!

エアークールクッション

2014年08月04日 22時25分03秒 | エレクトロニクス/AV器機
ヽ(`・ω・´)エアークールクッション(`・ω・´)ノ
こんな物を買ってみた(б`・ω・´)б

快適エアークールクッション

電源入れると下に付いているファンが回って背中とかから風が出てくると言う製品。
8000円くらい。

元々は車で使う用なのでシガーソケットがないと使えないのでコンセントに繋ぐシガーソケットを使用する必要がある。

こんな感じでセットして使う。
風量はつまみで調整する。

実際に使ってみると想像していた以上に涼しい、と言うか冷えすぎて痛いわwwwwwwwwww
つまみは最小にして上から1枚薄いシーツを掛けるくらいが丁度良い。
寝落ちしても起きたときに背中から尻、脚の裏側にかけてびっしり汗かいてびっしょりなんてことが無くなった。
かなり効果有り。

しかし、ファンの音が最低にしててもそこそこする。
うるさいと言うほどでは無いけど寝るときはちょっと気になるかもしれん。
寝るときヘッドフォンつけてヒーリング系の音楽流して寝てるから特に気にならないけどヘッドフォン中ったら俺神経質なのでダメだわ。
あと作りが安っぽいからたまにファンがどこかに引っかかっているような耳障りな音が聞こえたりする。
その辺は多少調整するしか無いな。

まあとにかく涼しくて快適なので買う価値は有りだな(`・ω・´)


dマガジン

2014年07月19日 23時40分47秒 | エレクトロニクス/AV器機
ヽ(`・ω・´)dマガジン(`・ω・´)ノ
スマフォのトラブルで色々調べていたらdマガジンなるサービスやってるのを知った。
月額400円で70種類の雑誌が見放題になる。
どんな雑誌か見てみたらホットドッグプレスだのCanCamだの俺には全く縁の無い雑誌が大半だが週刊アスキーとファミ通があったので試しに購読してみた。

最近買ってないけど昔は週刊アスキーずっと見てた。
確か300円くらいだったから1ヶ月だとそれだけで400円は超える。
そう考えると安いっちゃぁ安い。
月刊誌は1回分だけど週刊誌だと1ヶ月に複数回見れる。
バックナンバーは1個分前は見れるみたい。
雑誌の表紙みたいなのが表示されるんだけどそれで見た感じ、「日経PC21」「GetNavi」「月刊フットボリスタ」「日経トレンディ」あたりはみてみても良いかもという感じがした。
PCでログインしてもみれるが概要のみ。
こっちでも見れて良いだろ。

使ってみたけどいまいちな感じなのでその理由を挙げる。
まず雑誌選ぶのがめんどい。
アプリを起動すると雑誌選ぶ画面で表紙がたくさん表示されて横にスクロールしている。
それが上下に複数列あって各列が新着とか男性雑誌、女性雑誌、趣味雑誌とか分かれている。
これを横にスクロールして選んで見るんだけど間違えて抜けたりするとまた選び直し。
最後に見た雑誌とかそういうのが無いからウザイ。
一旦別の本を見たり、別のアプリに移動した後戻ってきたときは開いていたページから表示されるのでそこは救い。

前ページカラーとかで構成されているのでデータ量が大きくて結構パケット使う。
契約時にちょっとやってたら1GBとか行っててびっくりしたわ。
wifi環境じゃねーとちょとsYレならんしょこれは・・?
一応読み込んだのは内部ストレージに溜まっているのでオフラインでも読めるはず。
あと根本的な問題として単に縮小されている画像ファイルを無理矢理見ているだけなので見づらい。
画面中央をダブルクリックすると拡大するけど大きくなりすぎて意味が無い。
拡大率とか細かく指定できれば良いのだがそれができず見づらいので1ページ毎に調整する必要があってめんどう。

雑誌にかかわらず記事ジャンルから一覧で見たりできる機能が有る。
電子雑誌のメリットだけどジャンルが微妙過ぎ。
ITとかはまだしもスポーツ・趣味でくくられても範囲広すぎだろ。
全然しぼれてねーよこれ。
女性ファッションとかファッション雑誌が好きな女なら良いかもしれんけど。
占いとかどうでも良いわwwwwwwwwww
政治・国際・社会は全部別々にしろよ┐(´-ω-`)┌
検索機能も無いし機能として不十分すぎる。

