goo blog サービス終了のお知らせ 

毒ヽ(`・ω・´)ノニュース!!

千客万来!!
即射殺!!!

Bluetooth

2012年07月03日 05時29分19秒 | PC関連/周辺機器(レビュー/レポート)
ヽ(`・ω・´)Bluetooth(`・ω・´)ノ
うちのPCでBluetooth搭載しているのは呼称中のFIN-FUNNELとゲーム用のノートPCのPORSCHE-205だけ。
あとはPlayStation3が搭載していた。
こっちもキーボードなら使える、と言うかキーボードの箱にPlayStation3対応謳ってた。

で、切り替えた時の挙動がどうなるか見てみたかったのでPlayStation3にも登録してためしてみた。
USBの抜き差しと違ってピコピコ音はしなかったけど切り替えてから動くまでに2,3秒のタイムラグはあった。
あと接続を知らせるウザイポップアップみたいなのが出まくるがこれは非表示設定ができる。
USBの抜き差しよりもスムーズだから一応実用に耐える。
頻繁に切り替えるとなると2,3秒は長いんだけど一番使いたいのはFFXIのログイン時とか宅配使ったりサーチかけたりした時にノートPCのキーボードに手を伸ばさないといけないのが面倒なのでその時くらいだから十分。
キーボード自体が小さすぎて膝の上に置くことも無理だし両手で打つのも無理。
わきに置いておいてPC指だけで打つとかには丁度良い。
PlayStation3でパスワード入れたりする時にコントローラでもできるけどものすごく面倒だからこれにも使える。

じゃあPlayStationVITAでも使えるかと思ってやってみたらペアリング時にいきなりVITAの画面が「パスキーを入力しろ」とか言ってきた。
他の機器は全部キーボードから5963を入力しろとか言ってくるのでキーボード側で入力してエンターを押すとペアリングされるんだけど。
調べてみたらそういうケースでは例えば0000とかを入力してそのあとキーボード側でも0000を押してエンター押せば良いらしい。
やってみたら「VITAが対応しているプロファイルがみつかりませんでした」とかでて使えないらしい。
調べたらこんなの見つけた(б`・ω・´)б

Q.Bluetoothのキーボード/マウスや、PSPgoのようにPS3の無線コントローラーはPSVitaで利用出来るのか?
A.キーボード/マウスやPS3の無線コントローラーはPSVitaでは使用出来ません。

PSVitaに対する質問の公式回答+おまけ - Just 「do」 it

タッチパネルなのでなくてもさほど苦労しないけど使えてもよくね?


SAND-STORM

2012年04月29日 14時39分06秒 | PC関連/周辺機器(レビュー/レポート)
ヽ(`・ω・´)SAND-STORM(`・ω・´)ノ
メインで使っている主に毒ニュースとか書いたりネット見たりしているPCがかなりきつくなってきた。
FireFoxとかでタブたくさん開いたりしている関係もあるかもしれないがかなり重くて固まる時間が長い。
勿論開いていないタブを読み込まないプラグインとかは入れてるが。
デフラグとかもしてるけどあまり効果がない。
と言うか、ここのところやたらメモリ消費が激しい気がするがなんだろうな?
裏でBlogPadとか動いているけどそれのせいか?
落としてもあまり変わらないんだが。
なんでこんなにメモリ食うんだろ。

と、思ったらPlugin-Containerがまた起動してるじゃねーかYO!ヽ(`・ω・´)ノ
設定見直したら大分ましになったけど結局たくさん開くとまた重くなるから解決にならないわ。
まあともかくこのソフト落とさないととか言っている状態だとかなりきついのでそろそろあたらしいの買い換えるかと思った次第。
PC自体6年前のものだし、良い機会なので経費に回すからそこそこのPC買うかな~―γ(`-ω-´)oΟ◯


