goo blog サービス終了のお知らせ 

毒ヽ(`・ω・´)ノニュース!!

千客万来!!
即射殺!!!

SONY ブルーレイレコーダー BDZ-AX1000

2010年11月06日 01時32分31秒 | エレクトロニクス/AV器機
ヽ(´・ω・`)SONY ブルーレイレコーダー BDZ-AX1000(´・ω・`)ノ
いつのまにか発売されてた((((((((;゜Д゜)))))))
先月22日に発売になってたそうだ。
全然気がつかなかった。
待望の2番組同時変換可能な機種が出てた。
ざっと見た感じでは、2番組同時に変換しながら録画可能、録画予約数が40から130に増えた、動画後半に入らなかったチャプターが設定される、あたりか。
不満点のうちかなり解消された感じ。
どうでも良い機能としては3D機能、3層ディスク対応。
録画本数が何件なのかが判らんけどさすがに1000以上はあるだろうけど。
この機種は1TBだが最上位機種は2TB。
値段は1TBのこれが最安値で13万ちょい、ヨドバシだと18万5000円になってる。
俺の時も出たてで18万、暫くしてで14万だからもうちょっと待てば手頃になる予感。
今の機種は調子悪いとかはないけど様子を見て買い換えを検討したいところだな。

BDZ-AX1000 | ブルーレイディスク/DVDレコーダー | ソニー


BDXL

2010年07月21日 23時53分11秒 | エレクトロニクス/AV器機
ヽ(`・ω・´)BDXL(`・ω・´)ノ
シャープがブルーレイレコーダー「BD-HDW700」を発表。
これの特徴は従来の規格だと片面2層50GBまでのディスクが利用可能だが片面3層100GB、片面4層128GBのディスクまで使用可能になっていること。
この4層までの規格がBDXLというらしい。
これは正式にBlu-ray Disc Associationで承認されたちゃんとした規格なのでそのうちほかのメーカーも対応製品を出してくるだろう。

メディアは出たてだからってのもあるが3層の100GBのディスクが5000円前後になるらしい。
ちょっと手が出しづらいか。
最近BD25GBのディスクが大分安くなってきたからもう少し待つ必要がありそう。
つか4層のディスクの発売はどうなってんだ?

50GBでも十分だろと思うだろうが良い画質で録画すると50GBで2クール分の30分番組が良いところ。
まあその半分でも大分綺麗だけどな。

DVDで十分とか抜かすあふぉもいるけど多分1回使ったらDVDには戻れない。
とにかく1枚のディスクに大量に入れることができると言うのが良いところ。
最低画質なら1年分の30分番組を入れておける。
まあ最低画質だとかなり荒くて撮っておくには現実的ではないけど。
市販のものは画質が良いが枚数多くてウザイ。
だから買うよりもTVで録画して1枚にまとめておくとかの方が便利。
容量活かすのは画質よりも枚数減らす方に使って欲しいものだが売る側は枚数増やして売りたいわけで利害が一致しないから無理なんだろうけどな。

問題は規格が従来のものと別の規格になるため互換性は無いらしい。
だが今までの規格のディスクに対応する事は容易らしいのでBDXLしか使えないってのは出てこないだろうけど。
逆に今までのドライブでBDXLを使用する事はどうやらできないらしい。
ファームウェアのバージョンアップとかでできないのかとも思うがダメらしい。
なのでPlayStation3で100GBのディスクで捕った番組を見ることはできなそう。
残念です。

まあどっちにしてもシャープのレコーダーを選択する理由は今のところ無い。
秋あたりのパナソニックとソニーの新型に注目だな。
特にソニーの方はさすがに録画2の呪縛を解き放つ時が来たと期待したいところ。
まあ買うかどうかは判らんが良さそうだったら買うかも。