そんなわけでお世辞にもお勧めできないと言う結論に至りました~―γ(`-ω-´)oΟ◯

報道発表資料 : 電子雑誌の定額読み放題サービス「dマガジン」を提供 | お知らせ | NTTドコモ


docomo Xperia Z1 SO-01F

2014年07月17日 23時41分04秒 | エレクトロニクス/AV器機
ヽ(`・ω・´)docomo Xperia Z1 SO-01F(`・ω・´)ノ
内部ストレージ初期化してSDカードも初期化。
全部入れ直すことにした。
バックアップは取ったけどそのデータはほぼ使わずに復旧させた。
大抵の物はクラウドにバックアップがとられるし必要な物と言えばなぜかアカウントをエクスポートもインポートもできないメール設定くらいか。
メールはスマフォ買ったときにIMAPに切り替えたのでデータのバックアップは必要無いのが助かるわ。
あとRSSのOPMLは以前バックアップ取ってた物を使用してる。

初期化後最初の起動時に設定をいろいろするわけだけどドコモショップでは全部すっ飛ばして最低限しかやらないみたいで多分最初買ったときしかやってなかったけど最初にwifiの設定とかできるので無駄にパケット使わなくて良かったりGoogleとかFacebookとかTwitterのアカウント設定をすると一個一個ダウンロードせずにアプリをダウンロードしてくれたり思いのほか楽だったわ。
インストールした状態だったアプリを全部ダウンロードするのが一番助かるわ。
店だとこれがなくて面倒だ。

今日一日使ってみたがフリーズは一回も無し。
ただ、gReaderのリスト部分は問題ないけど記事を開いた後のスクロールがめちゃくちゃカクツク。
ちょっと前のアップデートで全くフィードを読み込まなくなるバグがあってすぐにまたアップデートがあって復旧したけどその辺のアップデートが原因なのか、あるいはKitkatにアップデートした事が原因なのか判らない。

ともかくフリーズしなくなっただけマシだ。
修理中の代替機はしょぼくて画面小さくてストレス溜まるしな~―γ(`-ω-´)oΟ◯


docomo Xperia Z1 SO-01F

2014年07月16日 22時42分28秒 | エレクトロニクス/AV器機
ヽ(`・ω・´)docomo Xperia Z1 SO-01F(`・ω・´)ノ
試しにSDカードのバックアップとってチェックツールでチェック&フォーマットを行ってみた。
チェックの結果何か出るかと思ったけど何も出ず。
とりあえずコピーの時間が無かったので音楽ファイルと漫画ファイルをコピーせずに使ってたらかなり調子よかった。
が、翌日それらのファイルをコピーしたらなんか調子悪くなった。
カード内のファイルに問題があるのかもしれんけどPCに繋いで内蔵ストレージにアクセスするとなんかやたらと時間が掛る。
もしかしてこれが原因か?
ファイルコピーどころかファイルのプロパティ開くのにもやたら引っかかって時間が掛る。
SDの方は一応新しいのにしたけど状況は変わらなかった。

なので原因はSDカードの接続の部分か内部ストレージ、もしくは破損したファイルがなんか悪さをしているか。
仕方ないのでいっそ初期化して見ようと思う。
SDカードもバックアップから戻さずに音楽ファイルとかはもう一回入れ直す。
それでダメならもう一回修理だな。

1年経たずに修理3回目とかタイマー活躍しすぎだろ(´つω;`)


docomo Xperia Z1 SO-01F

2014年07月12日 23時26分10秒 | エレクトロニクス/AV器機
ヽ(`・ω・´)docomo Xperia Z1 SO-01F(`・ω・´)ノ
実は2度目の修理に出していたヽ(`・ω・´)ノ
また電源がおかしくなって今度は電源切っても勝手に起動してロゴ出てすぐ落ちてのループ。
電源ボタン長押しとかすると起動するんだけど暫くするとまた勝手に再起動。
どうしようも無くて結局修理に出した。
前回とおんなじ代替機借りて1週間チョイで戻ってきた。
ついていないことに直前にAndroid4.4(Kitkat)の正式リリースがされてしまって修理後にはKitkat状態(´つω;`)
Kitkatになった事で動作は軽くなったらしいのだがSDカードにアクセスして描き込みをするには最初から付属しているファイルコマンダー使わないといけないとか制限ができる。
ユーザーが作ったソフトではSDには書き込みができなくなってしまう。
読み込みは勿論OKだが。