Google Chrome

2012年03月29日 00時16分47秒 | PC関連/周辺機器(レビュー/レポート)
ヽ(`・ω・´)Google Chrome(`・ω・´)ノ
ブラウザは主にFireFox使っている。
特にPC起動時にタブをたくさん開いた時に選択するまで読み込まないアドオンが便利で気に入ってる。
ただ、メモリ食うな。
ページを改ページしなくてもどんどん読み込む奴とかも使い勝手は良いがものすごくメモリを食う。
32bitの限界を感じるわ。
それさえ無ければ結構便利なんだけど1点だけ不満はCTRL+Fでページ内検索が開かないことくらいか。
なんか設定のせいかもしれないが。

で、うちのメインPC(SAND-STORM)はWindowsXPでもう古いので遅いので結構重い。
なのでもっと軽いのを使いたいと思って最近噂のGoogle Chromeをためしてみた。
結論から言うとこれは無いわ~―γ(`-ω-´)oΟ◯
アドオンとかも全然少ないしタブ開くと開くだけタスクが増えるからめちゃメモリ食う。
恐らく1タブ1タスクにする事でタブ内が落ちても全体が落ちる事を防ごうってしそうなんだと思うんだけど。
昔のWindowsが1つのプログラムのせいでWindows毎落ちてた時代があったけどWindows2000とかのNT系がタスクを分ける事で全体が落ちる事を防いでいたからそれと似た感じか。
XPからはそうなってるけど。

なのでメモリをふんだんに使える環境だったらかなり快適なんじゃないかと思ったわ。
Windows7で64bit系にしてメモリ16GBとか積んだ日にゃあものすごく快適そうだわ。
PC買い換えるかな?
さすがにこいつもつらくなってき足し。
ATOKの変換でも結構足かせになっているところあるし大容量のメモリ積んでオンメモリで動かせたらかなり良さそうな気がするわ。
2006年4月だからもう6年前のPCか。
良くこんなの使ってるもんだな。
近所に住んでいるいとこがPCほしがっているらしいからこいつをやるかあるいはXP-HOME(ゲーム用の小型機)やってあたらしいの買うか。
どうせならGTX680とか積んじゃおうかなぁ(*´Д`*)


Shutiken 2012

2012年03月27日 00時08分07秒 | PC関連/周辺機器(レビュー/レポート)
ヽ(`・ω・´)Shutiken 2012(`・ω・´)ノ
買ってから大分経つが最近インストールして使い始めた。
1週間くらいかな?
初期インストールは特になにも考えずにやってくれたのは良いのだが最初に設定できる項目が若干多すぎて面倒だったくらい。

特徴としてはメールをフォルダにぶち込む時に即メールルールにアドレスを追加できるポップアップが出る事。
OutlookExpressみたいにいちいちメールルール開いて追加とか面倒な事しなくて済む。
迷惑メールの登録も同じ感じ。
アドレスだけでなくて他にも条件つけられる。

あとメール新着をポップアップで知らせるありきたりな機能。
これはOutlookExpressは起動してないとみれないけどチェッカーだけ起動して本体開かなくてもチェックしてくれると言うものなので多少便利だがどこにでも有る機能だから特徴と言うほどでも無いな。

他は特にこれと言って利点を感じないかな。
欠点というかこれはまだ使い方が判っていないだけかもしれないがHTMLのメールとかをテキストで表示するのは良いのだが簡単に元の形式で見るボタンみたいなのがついていないので非常に見づらい。
メール内の画像とか分離したり多分ウィルス対策なんだろうけどそのせいで見づらいメールが有る時が結構ある。
マルチパートビューアーとか言うのが一応あるんだけどこれで表示すると画像部分はきちんと表示されないわがたがたになるわなんのためにあるのか判らん。
ブロック解除とか押しても駄目だし使えん。

つか今やってたら自己解決した。
HTMLビューアーの切り替えからJS(ジャストシステム?) HTMLビューアからIE HTMLビューアに変えてマルチビューアーからブロック解除したらちゃんと見れた。
ボタン一つでこれやってくれるようにならんかな?
手順が煩雑でうっとうしいわ。