新AQUOSブルーレイが、最大128GBの新規格「BDXL」対応 -AV Watch


地デジ

2010年05月13日 22時09分49秒 | エレクトロニクス/AV器機
ヽ(`・ω・´)地デジ(`・ω・´)ノ
来年から地デジに移行だけどさっき見てたら結構良さそうなの出るなと思って。

アイ・オー、地デジ/BS搭載で39,800円の21.5型フルHD液晶 -AV Watch

I/Oから21.5インチ16:9ワイド画面で地デジ/BSデジタルが見れて、HDMI2系統(HDCP対応DVI-D)あってRGB、D5対応で190×1080表示可能な液晶テレビが出る。

地デジのみなら結構あるが「BSもみれる」のはかなりデカイ。
CSが必要な人にはだめだが俺なんかはCSみないから問題ない。
HDMI、RGB端子があるのでPCも接続できるので液晶ディスプレイにもできるしゲーム機もつなげられる上にTV見れる。
子画面でのTV視聴なんかも可能だしEPG視聴予約なんかもできるので普通の液晶TVと変わらん。
起動5秒、チャンネル切り替え2秒と結構早い。
ドットバイドット表示も可能。

大きさはTVにしては小さいがこのTVは価格が4万円前後になるらしい。
安くね?
いま他のもこんなに安いか?
欠点と言えば「応答速度が5ms」って事位。
あとTFTだから多少視野角狭いかもしれん。
ゲームやるには向かないがPC用の画面にするなら問題ない。

安いし1台買うわ(`・ω・´)
まあ他も調べてからだな。
いま安くなってるから他にもいいのあるかもしれんし。


3Dテレビ

2010年04月17日 20時05分14秒 | エレクトロニクス/AV器機
ヽ(`・ω・´)3Dテレビ(`・ω・´)ノ
液晶、大型、地デジと時代毎に売りは変わってきたが今度は3Dを売りにしたTVに移行しそうだ。
正直興味無い。
まあ興味無いわけではないがわざわざ買って環境そろえようという気にはならない。
3Dと言っても単にメガネ点けるタイプのむかしっからあるタイプの3DTVを今更売りにされてもなぁ、という感じ。
いろいろ技術の違いはあるんだろうけどジョーズの映画の時から原理としては同じで右目で見る映像と左目で見る映像をそれぞれ別にして立体感を表現するというものだ。
現実でも右目と左目では微妙に見える角度が違ってきてそれが距離感を生み出す。
それを擬似的に表現するわけだ。

「ジョーズ」っていう巨大なサメの映画があってその映画は紙でできたメガネを着けて見る。
メガネの目のところには左右別々に青と赤のセロファンがあって映画自体が青いセロファンを通すと見えなくなる映像と赤いセロファンを通すと見えなくなる映像が二重になった映像で流れる。
なのでメガネ着けてないとぼけた映像しか見えない。
これでサメがツッコンできたり食いちぎられた手が目の前に浮いてたりってのが3Dで表現されるわけだ。

ゲームだと「とびだせ大作戦(スクウェア)」というファミコンのディスクシステムのゲームがあって拡張端子にメガネを接続してやれば3Dのゲームができた。
そう考えると別に3DTVなんぞ必要ねーんじゃねーかと思うんだが。
だとすると3DTVって何が違うんだろ?
3DTVだとメガネ着けてる人と着けてない人がどちらも普通に見れるって事なんだろうか?

そもそも3D対応した番組が無いと意味が無い。
ワールドカップの試合をいくつか3Dで放送するらしい。
それ以外はどうなんだろ?
ゲームなんかは比較的3Dで作りやすいかもしれない。
ただ、その場合2種類の映像を作る必要があるんじゃねーか?
そうだとすると映像しょぼくなったりしねーか?
普通に今のゲームがちょっと手直しすると3Dになるとかそんな単純では無いだろう。
コンテンツが無いとそんなハードあってもしょうがないしな。