で、戻ってきて使ってたんだけどなんかやたらフリーズしてそのまま落ちて再起動を繰り返す。
この原因が今まで使っていたソフトがKitkatと相性悪くてなってるのか修理がまずいのか判断がつかない。
修理は中の基盤とか全取っ替えらしいのでさすがにそれは信じるとするとソフトが怪しい。
そう思ってたんだけどもしかするとSDカードがおかしいのでは無いかと言うことに気がつく。
SDカードの故障で再起動繰り返すケースがあるらしいので今回電源系のトラブルだからもしかするとSDカードが不具合生じているのでは無いかと思い始めた。
SDカードのチェックプログラムとか有るらしいのでまずはそれをやってチェックして一旦フォーマットして症状が改善するか確認。
ダメならいっそSDカードを新しい物に変えてみてどうなるかを見る。
64GBでも3000円くらいだからもうカード変えてしまおうか。


SONY Blu-ray Player BDP-S1100

2014年06月24日 22時47分48秒 | エレクトロニクス/AV器機
ヽ(`・ω・´)SONY Blu-ray Player BDP-S1100(`・ω・´)ノ
こんな物を買ってみた(б`・ω・´)б

SONY Blu-ray Player BDP-S1100

BDレコーダーでは無くてBDプレイヤー。
下の42インチの液晶で映画見るときにいちいちPlayStation3を持っていくのが面倒なので買った。
価格は1万チョイだったか。
もうちょっと良いのもあった。
良い奴だとDLNA使えたんだけど1万くらい価格違ったので止めた。

端子はHDMI×1で同軸(デジタル音声)×1にUSBとLANが1つずつ。
LANがあるけどDLNAが使えないのが痛い。
ただ、アプリでYoutubeとかは使える。
もっさりして使い勝手は悪いんだけど。
JOYSOUNDのカラオケのアプリがちょっと気になるんだけど。

全体的に動作がもっさり。
メニューとかがソニーのレコーダーとかテレビとかと同じなので分かり易いことは分かり易いが。
起動すると勝手にTVがHDMIの入力に切り替えるのは良いな。
電源切ったときに元のチャンネルに戻してくれたら言うこと無しなんだけど。
テレビの下の横のあたりの隙間に丁度収まる薄さで良かったわ。

BDP-S1100 | ブルーレイディスクプレーヤー/DVDプレーヤー | ソニー


SONY ワイヤレススピーカーSRS-X1

2014年06月19日 06時14分58秒 | エレクトロニクス/AV器機
ヽ(`・ω・´)SONY ワイヤレススピーカーSRS-X1(`・ω・´)ノ
本日の戦利品はこちら(б`・ω・´)б

SONY ワイヤレススピーカーSRS-X1

前に買った奴が速攻壊れたので別の買ってみた。
一応形状は似ているんだけど水の上に浮かべたりは想定していないっぽい。
Bluetooth接続で充電式。
ペアリングは8台まで可能。
NFCを使うとかざすだけで勝手に電源ONになってペアリングがされるらしい。
便利は便利だけどスマフォくらいしかできないな。
防水はあるけど完全防水ではないので水の中に沈めるとかはダメ。
風呂場で聞くのは全然問題ない。

電池が充電式なので普段電源繋いでおいてゲーム機の音楽聞いたりも可能だ。
試しにVITAでやってみたけどゲームの音楽をスピーカーから出してできた。
本体のスピーカーよりは全然良い。
まあ部屋ならアンプに繋いだ方が良いけどな。
こういう使い方するときにBluetoothは便利だ。
ステレオとかも最近はBluetoothついているからそういうのを利用するのも良い。
このスピーカーの場合小さくて持ち運び便利なところだな。
だから風呂に限らず台所でちょっと聞くのも良いし外にもってって聞くのも良い。

