goo blog サービス終了のお知らせ 

毒ヽ(`・ω・´)ノニュース!!

千客万来!!
即射殺!!!

MTV1000

2009年04月02日 00時34分47秒 | PC関連/周辺機器(レビュー/レポート)
ヽ(`・ω・´)MTV1000(`・ω・´)ノ
さすが弐時間があるのでゲームばっかりやっているとだれるので勉強でも始めようかと。
とりあえずFI(会計)系のスキルは持っておきたいので基本に戻って簿記でもやるか。

まあそれはともかくとして部屋の掃除もしないといけない。
邪魔なものを捨てるわけだがビデオテープが大量にあるのでこれらを何とかせねば。
そんなわけでカノープスのTVチューナー&ハードウェアエンコード搭載の「MTV1000」を使ってビデオテープのデータを取り込み始めることにした。
古いボードだが当初7万くらいしたかな。
んでWindows2000のPCで使っていたがいまはXP用のドライバもあるのでSAND-STORMなら使える。
FIN-FUNNELはPCI-Eは搭載しているがPCIは搭載していないのでこっちでやるしかない。
ビデオだから結構取り込むのに時間は掛かるけど時間は腐るほどあるので地道にやっていく。
コピガ外さないと関係ないところで検出して録画ができなくなるのが難。
やり方については書かないから興味あるなら勝手に調べるように。

製品情報 - MTV1000

ところで気になっていたI/Oデータの「GV-D4VR」だが予想通り評判はあまり宜しくない。
まあコピー制限のファイルを取り込めない時点でそうなるのは当然だろうけどな。
ゲーム画面取り込むのに使ってみたいのだがPCIなのでFIN-FUNNELでは接続すらできない。
VISTA64で試してみたかったけど。
キャプチャボード2枚差ししても問題ないならちょっと試してみたい気はする。
暇だから買ってしまうやも(*´Д`*)

ビデオキャプチャ|GV-D4VR|概要|TV・ビデオキャプチャ・オーディオ|IODATA アイ・オー・データ機器


お届け物で~す

2009年03月29日 22時54分18秒 | PC関連/周辺機器(レビュー/レポート)
ヽ(`・ω・´)お届け物で~す(`・ω・´)ノ
本日の戦利品はこちら(б`・ω・´)б

「Microsoft Natural Ergonomic Keyboard 4000」

実際もう使っているけどやっぱり最初は間隔が違うので打つ時にミスが多発したが使っているうちになじんできた。
特に楽なのは手をキーボードの上に載せて打てること。
これが一番デカイ。
手を置ける部分がゴムというかクッションみたいな柔らかい材質になっていて本体の材質と同じプラスティックのNatural keybord PROの時よりも使い心地の良さは遙かに上。
値段といい使い勝手の良さといいこれはお勧めしても良いな。
クリック感に関してはNatural keybord PROに似ているがあれより音が小さくなっている。
メカニカルなクリック感が欲しい人には不満かもしれない。
夜中に拘束タイピングしていてもうるさく感じることは無いだろう。

ちっと使ってみた雑感はこのくらい。
細かいことはそのうちまた書くことにする。

Microsoft Hardware - キーボード - Microsoft Natural Ergonomic Keyboard 4000


Fin-Funnel

2009年01月10日 23時36分19秒 | PC関連/周辺機器(レビュー/レポート)
ヽ(`・ω・´)Fin-Funnel(`・ω・´)ノ
新ゲーム用PC。

新PCのスペックはこちら(б`・ω・´)б

> ================================================
> G-Master BLADE
> ================================================
> CPU : Intel Corei7-920[2.66GHz/L2 256KB/L3 8MB/QuadCore/QPI 4.8GTs] 
(標準構成価格161,800円)
> CPU-FAN : インテル純正 LGA1366用CPUクーラー (標準)
> MOTHER : GIGABYTE GA-EX58-UD5[Intel X58chipset + ICH10R](+2,870円)
> MEMORY : 3GB DDR3 SDRAM PC3-8500 [1GB*3枚]【メジャーチップ・6層基盤★】(標準)
> FDD : 【黒】カードリーダー[SFD-321F/T51UJR-3BEZEL](+1,350円)
> HDD : Seagate ST31000340NS[高信頼性 1TB 7200rpm 32MB S-ATA2](+8,600円)
>
> ExDrive : なし(標準)
> OptDrive : 【黒】Blu-ray;IO-DATA BRD-SP8B[S-ATA接続](+28,200円)
> OptDrive2: なし   (標準)
> VGA : 【PCI-E】GeForce GTX280 1GB Leadtek製 [Dual DVI-I端子付](+37,470円)
> ExCard : Creative Sound Blaster X-Fi XtremeGamer[日本語BOX](+9,740円)
> LAN : GigabitLAN [1000BASE T]オンボード(標準)
> CASE : 【黒】CoolerMaster CM690[電源なし](標準)
> POWER : Antec Signature SG-850 [850W](標準)
> OS : Microsoft(R) Windows Vista Ultimate SP1 (64bit) DSP版 (+25,670円)
> Office : なし(標準)
> N-PAD : 騒音・振動吸収シート貼付
> OTHER : なし(標準)
> KEY : 【黒】Microsoft Digital Media Keyboard 3000(ブラック)[USB/日本語製品版](標準)
> MOUSE : 【黒】Logicool G5 Laser Mouse(G-5T)[レーザー/ウエート調整可]BOX(+5,630円)