俺が今の3DTV買うとすると、「ほぼ3D対応のTVばかりになってしまった」「ハイエンドクラスのTVには必然的に3D対応」「3D対応の番組、ソフト、コンテンツが充実してきた」、とかそんな時かな。
それ以外だとメガネが必要無くなった時だろうか。
メガネ無しの裸眼立体視ができるなら少しは買う価値あると思う。
むしろそうじゃないと買う価値は無いと言う気がする。

とびだせ大作戦で思い出したが、あれのメガネを改造してX68000版のファンタジーゾーンを3Dモードで立ち上げると奥行き感があるゲームになったな。

飛び出す感じではなかったが立体感がものすごかった。
特におまけ面のスペースハリアー面なんかはしゃれにならんくらい立体感あったわ。


Blu-rayディスク

2010年02月12日 16時15分38秒 | エレクトロニクス/AV器機
ヽ(`・ω・´)Blu-rayディスク(`・ω・´)ノ
BDレコーダー使ってて当たり前だがDVDよりも便利だなぁと思う事が多い。

当然容量が多いのは良いことだ。
DVDは片面1層だと4.7GB、2層だと9.4GB。
一方BDは片面1層だと24.8GB、2層だと49.6GB。
これでどの程度録ができるかというと当然ビットレートで変わってくるわけだが一番ビットレートの低いERモード(2Mbps)で録画した場合30分番組だと約0.5GB弱くらいになる。
CMを除去すれば0.4GBくらい。
30分程度のアニメだと4クール(1年52話)が片面ディスクに収まってしまう。
ただ、問題は当然画質がかなり落ちること。
動きの激しいところが荒くなったりするのであまりこのモードはお勧めできず。
とりあえずみれれば良いレベルで保存したい時には有効だ。

ちょっとしたものなら1つ上のLRモード(4Mbps)だと2クール(半年26話)くらいは入る。
荒さも大分目立たなくなるから現実的な選択肢。
1クール13話の物なんかだとSRモード(8Mbps)で取るとかなり綺麗。
2クールのを綺麗に取りたいなら2層のディスクを使えばこのモードで26話入れることができる。
俺はマクロスFとかこれで録画した。
これものすごい便利で重要。

もしアニメのBlu-rayディスクを買った場合マクロスFなら9巻まで出てる。
もちろん画質は半端無い綺麗さだってのはわかるし特典映像とかもあるのは利点だが1枚に3話程度しか入っていない。
これを頻繁に入れ替えるのははっきり言って苦痛。
画質はそこそこでいいからせめて2枚程度に抑えてくれと。
値段の問題ももちろんあるけど市販のアニメとかのディスク買いたくない理由はこれだ。
枚数多すぎ。
もっとまとめろ!!!ヽ(`・ω・´)ノ

DVDだとどんなにがんばってもERモードで1クール程度が限界。
東芝はこれでがんばろうとしてたって言うから笑える話しだ。

それと、DVDに比べて便利な点として「ファイナライズが不要」ってのがかなりデカイ。
ファイナライズってのはCDやDVDで互換性を保つための物と思えば良い。
俺も詳しいことわかっているわけじゃ無いので間違ってるかもしれんが、例えばソニーのAというDVDレコーダーで焼いたDVDはそのレコーダーでしか読み込むことができない。
理由はどこにどんな情報が書いてあるかがわからないので、そのためにファイナライズを行って記録されている場所とか未使用の場所とかそう言ったディスクの情報のまとめみたいなのを書き込む。
その情報を見れば他の機種、例えばパナソニックのBというレコーダーであっても読み込むことが可能になる。
という感じか?
そんなことでファイナライズは行うともうそれ以上書き込めない。

Blu-rayの場合ファイナライズは必要無い。
ディスクの構造がキッチリ決まってるから不要なのかね?
なんでかは良く判らん。
間違って消したりしないようにプロテクトかけることはできる。
途中まで焼いておいてあとから追加とかもできる。
だからドラマとか13話録画して容量あまってたらその番組の映画版をやって時に同じディスクに録画するとかも可能。
このファイナライズがいらないってのがかなり便利だと思うわ。