まあ今のところこんなところ。
OutlookExpressのDB整理するか?ってポップアップがうざいからあっち空にしてこっちだけ使うと良いかも。


新ノートPC

2012年03月21日 02時25分51秒 | PC関連/周辺機器(レビュー/レポート)
ヽ(`・ω・´)新ノートPC(`・ω・´)ノ
買っちまった(б`・ω・´)б

奥がマウスコンピュータのノートPC、LB-D704Bのカスタム、
手前が犬だ。

スペックは、

---◆◇構成内容◆◇-------------------------------------------------
【 OS 】Windows(R) 7 Home Premium 64ビット 正規版 ※SP1適応済み
【 J-Moss 】J-Mossマーク 非含有マーク(グリーンマーク・緑色)
【 CPU 】★\7,350★インテル(R) Core(TM) i7-2670QM プロセッサー
【 (4コア/2.20GHz/TB時最大3.10GHz/6MBキャッシュ/HT対応) ※RemoteView1年間クーポン付
【 メモリ 】8GB メモリ [ 4GB×2 (DDR3 SO-DIMM PC3-10600) ]
【 HDD1 】★\9,450★120GB SSD ADATA S511 シリーズ (SATAIII接続)
【 マザーボード 】インテル(R) HM65 Express チップセット
【 VGA 】NVIDIA(R) GeForce(R) GT540M (ビデオメモリ1GB/NVIDIA(R) Optimous(TM)テクノロジ対応)
【 ドライブ1 】★\9,870★ブルーレイディスクドライブ(ブルーレイ書込対応/DVDスーパーマルチ機能搭載)
【 3.5ドライブベイ 】4メディア対応マルチカードリーダー(内蔵)
【 ベアボーン 】LuvBook D シリーズ
【 マウス 】★\2,940★[無線/レーザー] ロジクール Wireless Mouse M510 (サイドボタン付き フルサイズ レーザーマウス)
【 SOUND 】[オンボード] ハイ・ディフィニション(HD)オーディオ
【 スピーカー 】スピーカー内蔵
【 液晶 】17.3型フルHD (1920x1080) 光沢液晶ディスプレイ
【 LAN 】[オンボード] 10/100/1000BASE-T GigaBit-Ethernet LAN
【 拡張カード1 】IEEE 802.11b/g/n 対応 無線LAN (150Mbps対応)
【 モジュール 】Bluetooth(R) V3.0 + HS 準拠モジュール
【 Windowsデザインロゴ 】シール/Windows 7 Standard for Mobile
【 特別設定 】★-\2,940★【 2,940円off! 】期間限定特別割引!
【 サポート 】★\3,150★[本体保証(ノート)]1年間無償保証(ピックアップ修理)

これで10万チョイ。
まあ前のショボイPCでも15万くらいしたからそれに比べれば安いわ。
液晶がグレア(光沢有り)

Windows7への移行が若干面倒だった。
特にOutlookExpressからWindows Live Mailへの移行がクセがあってこれだけ苦労した。
初回起動時にしか取り込みしてくれないとかあふぉすぎる仕様もあって手間掛かった。
複数アカウントあったからそれも有るのかもしれないが。
結局メインのアカウント以外は手動でやるしかなかったわ。
一番無難なのは旧PCのOutlookExpressをWindows Live Mailにアップデートしてから移行するのが良いらしい。

それ以外はネットワークに繋いでWindows転送ツールでほとんど手間にならずに行けた。
アカウントの移行も新しいPCにその場でつくったり既存のどのアカウントに引き継ぐかを設定できたり割とよくできてた。
自分しか使わない場合には特に問題ないだろう。
問題はそのWindows7が使いづらいって事だけどな。
エクスプローラー周りがクソ過ぎる。

実のところ今回は昔親に買ってやったPCがしょぼくて遅くてどうしようもなくなったので買ってやっただけなので俺が使うわけではない。
にしては17インチでグラボもそこそこのが載ってるしHDDも容量スク位内がSSDだしメモリ8GBだしCPU4コアだしこの間俺が買ったPCより下手すると俺のノートより良いかもしれん。
CPUはこっちの方が多分良い。
グラボはNvidiaじゃなくてAMDにしたかったのでそれもあるし。
ネットくらいしかやらない事を考えるとオーバースペックだな。
どれかっても同じなんだろうけどまあいいや~―γ(`-ω-´)oΟ◯