値段は8500円。
まあ手頃な値段じゃ無いかと思う~―γ(`-ω-´)oΟ◯


SONY BRAVIA KDL-32W700B

2014年06月04日 22時42分05秒 | エレクトロニクス/AV器機
ヽ(`・ω・´)SONY BRAVIA KDL-32W700B(`・ω・´)ノ
解像度は前の24インチが1920×1200だったのが1920×1080で若干狭くなったのはあるがさすがに画面がデカイと見やすい。
少し距離があっても見やすい。
その点は良かった。
50インチクラスの4K液晶が良いかと思ってたけど解像度が上がると液晶までの距離が遠いと逆に見づらくなってしまうかもしれん。
それでも試してみたいとは思うんだが。

TVの機能についてはチャンネルを変えるとき若干もたつく印象。
動作自体も若干だがもっさり感がある。
今のTVってこんなもん何だろうか?
設定でお気に入りの番組とかキーワード入れておくと提案してくれる機能とか有る。
サッカーとか入れておくとTVだけで無くYoutubeの動画までリストアップしてくる。
勿論LANに繋いでないとダメだけど。
ただし有料放送除外する設定が無いのがダメだな。
YoutubeもTV自体の機能で見る事が可能。
個人的に良いと思ったのはnasne起動しなくてもTVの番組表から録画できる事。
録画してある動画も直接再生できるので同じメーカーの製品のメリットはあるわ。
DLNA対応なのでサーバー内の動画や音楽、画像を再生する機能も有る。
あとサッカーモードってボタンがある。
サッカーに適した画像になるらしい。
4月に出た機種だからワールドカップ意識したんだろうな。
画面少し縮めてツイッターのメッセージ流す機能とかもあった。
アプリを設定してYoutube、ニコ動、フェイスブック、スカイプ、ツイッター、その他ブラウザやらゲームやらが使える機能とかも有るな。
ブラウザ使えるのは良いな。
キーボード繋いだら文字入力できるのかも。

こんな感じで色々機能が有ってもうTVってレベルじゃねーなこれ。
このクラスの液晶でチルト機能ある奴あったら良いな。
サイト見るには縦長の方が良いし。
探してみる(`・ω・´)


SONY BRAVIA KDL-32W700B

2014年06月01日 23時55分13秒 | エレクトロニクス/AV器機
ヽ(`・ω・´)SONY BRAVIA KDL-32W700B(`・ω・´)ノ
本日の戦利品はこちら(б`・ω・´)б

奥がSONY BRAVIA KDL-32W700B
手前が犬だ。

22インチがあまりにも小さ過ぎたのでいっそ32型にしてしまおうかと思って探したけど32インチのフルHDがこの機種しかなかった。
なんか聞いたことない怪しいメーカーの奴だったら有ったんだけど。
値段はポイント10%返ってくる計算で6万5000円くらい。
ヨドバシのネット通販で買った。
Amazonだとプライムはいるか別料金じゃないと翌日配達とかないし。
まあ絶対ではないんだけど。

スペックとしては、

画面サイズ:32型ワイド
解像度:1,920×1,080(フルHD)
チューナー:地デジ×2、BSCS×2
端子:HDMI×4、D5×1、USB×2、LAN×1、MHL×1
その他:DLNA、無線LAN、2番組表示、ノングレア(非光沢)

チューナーが2個有るので2画面で見る事ができる。
2番組見たい時なんてほとんど無いけど同じ時間に2試合やってたりしたら有用かも。
USBにHDD繋げば1つのチューナーをそっちに使って録画も可能らしい。
3Dは対応していない。
有れば良いに越したことないがあんなの有るだけで値段大分違ってくるからそれならいらんな。
ゲームとか3D対応し始めたら要るかもしれんけど。

まあそれは良いが見ての通りこのTVにはPC用のRGB端子がない
なのでPCに接続するにはHDMI端子に繋ぐしかない。
具体的にはHDMI⇒DVI変換ケーブル的なものが必要になる。
2500円くらいかな。
それでなんの問題もなく表示できた。
BDも再生できた。
HDCPとかどうなのかと思ったけどこれはケーブルが対応していたからなのか?
そのたPCの表示は特に問題なし。
ゲームとかはやっていないのでフレームレートの高いFPS系のゲームやってみないと何とも言えないけど。
設定は余計な補正とか全部カットしてシャープネス若干上げた位かな。
動画見てたら若干薄い感じがしたのでそこは好みで色合い変えるが良いだろう。
白が少し強い感じかな。