欠点はやはりコスト面。
まだ結構値段する。
なのでちょっとした映画とかであまり容量食わない場合はCPRM対応のディスクであればデジタル放送を録画できるのでそれも併用すると良い。
映画とかならそれで十分。
最初は1枚のディスクに3,4本の映画とか録画してたけどそれよりはDVDの方が良いことに後で気がついた。

もうちょっと容量の大きいディスクの販売も計画されているらしい。
機器についてはファームウェアの対応で可能とか。
でかくしなくて良いから2層BDをもっと安くしてくれ。

見て消す人はHDDレコーダーで十分だけどな。
俺はどちらかというと保存したい派なので。


パナソニック ブルーレイDMR-BWT2000

2010年02月10日 00時53分13秒 | エレクトロニクス/AV器機
ヽ(`・ω・´)パナソニック ブルーレイDMR-BWT2000(`・ω・´)ノ
パナソニックのBDレコーダーの本命機種が発表された。

最上位機種が2TBのHDDを搭載したDMR-BWT3000(約30万円)、1TBのHDDのDMR-BWT2000(約20万)、750GBのDMR-BWT1000(16万)の3機種。
モデル間の違いはHDDの量と、3000と2000はHDMI出力2系統、3000に強化されたクロマプロセッサ、あとは消費電力程度。

それよりも、待望の「AVC2番組同時録画」が可能になったのが重要。
今までの機種は2つのチューナーを搭載していても片方のチューナーで録画する時は好きな解像度で録画できるがもう片方のチューナーで録画する場合には送ってくる放送そのままで録画される(DRモード)。
DRの場合基本的にデータ量がデカクなる場合が多いのでHDDを圧迫する。
そう言う意味ではこの修正は従来からずっと改善要望されていた点。
ちょっと前にシャープが初めて実現したがプレーヤー自体がクソだったのでこっちの方が期待できる。
従来通りWチャプターもあるし。

気になった一文。

なお、AVC録画中のBDビデオ再生はできない。

うちのBDZ-X90では2番組同時録画中でもBD再生できたと思ったけど気のせいか?
HDDに録画してあるものは再生できるのは間違いないが。
まあその場合はPlayStation3で再生すれば良いが。

あと未発表だけど録画可能番組数や予約可能番組数も重要。
従来機種をみると2TBの機種が3000番組録画可能、1TB以下は1000番組可能。
予約件数は128件となっているからこれに準拠する可能性が高い。
うちの機種が500GBで録画可能数が300、予約件数が40としょぼくて結構つらいのでこの辺は多い方が良い。
映画なんかだと問題ないんだけどアニメなんか取りだめようとするとあっという間に埋まる。
そう考えると2TBのDMR-BWT3000買うのが無難かも。

その他の点としては「Blu-ray 3D」の再生に対応。
3Dテレビも同時に発表されているけどそれと合わせれば3Dのソフトをみれるらしい。
まだ3Dのソフトなんかほとんど無いだろうけど。
買うとしたらDMR-BWT2000だろう。
DMR-BWT1000でも良いがHDMI2系統と250GBの違いでたった4万しか違わないからDMR-BWT2000の方が良いだろう。
常にAVC録画が可能なので容量はそんなに無くても行けると思うし。
最上位のモデルに手を出したいがさすがに1TBの違いで10万の差はちょっとでかすぎる。
DMR-BWT3000は録画件数は多くできそうな予感なのでそうであれば候補に入るが、10万の差はなぁ。