Logicool Anywhere Mouse M905

2012年03月05日 00時49分48秒 | PC関連/周辺機器(レビュー/レポート)
ヽ(`・ω・´)Logicool Anywhere Mouse M905(`・ω・´)ノ
懲りずにまたロジクールの買ってしまったわ(б`・ω・´)б

「Logicool Anywhere Mouse M905」

前回買ったマイクロソフトのあのマウス結構面白いんだけどやっぱサイドにボタンがないのがネック。
携帯するには良いけど通常使うにはやっぱ不便だわ。
あとホイールの使い勝手。
そんなわけで何でも良いから1つと思ってそこそこの直段の奴手に取った。
5000円くらいだったか?
レーザートラッキング2.4GHzの無線式でこれと言った特徴は無い。
ほんとは青歯の買おうかと思ったんだけどあんまり無かったのでまあ良いかと。
縦幅が短くてちょっと小さいなと思ったけど結構重量感があって安定するし狭いところで指先でちょこっと操作すると思ったより使い勝手は悪くなかった。
アプリケーションスイッチっていう訳のワカランキーがあるけどこれは押すと開いているウィンドウが縮小して重なってたりしても見えてそこで選べるっていう機能らしいけど速攻でSHIFTに割り当てたわ。
再度ボタンにエンターとCTRL当てるとマウスだけで複数選択とか範囲選択とかできるので便利。
ホイール部分はMX系の血を引いているらしくロック外すと高速で回転する。
正直これは必要無いわ。
普通で良い。
そんな高速でスクロールさせる必要がそもそも無いし。
受信部分はかなり小さいので邪魔にならないのも良い。
電波も今のところ変に途切れないので今回はハズレ引かなかったらしい。

と言うわけで及第点かな~―γ(`-ω-´)oΟ◯

Anywhere Mouse M905


ATOK 2012 for Windows

2012年02月21日 22時34分07秒 | PC関連/周辺機器(レビュー/レポート)
ヽ(`・ω・´)ATOK 2012 for Windows(`・ω・´)ノ
入れてみたんだけど検索時に変換候補が出る時に結構待たされるようになってしまった。
候補一覧が出るのに待ち時間が長いというか誇張無しに2,3秒候補が出るまで時間が掛かる時が多々ある。
これが結構ストレス。
もうちょっと具体的に正確に言うと「変換文字が間違っていた時に変換ボタンおして正しい候補を選ぶ時に最初に一覧が出る時にものすごく時間が掛かる」って事かな。
当たり前だが候補出さなければ特に待つこともないし、推測変換もどういうタイミングで出してくるのか判らんが待たされることない。
翻訳精度とかは問題ない、というかこちらはむしろ良くなってると思う。
なので長文を書いて一気に変換と化した時にほとんどおかしな文章にはならずに的確に漢字変換してくれる。
着実に進化していると感じる。
これはちょっと感動するくらいミスがない。
ただ、俺の場合結構短い文章毎に変換して確定したいタイプなので先述のストレスがでかくてメリットを享受てきない。
仕事でIME使うからあまり長い文章打てないのでどうしてもそういう入力の仕方になってしまう。
ほんとIME馬鹿すぎるからなんとかしろや。

それより推測変換いるかこれ?
どういうときに出るか判らん。
ああ、なんか判ってきた。
一回入力したものとかが候補に出るって事かな?
いらねーだろそれwwwwwwwwww
俺はあの携帯とかで1文字毎に候補が挙がるものを想像してたけどキーボードから入力する時にそれはむしろ入力遅くなるからいらないか。