まだこいつの写真とか載せてなかったので撮ってみた(б`・ω・´)б

これがFin-Funnel。
起動中には内部の青いランプが光る。
ゲーム用に馬鹿っぱやいグラボ載せるので当然熱を持つわけでその放熱の関係であちこちが編み目になっているため青いランプの光が漏れてかっちょええ(*´Д`*)

これが真上から見たところ。
上の方もこのように編み目になっていて光が漏れる。
結構強力なファンが中に入っているのでこの間3日くらい連続で起動しっぱなしだったけど中から漏れる風は涼しかった。

これ画面。
ちょっと見づらいけど起動した時こんな画面になる。
Windows3.1のファイルマネージャーみたいなのはウェルカムセンターと言うらしい。

判りづらいのでちょっとデカ目の画像をアップしてみた。
クリックすると解像度1900×1200(265KB、圧縮率50%でちょと汚いが)の画像が別画面で開く(б`・ω・´)б

画像見て貰うと判るけど所々半透明処理で裏が透けて見えている。
タスクバーとかメニューの上下のあたりとか。
設定で帰られると思うが。
フォルダの内側とかも透明度を変えれるらしいけど。

右端にあるのがガジェット
画面デカイの使っていれば端にいろいろ情報を表示させられるから便利かも。

タスクバーのメディアプレイヤーのところ見ると判るけどカーソルを当てるとこのようにそのウィンドウの内容が表示されるので選び易い。
選び易いと言えば例のエアロだがそれもアップしてみた。
クリックすると解像度1900×1200(155KB、圧縮率50%でちょと汚いが)の画像が別画面で開く(б`・ω・´)б

WindowsキーとTABを押すと乱雑に置かれているウィンドウが整頓するようにこの画像のようになる。
ニコニコ動画の画像やアクアゾーンはちゃんと動作した状態でこのようになる。
まあ豪華でかっちょええけど無駄な機能ではあるな。

さて、せっかくですのでベンチマークもやってみたので次で取り上げてみる。


す、すごい、五倍以上のエネルギーゲインがある

2009年01月10日 23時35分46秒 | PC関連/周辺機器(レビュー/レポート)
ヽ(`・ω・´)す、すごい、五倍以上のエネルギーゲインがある(`・ω・´)ノ
というわけでベンチマークをやってみた。
PCは4台で「旧メイン=Win2K、旧ゲーム用=XPHome、新メイン=Sand-Storm、今回買った新ゲーム用=Fin-Funnel」、で、詳細は以下の通り。

【旧メイン=Win2K】CPU:PentiumIII-1GHz、メモリ:512MB、OS:Windows2000、グラボ:GeForce4Ti4200(64MB)、HDD:240GB
【旧ゲーム用=XPHome】CPU:Pentium4-3.0GHz、メモリ:1GB、OS:WindowsXP HomeEdition、グラボ:RadeonX800PRO(256MB)、HDD:80GB
【新メイン=Sand-Storm】CPU:PentiumD 930-3GHz、メモリ:2GB、OS:WindowsXP HomeEdition、グラボ:GeForce7600GT(512MB)、HDD:320GB
【今回買った新ゲーム用=Fin-Funnel】CPU:Corei7_920-2.66GHz、メモリ:3GB、OS:WindowsVISTA Ultimate(64bit)、グラボ:GeForce280GTX(1GB)、HDD:1TB

種目は前回と同じく以下の5つ。

スーパーπ(リンク有り)
HDBENCH Ver 3.30(リンク有り)
ゆめりあ(リンク有り)
FINAL FANTASY XI Vana'diel Bench3(リンク有り)
UniversalCentury.net BENCHMARK(本サービス終了済みにつきリンク無し)