ちなみにソニーの新型レコーダーも発表されたがウンコ過ぎて話にならん。
今回は放置で。

パナソニック、世界初3D再生対応「ブルーレイDIGA」 -AV Watch


東芝がBDレコーダー発売決定

2010年01月08日 22時09分28秒 | エレクトロニクス/AV器機
ヽ(´・ω・`)東芝がBDレコーダー発売決定(´・ω・`)ノ
昨年Blu-ray Disc(BD)プレイヤーは発売するとしていた東芝だがついにレコーダーの発売に踏み切るらしい。
そもそも東芝はBDと対立するHD-DVDを推進していたが旗色悪く早々に撤退。
撤退の理由として大容量のメディアを必要としていないみたいなことを言っていた。
んでもってDVDに高画質で録画できる仕組みやらで対抗していたがいくらがんばってもDVDの容量では限界がある。
市場も徐々にBDに流れ無視できなくなってきた。
まああんな事を言った手前最初からレコーダーは恰好が悪いと思ったのかPCにドライブ載せますみたいなことで参入。
そして1年も経たないうちにやっぱレコーダーもやります、って事になった。

レコーダーをやる理由としてはアナログ停波の件で消費者騙してTVの買い換えをさせているあくどい事業があるけどあれで買い換える時にレコーダーも一緒に買っていくのが多いそうだ。
その場合にBDレコーダーを選ぶわけで最初から東芝のレコーダーは相手にしてもらえないんだろうな。
そこで機会損失ができてしまう。
せっかく東芝のTV、REGZAとかを選んでくれてBDレコーダーも東芝のでそろえようと思っても無いので他のメーカーを選んでしまう。
これは馬鹿らしい。

それはともかく社長はこんな事を言っている。

「東芝DM社の大角社長は、HD DVD終了からだいぶ経ちますが、今年はBD商品を投入します」と宣言した。(一部抜粋)」

ぜんえzん経ってないんだがwwwwwwwwww
まあ東芝にとっては一日千秋って感じだったんだろう。
年も改まったし不況もあるし四の五の言ってられないって事だろうな。

まああおりはともかくレコーダー競争激化するのは消費者にとっては嬉しい限り。
現在実質ソニーとパナソニックの2強となっている。
この間シャープが2チューナーでそれぞれ画質を変換して録画可能になったレコーダーを発売したが、ちょっと前にヨドバシ行った時に実際いじって見たけど使い勝手が悪すぎてとてもじゃないがお勧めできる製品ではなかったがこれが出たことでソニーもパナソニックも2番組同時変換やってくるかもしれないという希望が出てきた。
その上東芝が参入するとなると負けられない2社としては半端な製品は出してこないだろうと予想する。
俺が買うとしたらお任せチャプターの精度の問題で現状はやはりソニーの新型に一番期待するところだな。
次は確実に録画2にもチャプター付けてくるだろうし。
パナソニックも精度の点が改善されれば魅力的なんだが。

まあそんなわけで近々国内販売の発表があるらしいので期待して待つ(`・ω・´)


CELLレグザ

2009年10月07日 21時35分00秒 | エレクトロニクス/AV器機
ヽ(`・ω・´)CELLレグザ(`・ω・´)ノ
昨日から幕張で始まった「CEATEC JAPAN 2009」で東芝がPlayStation3に使われているCELLを使用した液晶テレビ「CELLレグザ(55インチ)」を発表。

「従来の製品と比較して143倍の処理速度」を実現しているそうだ。
最近の液晶テレビは地デジなんかもあって処理が増えているので昔のテレビに比べたら比べものにならないくらい画像処理能力が必要になっているので地デジテレビ使っている人は判ると思うがチャンネルを切り替えてから移るまでに少しラグがあるが処理能力がでかいので瞬時に切り替わったりする。

その他にもこの機種ではSD映像をHD映像にアップコンバートする「超解像処理」とか3TB(3096GB)のHDDを内蔵していて過去26時間分の8チャンネル分の地デジ番組を同時録画し続けいつでも見る事ができるYOUになる「タイムシフトマシン」という機能とかを搭載しているらしい。

チューナー自体はタイムシフト用の8つに通常録画用の地デジとBSCS用のをそれぞれ2個づつ、視聴用の地デジとBSCSをそれぞれ1個づつと14個のデジタルチューナーを搭載。
なので地デジを見ながらダブル録画をしながらタイムシフトもOKと言う事になる。