とりあえずHDDのデフラグでもしておくかな~―γ(`-ω-´)oΟ◯


Shutiken 2012

2012年02月17日 23時59分00秒 | PC関連/周辺機器(レビュー/レポート)
ヽ(`・ω・´)Shutiken 2012(`・ω・´)ノ
メールソフトなんか別の使ってみたくてThunderbird使ってみたけどこれがクソ過ぎたので他のはないかと思ってたんだけどATOK買う時にこれがあったので一緒にポチってしまった(б`・ω・´)б

「Shutiken 2012(Windows)」

どんな特徴が有るかよく知らんがメールのルール作成が楽らしい。
つかベイジーで勝手に振り分けるだけで学習してくれるタイプのが欲しかったんだけどいくら探しても見つからず。
なのでとりあえず試しにこれ使ってみるわ。
俺リアルでは忍者タイプだからな(*´Д`*)


ATOK 2012 for Windows

2012年02月15日 21時57分14秒 | PC関連/周辺機器(レビュー/レポート)
ヽ(`・ω・´)ATOK 2012 for Windows(`・ω・´)ノ
2009から買っていなかったので3年ぶりに購入(б`・ω・´)б

ことわっておくが使ってない奴にはお勧めできない。
というのは最近うるさくて仕事場のPCに勝手にソフト入れるなんて事もできないからこれになれるとIMEとか非常に馬鹿すぎてイライラするから。

変換が賢いのは言う迄も無いがその他にもいろいろな機能ある。
便利だと思うのは英語のスペルが判らない時にその場で候補を挙げてくれたり同音異義の判りづらい候補とか有る時に候補に挙げてくれたり変換中に表現の検索や類義語、辞書、広辞苑の検索ができたりするあたりが良い。
変換されない略語とかを感じ組み合わせて変換した直後にそれを辞書登録するか聴いてきたり綴りのチェックとかずつをづつと書いた時に指摘したりら抜き言葉を指摘してきたりまともな文章書こうとすると便利な機能がたくさんある。

まともな文章書いてないですよね?だとっ!ヽ(`・ω・´)ノ


Arc Touch Mouse

2011年12月25日 03時08分00秒 | PC関連/周辺機器(レビュー/レポート)
ヽ(`・ω・´)Arc Touch Mouse(`・ω・´)ノ
こんなも飲み付けたので買ってしまった(б`・ω・´)б

ゲイツ社の「Arc Touch Mouse」

価格は6000円くらいだった。
無線でLED式のセンサーのマウスなんだが何が気に入ったかというと、

これだとわからんかな。
裏返すと、

こんな感じ。
で、この状態だと電源がOFFになる。
ONにするには、

こうすれば良い。
パキっていい音がする。
使わない時にマウス邪魔になるけど平らにしておけば以外と邪魔にならない。
店頭で気に入って衝動買いしてしまった。
使い勝手は特に良いわけではない。
特に俺の場合右の親指の部分にボタンがあって且つそのボタンに好きな機能を割り当てれるマウスじゃないとダメなので。
良いマウスは高いからなぁ(´・ω・`)


PORSCHE-205

2011年09月16日 19時50分57秒 | PC関連/周辺機器(レビュー/レポート)
ヽ(`・ω・´)PORSCHE-205(`・ω・´)ノ
ちょっと使ってみての感想。

まず起動と終了がものすごく早い。
これはWindows7の性もあるかもしれないがSSDなのもでかいと思う。
VISTAでも起動と終了は早かったけどそれより全然高速。
勿論CPUは全然早いしスペックちがうのもあるけどやっぱ快適だわ。
もっさりすることが無い。

そんなわkでSSD結構気に入ったので遅いthinkpadをSSDに変えてみようかと思うんだが?
実績を写真入りで紹介しているサイトが結構あってSSD自体もそれほど高くはない。
といっても60GBのSSDで1万くらいするから安くはないな。
まとめサイトがあるのでそれを熟読の上チャレンジしてみようかと。
まあダメ元でやってみるわ|ω・´)ノ


す、す、すごい、五倍以上のエネルギーゲインがある

2011年08月31日 22時22分57秒 | PC関連/周辺機器(レビュー/レポート)
ヽ(`・ω・´)す、す、すごい、五倍以上のエネルギーゲインがある(`・ω・´)ノ
というわけで今回もPORSCHE-205のベンチマークをやってみた。
それを過去の結果と比較するという感じ。