ちなみに前回のベンチマークはこちら(б`・ω・´)б

【前回のベンチマーク】2006.4.29 すごい、五倍以上のエネルギーゲインがある

今回は前回の結果は面倒なのでそのままにして新ゲーム用の結果を追加している。
プログラム自体は同じものなので多分問題ないだろう。
バージョンも極力あわせる。

スーパーπ(リンク有り)
設定______:104万桁
Win2k_____:2分28秒
XPHome____:0分55秒
Sand-Storm:0分43秒
Fin-Funnel:0分15秒

仕様ソフトは同じくスーパーパイのVer.1.1。
円周率の計算するソフト。
今回の設定では104万桁の円周率の計算をするわけ。
マルチコアには対応していない可能性が有るがさすがにはええ(*´Д`*)
約1/3で終わっている。
20ループしているんだけど1ループが瞬時に終わる。
逆に短すぎてタイムロスしているんじゃないかという感じだ。
試しに最高設定の3355桁の計算をやらせてみた。
さすがにこっちは時間が掛かったけど13分40秒だった。

HDBENCH Ver 3.30(リンク有り)
設定______:起動時の設定で1024×768の32bitでALL
Win2k_____:2万6699
XPHome____:4万4013
Sand-Storm:9万8929
Fin-Funnel:3446万5609

こちらも定番のベンチマークHDBENCHのVer.3.30。
これに限らずバージョンは前回のと同じのにしている。
特徴は整数演算の項目があったりファイルの読み書きの項目があったりグラフィックの描画に関するものが有ったりと様々な性能を総合的に評価するものになっている。
これに関しては結果に目を疑った。
はじめソフト側の結果には46万と出たんだ。
桁が1つ違うので何かの間違いじゃないかとも思ったんだが。
でそふとからコピペを打ち出したら実は桁が2つ隠れていたことが判明。
ソフト自体の桁が10万の桁までしかなかったみたいで表示されていなかった。
結果は3446万という信じられない結果に。
2桁も違うのは変な気もしたが前回のコピペの結果も見直したが確かに前回は9万8929で間違っていない。
ただ、ソフトが古くてマザーボードの識別とグラフィックボードの識別ができずCPUはPentiumIIIの2696MHzと判定されている。

ゆめりあ(リンク有り)
設定______:640×480(それなり)
Win2k_____:8,743
XPHome____:4万7,327
Sand-Storm:3万3,666
Fin-Funnel:12万5,561

らじおさんお勧めのショボイアイドルマスター的なベンチマーク。
なにげに旧メインより旧ゲーム用の方が結果が上。
3倍程度の結果になった。

FINAL FANTASY Vana'diel Benchi3(リンク有り)
設定______:解像度HIGH
Win2k_____:800(練習相手)
XPHome____:3,608(とてつよ)
Sand-Storm:5,591(とてとて)
Fin-Funnel:7,434(計り知れない)

1000以上が動作条件のベンチマーク。
7000以上有れば計り知れないになって快適に動作する。
結果はHIGHで実行した場合だがLOWで実行した場合9,305(計り知れない)になった。
FFXI程度のゲームをやるにはオーバースペックってこった。
旧メインの方でも十分かな。

【UniversalCentury.net BENCHMARK(本サービス終了済みにつきリンク無し)】
設定______:無し
Win2k_____:390
XPHome____:2,927
Sand-Storm:3,351
Fin-Funnel:7、620

このゲームはガンダムのオンラインゲームだけど不人気だったか知らんが2007年の12月でサービスが終わっている。
ベンチマークは前回やった時にバックアップが取ってあるのでそれを使っている。
OS変わって動かなくなるまでは一応載せて比較するつもりだ。
結果としては倍くらいアップしているが見ていると意外になめらかさがないシーンが多いな。
固まってるのかと思うようなシーンが所々。
しかし結構面白そうじゃねーか。
今更遅いけど。

そんなわけで、5倍以上は無かったが3倍くらいの能力は有るかもな。
Corei7はマルチスレッド対応しているソフトだと動画の変換とか異常に早くて便利。
FLV不便だから動画変換したりする時に便利。
「Any Video Converter」だとマルチスレッドに対応してるし形式も多いし。

Any Video Converter Free Version

Any Video Converter 使い方

まあ自己満足(*´Д`*)


Windows VISTA Ultimate Edition(64bit版)

2009年01月06日 23時51分59秒 | PC関連/周辺機器(レビュー/レポート)
ヽ(`・ω・´)Windows VISTA Ultimate Edition(64bit版)(`・ω・´)ノ
主に用途がゲームなのでそれほど使い込んでいるわけでもないので雑感などを少々。