番組表もチューナーが多数搭載されているので番組表の中に現在放送中の動画がサムネイルで再生されるような事もできるらしい。
8番組同時に画面に動画を表示する機能もある。
多数の番組を静止画で表示するのはあったが動画でできるのはこれくらいだろう。

検索機能も充実しているらしく見たい番組をサムネイルとかイメージで検索したりもできるようだ。
映像の内容でジャンルわけとか類似しているものとかの選別もするとか。

Opera(ブラウザ)が付いているのでインターネットも可能。
当然DLNAも可。
リモコンにはタッチパネルがついているそうだ。

これが12月発売になるらしいが普通の人はちょっと手が出ないだろう。
チューナー14個に液晶サイズが55インチという時点で判ると思うが「100万円前後」になるらしい。
正確には決定していないらしい。
ただ、これのもっと低価格版のものも当然考えているらしい。
55インチにしたのは最大のサイズでフラッグシップ機と使用としたからだとか。
チューナー減らして40インチ台にしたらもっと安くなるんだろう。
常時タイムシフトはいらないから例えばアニメならアニメ、映画なら映画を片っ端から録画するような機能だと良いな。
常時だったらHDDすぐ痛んでしまいそうな気がして怖い。

地デジのチューナーは1つだけどCELLでなんか処理すると複数受信できるようになったりするのかなとか思ったがそう言うのではなかった。
チューナー自体にCELLを使うとそういうことできたりするか?
技術的な事が判らんので的外れな事言ってるかもしれんが。

しかしこれがほんとのCELLの正しい使い方だろうな。
ゲーム機には不向きなのかもしれんが。
動画があったので見てみたがチャンネル切り替え早すぎて笑ったわ。
CELL搭載TVってだけでちょっとテンション上がってしまう俺がいるぜ(`・ω・´)

東芝:ニュースリリース (2009-10-05):世界初「Cell Broadband Engine」搭載 高画質液晶テレビ「CELLレグザ 55X1」の発売について


SHARP ブルーレイレコーダー AQUOSブルーレイ BD-HDW50

2009年09月28日 23時42分39秒 | エレクトロニクス/AV器機
ヽ(`・ω・´)SHARP ブルーレイレコーダー AQUOSブルーレイ BD-HDW50(`・ω・´)ノ
凄いの出ちゃったよ(`・ω・´)

今回シャープから発表されたブルーレイレコーダーは3機種。
容量違いの「BD-HDW50(1TB)」「BD-HDW45(500GB)」「BD-HDW43(320GB)」で価格はそれぞれ19万、14万、12万くらいらしい。
2TBモデルが無いがこれはある意味妥当かも。

今までダブルチューナーのブルーレイレコーダーには大きな欠点があった。
今までのダブルチューナーも2番組同時に録画できるわけだがその際に制限がある。
うちのBDZ-X90の場合、録画1,録画2とあって、それぞれ別の番組を同時に録画できるわけだが録画1では好きなビットレートで録画ができるが録画2ではDRモードでしか録画できない。
DRモードっていうのは放送局側から送られてくるデータをそのまま録画する。
この場合、一般的に非常に容量がでかくなってしまう。
なので無駄にHDDの容量を食ってしまう。
しかしこの機種では「2番組同時にビットレートを指定して録画する事が可能」になる。
これがデカイ。
ソニーもパナソニックも今年の秋モデルでもこの点について改良してこなかった。
それをシャープが出し抜いた形になった。

それとシャープのレコーダーには付いていなかった「おまかせチャプター」がついに導入。
Wチャプターなので録画1も2も両方勝手にチャプターを入れてくれる。
CMの前後にチャプター入れてくれさえすればCMをボタン一つで飛ばせるので非常に便利。
またディスクに焼く時のためにCMをカットするためにもチャプター入れておいてくれると楽になる。
精度がどの程度なのかにもよるがとにかくこの機能が無いと話にならないので今回この機能が付いた事でようやく購入検討候補に入ってきたと言える。