PCは5台で、
旧メイン=Win2K
旧ゲーム用=XPHome
現メイン=Sand-Storm
現ゲーム用=Fin-Funnel
今回買ったノート=PORSCHE-205
、で、詳細は以下の通り。

【旧メイン=Win2K】CPU:PentiumIII-1GHz、メモリ:512MB、OS:Windows2000、グラボ:GeForce4Ti4200(64MB)、HDD:240GB
【旧ゲーム用=XPHome】CPU:Pentium4-3.0GHz、メモリ:1GB、OS:WindowsXP HomeEdition、グラボ:RadeonX800PRO(256MB)、HDD:80GB
【現メイン=Sand-Storm】CPU:PentiumD 930-3GHz、メモリ:2GB、OS:WindowsXP HomeEdition、グラボ:GeForce7600GT(512MB)、HDD:320GB
【現ゲーム用=Fin-Funnel】CPU:Corei7_920-2.66GHz、メモリ:3GB、OS:WindowsVISTA Ultimate(64bit)、グラボ:GeForce280GTX(1GB)、HDD:1TB

【今回買った新ノート=Fin-Funnel】CPU:Corei7_2620M-2.7GHz、メモリ:8GB、OS:Windows7 Professional(64bit)、グラボ:AMD Radeon HD6730M(1GB)、HDD:SSD(MLC)120GB

種目は前回から1つへって以下の4つ。
UniversalCenturyは今回省いた。

スーパーπ(リンク有り)
HDBENCH Ver 3.30(リンク有り)
ゆめりあ(リンク有り)
FINAL FANTASY Vana'diel Benchi3(リンク有り)

以前のベンチマーク記事はこちら(б`・ω・´)б

【前々回のベンチマーク】2006.4.29 すごい、五倍以上のエネルギーゲインがある
【前回のベンチマーク】2009.1.10 す、すごい、五倍以上のエネルギーゲインがある

他のPCは全部過去の結果をもとにして再計測はしていない。
プログラム自体は同じものなので多分問題ないと思う。
ちがったらベンチマークにならないし。
バージョンは当然同じものを。

スーパーπ(リンク有り)
設定______:104万桁
Win2k_____:2分28秒
XPHome____:0分55秒
Sand-Storm:0分43秒
Fin-Funnel:0分15秒
PORSCHE-205:0分11秒

使用ソフトは同じくスーパーパイのVer.1.1。
円周率の計算するソフト。
今回の設定では104万桁の円周率の計算をするわけ。
マルチコアには対応していない可能性が有るがCPUはさすがに新しい方がクロック上がってるので上を行った。
面倒だったから3355桁の計算はやってない。
これは前回FIN-FUNNELで13分40秒だったけど若干クロックが上だが動かすと10分以上かかるしな。

HDBENCH Ver 3.30(リンク有り)
設定______:起動時の設定で1024×768の32bitでALL
Win2k_____:2万6699
XPHome____:4万4013
Sand-Storm:9万8929
Fin-Funnel:3446万5609
PORSCHE-205:22万5727

こちらも定番のベンチマークHDBENCHのVer.3.30。
これこそSSDの真骨頂と思ったんだが意外に伸びなかったわ。
つかFIN-FUNNELの結果今見ても怪しいんですけど?
こんなに行くわけ無いと思うんだがな。
まあいいや。

ゆめりあ(リンク有り)
設定______:640×480(それなり)
Win2k_____:8,743
XPHome____:4万7,327
Sand-Storm:3万3,666
Fin-Funnel:12万5,561
PORSCHE-205:4万9293

らじおさんお勧めのショボイアイドルマスター的なベンチマーク。
解像度を下げて実行しないと動かなかったわ。
しかし思いのほか伸びないな。
旧ゲームPCと同じくらいって相当しょぼいな。