とりあえずワールドカップもあるのでお試し用、つなぎ用って事で試してみた。
もしPCに使えなかったらもうぼろくなったもともとある32型の液晶と置き換えても良いし。
Xbox360発売前に買ったI/Oの国産パネルの液晶がアナログチューナーで一応まだデジアナ変換で見れてるんだけでスピーカー壊れているみたいで音が出ない。
リモコンの反応も悪いしデカイのに変えたいんだけどな。
部屋片付けなければ~―γ(`-ω-´)oΟ◯


シャープ SHARP LC-22K90W[AQUOS22V型]

2014年05月22日 21時20分00秒 | エレクトロニクス/AV器機
ヽ(`・ω・´)シャープ SHARP LC-22K90W[AQUOS22V型](`・ω・´)ノ
本日の戦利品はこちら(б`・ω・´)б

奥がシャープ SHARP LC-22K90W[AQUOS22V型]
手前が犬だ。

後ろ足が弱ってきてておとなしく座ってることができないので写真撮るのが大変だわ。

それはさておきこいつのスペックは、

画面サイズ:22型ワイド
解像度:1,920×1,080(フルHD)
チューナー:地デジ×1、BSCS×1
端子:HDMI×3、D5×1、USB×1、LAN×1、ミニD-Sub15ピン×1

と言ったところ。
この大きさでフルHDだったってのがこれを買った理由。
本当はもう少し大きめの24インチ位でチューナー付きのディスプレイが欲しかったんだけどI/Oあたりが出してるかと思ってたけど最近はそういうのは無いらしい。
なのでこれPCで使えないかと思って買ってみた。
買ってみたんだけど思いのほか小さいなこれ。
もうちょっと大きめで32インチのTVでも買ってみてそれ試してみようかと思ったわ。
とりあえず下階で寝ているお袋の部屋に設置して19インチの四角い液晶と地デジチューナーを回収したのでそれでしのぐかどっちかだな。
なんか知らんが自分に買ってくれたものと勘違いされてしまったわけだが~―γ(`-ω-´)oΟ◯

32インチでフルHDもあまり無かったりする。
ブラビアとか32インチはハーフHDだったりするし。
結局アクオスになりそうな予感。


ソニーデジタル一眼レフカメラα7s

2014年05月17日 22時53分12秒 | エレクトロニクス/AV器機
ヽ(`・ω・´)ソニーデジタル一眼レフカメラα7s(`・ω・´)ノ
ちょっと前に話題になったソニーの新型デジタルカメラ、α7sが日本で発売決定。
発売日は6月20日で価格はソニーストアで23万円+クソ税で約25万と言ったところか。
一眼レフだと高いのは当然だけど、と思ってよく見たらこれレンズ部分は無くて本体だけの値段やんけwwwwwwwwww
レンズはまた別に必要じゃねーかwwwwwwwwww
とても民間人には手が出ないwwwwwwwwww

で、このカメラの何が注目されたかというと「驚異的なISO感度」
最高で「ISO409600」まで可能。
簡単に言うと「数字がでかいほど暗い中でも映る」って事だ。
もう凄すぎて分けわかんねwwwwwwwwww
どんだけ凄いか判る動画が有る(б`・ω・´)б

<object width="640" height="360"><param name="movie" value="//www.youtube.com/v/7RyiS-mrp1c?version=3&amp;hl=ja_JP"></param><param name="allowFullScreen" value="true"></param><param name="allowscriptaccess" value="always"></param><embed src="//www.youtube.com/v/7RyiS-mrp1c?version=3&amp;hl=ja_JP" type="application/x-shockwave-flash" width="640" height="360" allowscriptaccess="always" allowfullscreen="true"></embed></object>

ISO1600の画像だとかなり真っ暗でほとんど映らない状態だけど人間の目で見た時ってそれほど暗くない。
カメラだとかなり暗く映る。
ただ、これ見る限り人間の目で見てISO409600の画像程度の明るさでカメラで撮影してもあそこまで暗くならない。
と言う事は本来の明るさはもっと暗くてカメラで見ると逆に明るく映っているって事じゃねーのかこれ?