その他見ていて気になったところ。
ボタン一つで数秒スキップする機能がある。
ソニーだとフラッシュボタン(送り15秒、戻し10秒)なんだがそれに該当するボタンの送りが30秒、戻しが10秒ってのが設定で秒数変えれるかどうか気になる。
通常CMは15秒なのでチャプターが入らなかった時にこれだと不都合が出る。
15秒で送って欲しいわ。

編集にアンドゥ(取り消し)機能が付いているらしい。
これはちょっと魅力かも。

HDD内での変換はできなさそうだが元々変換かけれるからあまり関係ないかも知れない。

予約数最大65だが録画可能番組数は不明。
となるとタイトル結合、分割があるかどうかも気になる。

HDMI出力が1系統か。
2あったら言う事無いが値段にも影響してくるしまあ良いだろう。

総評としては「無駄な機能は無く必要な機能に絞って値段も妥当とスペック上ではこれと言って欠点が見あたらない」という感じかな。
使用者のレビュー待ちだが発売日は10月24日と1ヶ月先なのでまだまだ先だな。
説明書がダウンロード可能になればもう少し細かいところが判るんだが。
肝心なところは「チャプターの精度」「動作レスポンス」くらいか。

シャープがこれやった事で次のソニー機、パナ機も追随せざるを得なくなったのでその意味でもGJ(`・ω・´)

シャープ、2番組同時に8.5倍AVC録画可能な新BDレコーダ -AV Watch


SONY ブルーレイレコーダー BDZ-RX100

2009年08月27日 20時04分56秒 | エレクトロニクス/AV器機
ヽ(`・ω・´)SONY ブルーレイレコーダー BDZ-RX100(`・ω・´)ノ
RX計画発動(`・ω・´)
けどがっかりだわ┐(´・ω・`)┌
これならパナソニックのDIGA DMR-BW870の方がましだわ。
なのでDIGA DMR-BW870おすすめ。

ラインナップは「BDZ-EX200」「BDZ-RX100」「BDZ-RX50」「BDZ-RX30」「BDZ-RS10」の5モデル。
BDZ-EX200は最上位で2TBの容量で若干昨日が付加されているがたいしたものは無く価格が28万と高いのでおすすめはできない。
BDZ-RX100は1TBの容量でこの機種だけマルチカードスロットが付いていて価格は18万だから狙い目はこれだろう。
BDZ-RX50とBDZ-RX30はそれぞれ15万で500GBと12万で320GBの容量でそれ以外はほぼBDZ-RX100と同様の機能だがこれでは正直容量不足だしちょっと出してBDZ-RX100買うべき。
BDZ-RS10はシングルチューナーの低価格版の位置づけみたいで320GBで10万前後だがこれ買うなら12万でダブルチューナーのBDZ-RX30の方がまし。

機能的に変わったところは「新ダイナミックVBR(Variable Bit Rate)」「録画2でもチャプターを作ってくれる」「CREAS 2(BDZ-EX200のみCREAS 2 plus)」「スカパー!HDのハイビジョン録画」くらいか?
VBRは可変ビットレートで動きの少ないところは少ないビットレートで、多いところは多いビットレートでという感じ。
無駄にビットレートを高くしても容量が増えるだけで低くても適正なビットレートなら綺麗。
うちのBDZ-X90は固定ビットレート(CBR)のみ可能で例えばLSR(6Mbps)で録画してもさほど汚くはならない番組でも動きが激しいところでは荒くなったりする。
VBRだと場面によってそれが変わる。
録画モード決めた時の設定とかはどうなるんだろ?
SRで録画したら上限は8Mbpsで低いところは低く保てるという事なんだろうか?
VBRは再生機器の相性問題が出やすいという話も有った気がするが大丈夫なんだろうか?