FINAL FANTASY Vana'diel Benchi3(リンク有り)
設定______:解像度HIGH
Win2k_____:800(練習相手)
XPHome____:3,608(とてつよ)
Sand-Storm:5,591(とてとて)
Fin-Funnel:7,434(計り知れない)
PORSCHE-205:7,523(計り知れない)

1000以上が動作条件のベンチマーク。
7000以上有れば計り知れないになって快適に動作する。
Fin-funnelよりも上に行った。
FFXI程度のゲームをやるには十分って事だ。
実際ゲームやってみても動きが軽いしCPU負荷も20%程度だった。

と言うわけで2年前の30万近いPCと同じくらいのパワーがあるノートって事か。
凄いんだか凄くないんだかよくわかんね。
せっかくだからFFXIVのベンチマークも今度やってみようかと思う。
つかなんかお勧めベンチマーク有れば教えてくれ~―γ(`-ω-´)oΟ◯


PORSCHE-205

2011年08月28日 22時48分01秒 | PC関連/周辺機器(レビュー/レポート)
ヽ(`・ω・´)PORSCHE-205(`・ω・´)ノ
今回の新PCはノートだYO!ヽ(`・ω・´)ノ

ノートなので選択肢がそもそも少なく一番性能やオプションの選択肢が多かったマウスコンピュータのPCにした。

毎回行っているが至福の瞬間(*´Д`*)

画像だと層でもないが想像していたよりでかかった。

全体的にてかる仕様。
てからない方が好きなんだが。

OSはWindows7Professional64bit。
XPの選択肢は今となっては不可。

起動したところだ。

んで、スペックはと言うと、

---◆◇構成内容◆◇------------------------------------------------- 【 OS 】★\5,250★Windows(R) 7 Professional 64ビット 正規版 ※SP1適応済み
【 CPU 】★\15,750★インテル(R) Core(TM) i7-2620M プロセッサー (デュアルコア/2.70GHz/TB時最大3.40GHz/4MB スマートキャッシュ/HT対応)
【 メモリ 】★\5,250★8GB メモリ [ 4GB×2 (DDR3 SO-DIMM PC3-10600) ]
【 HDD1 】★\13,650★120GB SSD インテル(R) 320/MLC (SATAII接続)
【 マザーボード 】インテル(R) HM65 Express チップセット
【 VGA 】AMD Radeon(TM) HD6730M (ビデオメモリ1GB)
【 ドライブ1 】ブルーレイドライブ (ブルーレイ書込対応/DVDスーパーマルチ機能搭載)
【 3.5ドライブベイ 】4メディア対応マルチカードリーダー(内蔵)
【 ベアボーン 】LuvBook R シリーズ
【 SOUND 】[オンボード] ハイ・ディフィニション(HD)オーディオ
【 液晶 】15.6型ワイド (1366x768) 光沢液晶ディスプレイ
【 LAN 】[オンボード] 10/100/1000BASE-T GigaBit-Ethernet LAN
【 拡張カード1 】IEEE802.11 b/g/n 無線LAN
【 モジュール 】Bluetooth(R) V3.0 + HS 準拠モジュール
【 Windowsデザインロゴ 】シール/Windows 7 Standard for Mobile

これで約12万。
今までと比べるとかなり安い。
今こだわらないと5万もあればそこそこのノートが買えるんだな。
ちょっと驚いたわ。

OGは64ビット版。
んじゃないとメモリがわんさか積めないので。

こだわったのはグラボとSSD。
グラボはFFやるため。
今の最新のやるにはちときついと思うけど9年前のFFなら十分できる。
まあオンボードでも十分らしいけど。
チップセットにグラボが統合されているらしくそれでやっても十分なパフォーマンスだそうだが。

実際さっきFFやってみたんだけどものすごい綺麗だわ。
最高設定でやったけどこれなら全く問題ない。
あとは重いところでどんな感じかだけどCPUの稼働率も20%程度だしメモリも8GB中2GBチョイくらいしか使ってなかったので他のことやってもサクサク。
FFやるにはオーバースペックだったかもしれん。
オブリでもやってみるかな?