こんなの持ってたらのぞきでもしようとしてるんじゃねーかとか思われそうで怖いな。
持ってるだけで疑われそうだわwwwwwwwwww
感度が高いって事シャッタースピードが速くても光量が確保できる分けだからぶれたりするのが減る分けだよな?
この値段出してまで必要かと言われるとさすがにそれは無いけど。
5万くらいの値段で買えるんだったら試しに買ってみるのも良いと思ったがさすがにこれは無理(^-^)

α7S イントロダクション | デジタル一眼カメラα(アルファ) | ソニー

α7S | Eマウント | デジタル一眼カメラ α(アルファ) | ソニー


アクオスフォン SH-09D

2014年05月16日 03時20分57秒 | エレクトロニクス/AV器機
ヽ(`・ω・´)アクオスフォン SH-09D(`・ω・´)ノ
アクオスフォン SH-09D

これの話しの続き(б`・ω・´)б

docomo NEXT series AQUOS PHONE ZETA SH-09D トップ|NTT DOCOMOラインアップ :SHSHOW

2012年の夏モデルらしい。
XperiaZ1は2013年の冬モデル。
比較すると ROMとRAMが32GBと16GBで09Dは半分。
CPUもクアッドに対してデュアル。
液晶サイズ無5インチ1920×1080に対して4.7インチ1280×720。
バッテリーが3000mAhと1900mAh。

主な違いはこんなところ。
画面がデカイ分本体もデカイ。
持ったときに重さと大きさがかなり違うのが判った。
小さい分指の届く範囲が広いのが良かったけどPerfectViewerでマンガ読むときは小さくて困る。
見づらいし。

動作のさくさく感もかなり違う。
スクロールとかさせるときにものすごく引っかかるのがうっとうしい。
ブラウザとかももっさりするしアプリの切り替えとかもなんか妙な間があってうっとうしい。
それに比べるとZ1は軽いかな。

画面サイズが小さいのもいやだわ。
画面上に表示されるアイコンが少なかったりアイコンサイズがでかかったり。
指の太い奴ならその方が逆に良いかもしれんけど。

バッテリーが小さいけどZ1は電気食うからあまり長持ちしないってのがあってさほど気にならなかった。
それでも使わない割には結構減ってる気がしたけど。
EGZOでもないけど液晶が電気食ったのだろうか?
設定とか見なおしたらもっと違うかもしれないけど。

まあ慣れればそれほど気にならないのかもしれないが使ってた物より劣る性能だと気になるわ。
使い始めた頃はこれで1週間はきついと思ったがそれなりになれる物だな。
もう戻りたくないけど~―γ(`-ω-´)oΟ◯

木曜日に連絡が来たので早引けして取りに行った。
7時で閉まるらしいので定時までいたら間に合わないので少し早めに行った。
6時半頃ついたんだけど結構混んでてかなり待たされた。
なんか設定とか09Dからデータ戻したりで受け取るだけだからすぐ終わると思ったのにトータルで1時間くらい掛ったわ。
疲れた~―γ(`-ω-´)oΟ◯


アクオスフォン SH-09D

2014年05月15日 02時26分42秒 | エレクトロニクス/AV器機
ヽ(`・ω・´)アクオスフォン SH-09D(`・ω・´)ノ
実を言うと先週の金曜日にXperiaZ1がぶっ壊れた。
なんか知らないけどやたら本体が熱いなと思ってたら電源が入らなくなった。
電源ボタン長押しでもダメだし充電のケーブルつけてもランプも点かないしSIMの横のボタン押してもダメだしSDカードやSIMカード抜いて入れ直してもダメだし。
仕方ないので土曜日にドコモショップに行ってみた。

待たされるかと思ったらそうでも無かったわ。
店員が暫く調べたけどやっぱりうんともすんとも言わなくて結局修理になった。
その際にデータのサルベージとかはできないって言われて結局データは全部ダメになることに。
電話帳データはデータ通信のみなので関係ないんだがメール用のデータとして使っているから困るが携帯の方にデータがあるから問題ない。
メールデータはSMTPなのでメールサーバーにデータはあるから問題ない。
なのでアプリの設定くらいかな。
ダウンロードは履歴から確認すればどのソフトをダウンロードしたかが判るので問題ない。
各アプリの細かい設定はやり直しになると思うけど。