Home Basic、Home Premium、Business、Ultimateと4つのEditionが発売されていてそれぞれ搭載している機能が違うわけだがUltimateは全ての機能が含まれている。
何でこれにしたかというとたいして値段が変わらなかったからどうせなら一番良いの入れちゃえって感じ。
ただそれだけ。
どういう違いがあってこれだとこれがないとかそんなのは良く判らん。
ただエアロが使えない奴(ビジネス)じゃなければいいやという感じ。
64bit版は将来的にメモリを3GBより大きく出来るかと思って。
実を言うと購入時に6GB(2GB×3)に出来ないか効いてみたんだけど2GBのメモリの納期がいつになるか判らないとかで断念した。
まあメモリくらいならさすがに俺でもとっかえる事は出来るのでそのうち易くなったらと言う事にした。

使ってみてまず思ったのが最初にWindows3.1の頃にあったファイルマネージャーみたいなのがまず開く事。
実際は全然違う物でどっちかというとコントロールパネルみたいなちょっとした機能の一覧がまとまっている感じ。
正直必要ないのですぐに閉じてしまう。
スタートボタンはWindowsのマークに変わってスタートの文字が消えた。
ボタンを押して開くとだいたい前と同じだがプログラム一覧が右の方にわっと出ていたのがパネル内でスクロールさせて選ぶタイプに変わった事くらい。
俺は前の方が良かったけど。

右上の方にガジェットと呼ばれる追加機能みたいなのがある。
登録しておくと勝手に起動して動いているので時計とかニュースとかそういうのだと便利かも知れない。
今のところ余り必然性は感じないが。

ウィンドウは半透明処理とかを豪華に使って表現される。
WindowsXPでもスタートボタンで開いたりメニューを選んだときに出るタブをそういう演出にする事も出来るけどVISTAはウィンドウ開いた時とか全体的にそういう演出がなされる。
今回のPCはゲーム用と言う事でグラフィックボードがあれなので重くなるとかんなことはないがこんなもん仕事するPCには絶対いらないな。

エアロについてだがタスク切り替えでALT+TABをよく使う俺なんかは同じ感覚でWindowsキー+TABでタブが一覧表示される。
中身が見えたままスライド状になって見えるのはかっちょええけどそのためにグラフィックボード載せるとかはないだろうな。

便利だと思ったのはタスクバーの各タスクの上にカーソルを持って行くと小さなプレビューが表示されるので開かなくても内容がある程度わかる事。
これは意外に便利。
動画とかだと動画のプレビューも流れる。
複数の動画同時に起動しておいてその中からタスクを選ぶと言うシチュエーションがそもそも有り得ないので無意味な機能だとは思うが。

ちょっと違和感を感じたのはエクスプローラーがかなり変わっている。
今までのエクスプローラーは上にアドレスのバーがあって左にフォルダのツリーがあって右にフォルダの中身となっている。
今回はまずアドレスバーのところが階層ごとに直接クリックして飛ぶ事が可能。
代わりに上の階層に戻るボタンが消えている。
俺は上に戻るボタンを多用していたので違和感有りだが慣れるとこっちの方が便利かも知れない。
左の部分は起動時にはマイドキュメントやらダウンロードやらそういった類のフォルダへのリンクが表示されている。
もちろん下の方にツリーを表示するリンクも付いているのだが。
右の部分のファイル一覧の表示についてだがこれがもっとも違和感有って、画像とかあると画像に適したフォルダとかに勝手になるらしい。
今までとその表示項目が大幅に違うので正直戸惑う。
ちなみにXPでは全フォルダ詳細一覧で表示していて画像フォルダだけ個別に写真にしてた。
あとフォルダ内でファイル名を変更すると即時ソートが掛かる。
これがちょっとウザイ。
連続してファイル名を変更したいときにソート掛けられちゃうと次に操作したいファイルから遠くなる事がある。
この辺はもしかしたらどこかをいじれば変更できるかもしれないけど。

セキュリティ面ではexeファイルを起動すると逐一本当にお前が起動したのか?と言う再確認のポップアップが出る。
これあまり慣れるとほいほいボタンを押してしまってあまり意味がねーんじゃね?とか思ってしまうが。

とにかくどこをいじって良いのか判らない事が多い。
Windows95から98、Windows98からWindows2000、Windows2000からXPの時はそうでもなかったけど今回はけっこう迷う。
大きな操作性に違いは無いけどかゆいところにまだ手が届かないといった印象。
スペックには気を遣ったので操作性はきびきびしているしHALF-LIFE2が起動しない事以外は特に問題ない。
FFXIもとりあえず動いたので一安心。
CRYSISも快適に動く。
VISTA対応のソフトも増えてきたし折角だからなんか面白そうなPCゲームでも買ってみようかと思うわ。