SSDってのはHDDの代わりにメモリーを使うようなイメージ。
HDDより当然早いがまだ高い。
といっても大分安くなってきたところだがそれでも高い。
今HDDなら2TBで8000円もあれば買えるけどSSDだと120GBで1万越えるからな。

実際使ってみるとHDDとのさは歴然。
起動も再起動もバカっぱやい。
WindowsUpdateで何度も再起動要求されるが再起動が苦にならない。
こんなの見せられるとOS用のCドライブはSSDに全部替えたいくらいだ。
OSはSDD、データはHDDとかが良いかな。

この後はいろいろ使う設定とかしないといかん。
FFの環境設定とATOKは入れたのでもうゲームやるには問題ない。
今のメインPCの環境のバックアップ取っておいてそっちでもHP更新したりできるようにしておくつもり。

ちなみにコードネームは「PORSCHE-205」だ。
ぽるしぇ205と読む。
なんでかは勝手に調べてくれ~―γ(`-ω-´)oΟ◯

ちなみにFFはVISTA以降はPOLのインストール古いソフトだとできないから注意。
公式から対応版落としてこないとダメなのでそっち使うように。


お届け物で~す

2011年04月18日 22時50分15秒 | PC関連/周辺機器(レビュー/レポート)
ヽ(`・ω・´)お届け物で~す(`・ω・´)ノ
本日の戦利品はこちら(б`・ω・´)б

左が三菱ディスプレイ:ワイド液晶ディスプレイ MDT231WG
右が犬だ。

結局買っちまったぜ(*´Д`*)
いろいろゲーム用の機能が付いていて遅延を低減する機能とか倍速で表示して残像を低減するとかそう言う機能がある。
バックライトがLEDでなのもその辺に効果が有るらしい。
あとディスプレイ部分を縦に回転させて縦長のシューティングとかにも使用できる。
昔のツインビーとか良いかも知れない。
弾幕系のゲームで縦に長いのとかあるし。
かなり多機能でいろいろできるがテレビではないのでTVは見れない。
子画面表示できるのでそこにチューナーの映像をという事は可能。

まあいろいろ面白い機能が有るので使ってみてそのうち感想でも書くわ。
値段が8万弱程度するのでお勧めできるかどうかはわからんけど。


FIN-FUNNEL

2011年02月28日 01時20分57秒 | PC関連/周辺機器(レビュー/レポート)
ヽ(`・ω・´)FIN-FUNNEL(`・ω・´)ノ
なんかまた起動しなくなった。

家に帰って動画を見ていたらなんか再生一時停止を延々繰り返す。
はじめは何か判らなくて操作も効かないしタスクマネージャーから殺してもう一回起動したけど同じ。
いろいろいじってて気がついたんだけどどうやらスペースキーか右カーソルか判らないが連続で入力かおしっぱかどっちかが続いているような状態になっているみたい。
スタートボタンで開いた検索入力のところでカーソルが右に動いているので多分間違いない。
いじっているうちにログイン画面に戻ってしまったっぽくてパスワードの欄にも入力が勝手に入る状態。
キーボードやマウスを抜き差ししたけど直らず。
どうにもならないのでリセットしたら起動画面でメモリのテストが終わったあとに左上にカーソルが点滅している状態で進まなくなった。
普段はそのあとデバイスの確認画面とか出るんだけどそこまで行かない。
最初の画面でBIOSの画面に入ってみたけどまったく操作できず。
この画面でももしかして入力が続いている状態になってる可能性がある。
もしそうだとするとハードウェアの故障の可能性があるな。

明日購入元にメール送ってアドバイスを求めてみる。
それでダメなら修理出すわ。
この間修理出したばっかりなんだがな。
ただたまにBIOSのリカバリー走ったりチェックディスクが走ったりしてたのでもしかするとそれが予兆だったのかも。

まあしょうがないので旧ゲームPCの方のWindowsUpdateとFFXIのバージョンアップをやっているところ。
暫くこいつを使うことになるわ。
昨日マクロいじったあとサーバーに保存しておけば良かったと後悔してるわ。