で、結局修理は1週間くらい掛ると言われてその間に代わりの機種を借りれる。
代車みたいな物だな。
ただし無料。
普通は電話ができなくなるから代わりが無いと困るけど俺の場合電話は別なので無くても良いのだがな。
そこで店員が出してきたのがなんか聞いたことないメーカー。
これはチョソかシナチクのメーカーだろうと。
なんて言ったか判らなかった。
ほんとに耳慣れない名前。
寒損だの得自慰だのだったら判らん事も無いけど。

どっちにしてもお断りなので他に無いのかって聞いたら少し古い型になるけどFかNかSHだったのでアクオスフォンのシャープにして見た。
それが、これ(б`・ω・´)б

アクオスフォン SH-09D

docomo NEXT series AQUOS PHONE ZETA SH-09D トップ|NTT DOCOMOラインアップ :SHSHOW

2012年の夏モデルらしい。
ちょっと長くなりそうなので一旦切る~―γ(`-ω-´)oΟ◯


audio-technica 防水仕様 インナーイヤーヘッドホン(ATH-CKP500 RD)

2014年04月15日 23時13分42秒 | エレクトロニクス/AV器機
ヽ(`・ω・´)audio-technica 防水仕様 インナーイヤーヘッドホン(ATH-CKP500 RD)(`・ω・´)ノ
ちょっと前にソニーのイヤフォン買ったけどあれがダメすぎた。
音質とか以前にカナル式なのに簡単に耳からとれてしまって全然役に立たなかった。
んでこれを買ってみた(б`・ω・´)б

audio-technica 防水仕様 インナーイヤーヘッドホン(ATH-CKP500 RD)

探し求めていたのはこれだったわ(`・ω・´)
カナル式で耳にフィットして全くとれず、且つ耳も痛くならない快適に使用できるイヤフォンだったわ(`・ω・´)
写真のイヤフォンのかぎ爪みたいになっている部分が耳の中の部分に引っかかるようにすることで吸い付いたような感じのフィット感になる。
かぎ爪のところはゴムで中が空洞になってるような感じでさほど堅くもない。
なので痛かったりと言うことは全くない。
カナル式だから外の音もかなりシャットアウトできるので昼休みに音楽聴きながらうとうとするのに最適。
価格も3000円程度だしこれはお勧めできるわ(`・ω・´)

ATH-CKP500 | ヘッドホン | 一般製品 | オーディオテクニカ


UQUA

2014年04月14日 22時15分30秒 | エレクトロニクス/AV器機
ヽ(`・ω・´)UQUA(`・ω・´)ノ
本日の戦利品はこちら(б`・ω・´)б

Qriom UQUA YBP-22BT

これ何かというとブルートゥース接続のスピーカー。
出力はたったの1W。

なんでこんな形状かというと、これは風呂場に持って行ける。
ただ、防水だけどお湯の中に沈めたらダメ。

上にスピーカーがついている。
お湯の中に浮かべることが可能。

ライトが光る。
点灯しっぱなしと点滅と徐々に明暗するタイプに切り替える事ができるらしい。

まとめると、

価格4000円くらい
出力1W
ブルートゥース接続(ペアリング4種まで可能)
防水だけどお湯に沈めるのはNG(JIS IPX6相当)
単三電池3本で動作(アダプター等は無し)
色は白と赤がある

こんなところか。

ショボイスピーカーだけど風呂場だと反響したりするから結構音が良く聞こえてしまう。
あと電気消して入って青いライトが光るとなかなか良い。
ぬるめのお湯でのんびり長風呂するには丁度良いな。
ブルートゥースなのでスマフォは風呂の外に置いておいて大丈夫。
スピーカー本体で曲のスキップとかできる。
音量は長押しでする必要があるのが難点。
音量は別にボタンつけるべきだった。
使って見て欠点としてはそれくらいだった。

まあお勧めかも~―γ(`-ω-´)oΟ◯

UQUA(ウクア) | YAMAZEN BOOK