Windows Vista: ホーム


クリスマスプレゼント#1

2008年12月25日 02時00分53秒 | PC関連/周辺機器(レビュー/レポート)
ヽ(`・ω・´)クリスマスプレゼント#1(`・ω・´)ノ
って程でもないけど修理に出していたSTORM製のPCが帰ってきた。

下がPC、上が犬だ。

故障箇所は電源だったらしい。
それだけだったら自分でも行けそうだったけどHDDの方もちょっとおかしかったのもあったのでそっちも見て貰った。
こっちは物自体は問題なかったが電源のせいで半分壊れてしまいストライピングだったのでそのままではどうしようもなくなってしまったので復旧して貰った。

今度は自分で何とかできる用にRAIDはやめて単に2つのHDDでやって貰った。
トラブった時でもこれなら何とかなるかもしれんし。
そんなわけでOSのインストールが必要になり修理代だけではなくそれらの手間賃なんかも含めて今回の修理には約2万円だった。
とりあえず休みには行ったらまずこいつに環境を復帰させる事が最優先だな。
めんどい(´・ω・`)

BTOパソコンのストーム 格安PC 自作PC組立キット販売


PC壊れたかと思った

2008年10月01日 02時24分03秒 | PC関連/周辺機器(レビュー/レポート)
ヽ(`・ω・´)PC壊れたかと思った(`・ω・´)ノ
さっき帰ってきてPC起動したら変なメッセージが出て起動せず。
休み明けでこれかよと思ってまた例のMBRの破損かと思ったけどちょっとメッセージが違う。
とうとうRAIDのHDDがおかしくなったかとおそるおそるWindowsXPのCD入れて回復コンソールを立ち上げて念のためファイルが見れるかDIRで確認。
ファイルは見えているのでHDDは生きてそうだがなんかおかしい。
あるはずのCドライブ直下にあるフォルダが無い。
何かおかしいと思ってよく見るとこのフォルダ構成はUSBの外付けHDDじゃん(`・ω・´)
そう言えば昨日の夜刺したままにしてたのを思い出す。
HDDを抜いてから再起動をかけたら起動したヽ(`・ω・´)ノ
HDDはBuffaloのHDDで容量は120GB、そう言えばこいつからブート可能だったかも知れない。
なのでCドライブからではなくこいつが最初に認識してCドライブになって起動していたが当然OSは入っていないのでエラーが出ていたようだ。
休み明け早々疲れて帰ってきたのに余計な仕事増やしてくれやがって(`・ω・´)


Avivo Video Converter

2008年09月09日 23時56分57秒 | PC関連/周辺機器(レビュー/レポート)
ヽ(`・ω・´)Avivo Video Converter(`・ω・´)ノ
PSPへの動画変換のソフトを探してたらATIの「Avivo Video Converter」ってのの使い方を解説しているところがあったので見てみた。
グラフィックボードがATIじゃなくちゃ動かないとかじゃないらしい。
んでこれにした最大の理由が「PSP形式への変換」というのが選択できる事。
いろんな種類のファイル形式の動画をPSP用のサイズやらファイル形式やらから勝手に変換してくれるので楽、というのが良かった。

使い方は簡単で、回答して最初の一回だけセットアップのバッチファイルを実行してから「AvivoXCode.exe」を実行、後は英語だけど入力ファイルと出力形式、出力場所を設定、好みによって圧縮率を設定するだけ。
これだけでなんか勝手にやってくれる。
やってみたら25分のアニメ(VC-1、320MB)の動画が4分くらいで75MBのMPEG-4に変換した。


変換前のファイル。


変換後のファイル。


ファイル比較、下が変換前、上が変換後。

実際再生してみると、


オリジナルサイズで再生したところ。
この動画に関しての質問は受け付けません。
特に佐々本君(仮名&以下略)からわ~―γ(`-ω-´)oΟ◯


ノーマルサイズで再生したところ。
縦横比保ったまま拡大だと思う。

ファイルサイズが1/4になっているのでブロックノイズは激しい。
オリジナルだとあまり判らないがノーマルにするとかなり目立つ。
とはいえ視聴するには十分な画質はある。
片道12時間のしこぉき内もこれで安心(`・ω・´)v

ATI Avivo Video Converter


Sand storm

2008年04月29日 23時25分26秒 | PC関連/周辺機器(レビュー/レポート)
ヽ(`・ω・´)Sand storm(`・ω・´)ノ
昨夜魔剣XさんとKAIでモンハンP2GやろうとしたらOSがハングアップして再起動、再起動時に最初に表示される画面のHDDのうち1台が赤字で「Error Occurred(0)」と表示され、もしや起動しなくなったかと思ったが無事起動、しかし変なメニューが立ち上がって「Raid 0 ボリュームのドライブにエラーが発生しました。データを今すぐバックアップしてください」と出て、「Inter(R)Matrix Strage Console」とか言うのが立ち上がった。
そのコンソールでなにができるわけでも無いみたいだが、対処方法が良く判らず。
仕方ないのでパスワード類や、毒ニュース系、デジカメのファイル、大事なファイルだけは一応Landiskに待避した。
メールファイルは旧PCで定期的に同期しているので放置。
と言っても無駄なデータたくさんあって(大半は動画だが)捨てるのもしゃくなのでHDD購入(б`・ω・´)б

“LinkStation” RAID機能搭載 NAS|LS-WTGL/R1シリーズ

1GBのネットワークHDDで、Raid0(ストライピング)かRaid1(ミラーリング)が可能らしい。
ウェブ上からもアクセスできるとか。
Raidは懲りたので現在ミラーリングに再構築中。
これが終わったらデータを移して連休中にPCのRaidも再構築してみようと思ってる。
150GBHDD2個だがこっちもミラーリングにしようか。
OS起動している以上物理的故障では無い可能性があるので再構築したら問題ないかもしれないし。
まあ何にしてもしばらく魔剣Xさんと狩りに行くことはできなそうだ(´つω;`)

ちょっと前からPCの調子がおかしくて負荷が掛かるとハングしたり再起動したりとあったから予兆は有ったんだがな。
まあいきなり起動しなくならずに済んで良かった。


ATOK 2008

2008年02月10日 03時08分39秒 | PC関連/周辺機器(レビュー/レポート)
ヽ(`・ω・´)ATOK 2008(`・ω・´)ノ
先日購入したATOK2008ですが、

2007から2008にバージョンアップしてみた。

本体はそれほどでもなかったが広辞苑は結構でかいのかわからんがそれなりに時間がかかった。
それよりも旧バージョンから設定を全部引き継ぐとようなこと書いてあるんだけどなんかちがくて結局手動で見直した。
単に前の設定を忘れているだけかもしれんが。

使ってみた感想としては、変換時の辞書を選ぶ画面がちょっと選び易くなった気がする。
今木が付いたのはこのくらい。
特に変換精度が上がったかとかは感じない。
なるべく文章を長めに入力して確定した方が変換精度は高まるみたいなのだが俺しょっちゅう変換ボタンを押してしまうのでまだまだ有効活用できていないようだ。

あと新機能とかもあるみたいだけどその辺は書籍もいっしょに買ったのでそれ見ながらちょっとづつ覚えていくつもり。
FFXIだとたまに動作が怪しくなる時あるのでそこだけがネックだ。

ちなみにいっしょに入っていた謎の茶封筒ですが、

中にアルミ製の定規が入っていた。
そう言えばジャストシステムのサイトでこんなのプレゼントみたいなのがあったな。
特別になんかやるともらえるものだと思っていたがプレゼントだったのか。
しかしこんな者もらっても特に使い道が無いんだがなぁ(´・ω・`)
線を引くことがあまりないので。

ATOK.com - 日本語入力システム「ATOK(エイトック)」や日本語に関する情報を掲載


iiyama 19インチ液晶ディスプレイ ホワイト PLE1902S-W1

2008年01月14日 04時07分20秒 | PC関連/周辺機器(レビュー/レポート)
ヽ(`・ω・´)iiyama 19インチ液晶ディスプレイ ホワイト PLE1902S-W1(`・ω・´)ノ
ゲーム用のディスプレイが欲しかったので購入(б`・ω・´)б

スペックは「19インチ」「解像度1280×1024」「疑似フルカラー」「応答速度2ms」「輝度300カンデラ」「コントラスト比1000対1」「アナログ端子1/デジタル端子1」「スピーカー搭載」「価格2万8900円」といったところ。

輝度が低いが特に気にならなかった。
コントラスト比が高いせいかメリハリあって結構綺麗に見える。
応答速度が速いのでシューティング系にも向いているはずだがファイナルファンタジーXIメインなのでここまで高くなくても良かったかもしれないが。
普通に使う分には十分だが1つ不満なのは「音量を変える時にいちいちメニューからボリュームを選んで変えないといけない」点。
全面のボタンでこれさえダイレクトに変更できれば言うことは無かったが残念。

恐らく在庫処分品なので新しいモデルになってると思う。
値段もここまで安くないだろうな。
40%オフって書いてあったから。


お届け物で~す

2008年01月12日 06時34分28秒 | PC関連/周辺機器(レビュー/レポート)
ヽ(`・ω・´)お届け物で~す(`・ω・´)ノ
本日の戦利品はこちら(б`・ω・´)б

左上2枚が「創聖のアクエリオン オリジナル・サウンドトラック(CD)」「創聖のアクエリオン オリジナル・サウンドトラックII(CD)」、左下が「ZARD Golden Best ~15th Anniversary~ (通常盤)(CD)」、んで右側のでかいのが「Xbox 360 メッセンジャー キット(Xbox360)」だ。

アクエリオンは見たこともねーけどどうせ買うならサントラだと言うことでまとめ買い。
ZARDのは今度1月に出る奴とそんなにかぶってないとかなので買ってみた。
メッセンジャーキットは去年発表された時から欲しかったので即注文。

メッセンジャーキットはファイナルファンタジーXIで早速使ってみたが使い心地は良好。
プチプチというクリック感がとても良い。
しかしキーの組み合わせで使うボタンがこのゲームだと不都合が生じるケースがあってちょっと困っている。
これについては説明書をもう少し読んでみることにする。

そしてもう一つこちら(б`・ω・´)б

右がiiyamaの液晶ディスプレイ「iiyama 19インチ液晶ディスプレイ ホワイト PLE1902S-W1」、左が犬だ。

スペックは19インチで解像度1280×1024、疑似フルカラー、応答速度2ms、輝度300カンデラ、コントラスト比1000対1、アナログ端子1/デジタル端子1、スピーカー搭載といった感じ。
これが2万7800円だった。
恐らく型落ちの処分品だったんだろう。
在庫も最後の1個だったし。

用途はゲーム用PCに使うこと。
前に行ったと思うが使ってた19インチを台所に持って行ってしまったので新しく勝った24インチを切り替えて使っていたんだけど結構不便だったのでかってしまった。
なのでまずは値段が安いことが第一だったのでこの2万7800円の機種を選んだ。
同じ価格帯でワイド19インチもあったんだがワイドだと1440×900で縦幅が中途半端になるのが嫌だったのとファイナルファンタジーやる時にグラフィックボードのパフォーマンスの問題もあってあまりでかくしたくないというのがあるのでこれにした。
結局解像度でかくても表示サイズ小さくするからこれで十分。
I/Oの奴もあったんだけど今回は他のも使ってみようと思って他のでバッファローにするつもりだったが応答速度の速さに惹かれて試してみることに。
iiyamaと言えばかつてはCRTディスプレイでCRTならiiyamaで決まりと言われたくらい有名なメーカーだが最近はあまり名前効かなくなったな。


D4入力対応&フルHD(1920×1200)パネル搭載24.1型ワイド液晶ディスプレイ LCD-TV241XWR

2007年11月01日 04時00分25秒 | PC関連/周辺機器(レビュー/レポート)
ヽ(`・ω・´)D4入力対応&フルHD(1920×1200)パネル搭載24.1型ワイド液晶ディスプレイ LCD-TV241XWR(`・ω・´)ノ
少し使ってみたところだがでかい事もあってなかなか快適。
しかしさすがに字は小さくなるのでブラウザなんかは文字の大きさ最大にしていたりするが。

あとD端子付いているのでゲームも可能。
とりあえずPSPの端子を繋いでやってみたけど特に反応の遅さは感じなかった。
まあ液晶だから絶対遅延有るんだろうけど。
残像に関しては全く気にならなかった。
オーバードライブ回路とか言うのがあるからかどうかは知らんけどシューティングとかやってみたけど問題なし。

リモコンについてだがFTV-320Hのリモコンと同じコードらしくて両方のTVが反応しがち。
これがちょっとウザイ。
FTV-320Hのリモコンは指向性が強いのかまっすぐ向けないと反応しないがこのディスプレイのリモコンは反応する範囲が広いらしい。
前に書いたけどFTV-320Hのリモコンコードは一般的なメーカーのものではないため多機能リモコンみたいなのでメーカーのリモコンコードを入れて使うと言うことはできない。
メーカーのリモコンコードはたいてい複数用意されていて例えばビデオのリモコンコードAとBを切り替えて2台のビデオを使い分けたりできるんだがこれにはそういったものが無いらしいのが不便だ。

あとはPCで使っていると今までよりもメインメモリの消費が多くなった。
特に処理が重いとかは無いけど今までは通常時2GB中空きが1.2GB位の余裕が有る状態だったがディスプレイ変えて解像度あげたら空きが800MB程度になった。
OSのカーネルとATOKをオンメモリにしているのも有ると思うがまあ必要十分な量だから困らないけど。

メインの用途であるPCでの表示が予想以上に綺麗に感じるのでその点は良かった。
値段が安かったのはチューナーがアナログというのも有ったんだろうけど3年持てば十分だしこれも問題ない。

液晶ディスプレイ24.1型:LCD-TV241Xシリーズ|パソコン周辺機器ならアイ・オー・データ機器


お届け物で~す

2007年10月31日 02時04分53秒 | PC関連/周辺機器(レビュー/レポート)
ヽ(`・ω・´)お届け物で~す(`・ω・´)ノ
本日の戦利品はこちら(б`・ω・´)б

下が「D4入力対応&フルHD(1920×1200)パネル搭載24.1型ワイド液晶ディスプレイ LCD-TV241XWR」
上が犬だ。
価格は13万3000円だが購入価格は8万4800円。

なんで買ったかというと、だいぶ前に買った15インチのTVチューナー付き液晶パナソニックの奴が調子悪くなって不安定なのでTVだけでも見れればと台所に置いておいたんだがこれが家族に好評だったんだがもともと調子が悪かったのでついに壊れて映らなくなってしまった。
「ばあさんが台所仕事をする時にTV見ながらやるのが楽しみだった(母親談)」らしいのでその後ゲーム用に買った19インチの液晶を持ってってやったんだがそのためディスプレイが無くなってしまって3台のPCに2台の15インチ液晶という状況に。
しかもその2台はデュアル状態だから2台が死んでしまっていた。
これでは困るので1つ買っておこうかと。

このディスプレイにしたのは既に在庫処分状態になっていて次の機種が詣でている。
ただ、次の機種はHDMIが付いていたりとなかなかのスペックなんだがチューナーは付いていないので方落ちしてしかも40%位価格がダウンしているこの機種を選んだ。
スペックも一応WUXGAが可能で変換すればHDMIつなげるしディスプレイ単体の機能で映像を表示できるのも役に立つかなと。

そんな訳でさっそく使ってみよう(б`・ω・´)б

液晶ディスプレイ24.1型:LCD-TV241Xシリーズ|パソコン周辺機器ならアイ・オー・データ機器


D4入力対応&フルHD(1920×1200)パネル搭載24.1型ワイド液晶ディスプレイ LCD-TV241XWR

2007年10月31日 02時03分56秒 | PC関連/周辺機器(レビュー/レポート)
ヽ(`・ω・´)D4入力対応&フルHD(1920×1200)パネル搭載24.1型ワイド液晶ディスプレイ LCD-TV241XWR(`・ω・´)ノ
早速セットアップヽ(`・ω・´)ノ

15インチディスプレイ2台載っていた台に丁度のる大きさ。

ちょっと白くて見づらいが、画面広!?((((((((;゜Д゜)))))))

製品の紹介サイトだが、画面横幅でかすぎて左右の余白多すぎ((((((((;゜Д゜)))))))

右上にTVの画面を映したところ。
音声も切り替え可能。

画面の入れ替えも可能。
あの解像度を入れ替えるともうPCの画面は何が何だか判らないくらい小さくてあまり現実的ではない。

この文章も当然このディスプレイで書いているわけだが、今までデュアルディスプレイだったので真ん中に線が無いのが嬉しい。
もっとも2台でも右と左で表示する位置をなるべく分けて使ってたから不便ではなかったのだが最大化した時にはやはり邪魔になったのでそれがないのは嬉しい。
あとデュアルの場合は縦幅があまりないのでそこが長くなったのででかい画像とか観る時は良いかも。
あとは動画も。

TVの映りは例によって良くない。
解像度がTVに合ってないからこんなものだろう。
ただ19インチのディスプレイよりも1つだけ良かったのはPC映している状態でも数字のボタンを押すと直でTV画面に切り替わること。
まあこれが普通と思うが19インチの方は一旦入力切り替えでTVにしてから数字ボタン押さないとチャンネル選べないクソ仕様だったのでこれもそうなってるって事はないよなとちょっと不安だったんだが。

入力はアナログでデジタルの方はゲーム用のキューブPCを繋いでいるんだがアナログでもかなり綺麗でちょっと驚いた。
ゲーム用途での場合の遅延と残像に関してはそのうち試してみる(`・ω・´)ノ

液晶ディスプレイ24.1型:LCD-TV241Xシリーズ|パソコン周辺機器ならアイ・オー・データ機器