録画2でもチャプター入れてくれるのはありがたい。
それよりも後半部分や前半の数秒もきちんと対象にするように機能が強化されていると良いのだが。
あとできれば再設定みたいなので候補ポイントみたいなのを上げてくれる機能が有ると嬉しい。
的が外れていた場合にコマ送りで探さなくて済むし。

CREAS 2は高画質回路。
CREAS 2 plusはBDZ-EX200のみで上記の機能に「スムージング機能強化」「アニメ・CGリマスター」「クロマアップサンプリングフィルタ」が追加されているらしい。
アニメ・CGリマスターはアニメのような映像の輪郭部分のノイズなんかを無くしてくれるらしいのでアニメ見るにはあると良いかも。
この機能はBDZ-RX100にも付けておけばよいのに。

スカパー!はどうでも良いかな。
俺には関係ないので。

不満点が解消した部分はチャプター程度で録画1と録画2の制限もそのままだしHDD内でのコピーや再変換などもできないしあまり変化がない。
パナソニックの新型がかなりいろいろ進化していたのに比べると駄目すぎる。
あまりにマイナーチェンジ繰り返しすぎだ。
買うならこれではなくパナソニックのDIGAをおすすめ。

「らくらくスタートメニュー」で簡単操作 ブルーレイディスクレコーダー 5機種発売 | プレスリリース | ソニー


東芝、BDAへの加盟を申請

2009年08月10日 04時29分49秒 | エレクトロニクス/AV器機
ヽ(`・ω・´)東芝、BDAへの加盟を申請(`・ω・´)ノ
東芝がやっと重い腰を上げBDA(ブルーレイディスクアソシエーション)への加盟申請を行った模様。

東芝:ニュースリリース (2009-08-10):ブルーレイ・ディスク・アソシエーション(BDA)への加盟申請について

で、いつ製品が出てくるかというと「年内にBDドライブ搭載PCを発売」が目標だそうだ。

レコーダーじゃねーのかよ(´・ω・`)
去年の段階でディスクなんかいらねぇ的な事言ってた事考えると大きな一歩と言えるだろう。
東芝は結構おもろいレコーダー出している。
例えばHDDを外付けできるレコーダーとか価格が異常に安い(3万円台)ディスクドライブ無しのHDDレコーダーとか。
他のメーカーがやってない事をやっているのでBlu-rayレコーダー出たらと期待してたんだがまだお預けか。
レコーダーのHDDの容量カバーできるような安い外付けHDDが使える機種があれば便利なんだがなぁ。
というか本当はiVDRみたいにメーカー問わず使えるような共通規格に各メーカーが参入して且つ安いHDD出してくれれば言う事無いのだが。

iVDRコンソーシアム

東芝の件で別に土下座しなくてもBDAには加盟できるとかあちこちで出てたが何の事かと思っていたら「もちろん、BDの方が規格として優れている可能性がないわけではない。そのときには土下座して謝りたい。」って言ってたらしい。

「負けたら土下座する」東芝・次世代DVD発売会見【詳報】?デジタル家電&エンタメ-ブルーレイ VS. HD-DVD:IT-PLUS

どうすんだろ?
土下座すんのか?
「BDの方がHD-DVDより優れていたら、と言っただけ、負けたら土下座とは言ってない」とか言うのか?
まあこんな話蒸し返すのもどうかと思うしな。
さすがに土下座はしねぇだろうけど。

Blu-rayディスクレコーダーを使っての感想だが、やっぱDVDだと容量足りない。
画質を落とせば映画1本くらいなら全然問題ないんだけどそれなりの画質で獲ろうとするとDVDだと無理。
まあ片面2層のDVDなら9GB入るのでこれなら高画質でも問題ないんだがクソな事にうちのBDZ-X90は片面2層DVDが使えん_| ̄|○ _/ ̄|○ _/ ̄\○ ___○_
DVD+Rなら片面2層使えるんだけどそっちだと今度再生時の互換性に不安があるから使いづらい。
多分パナ機はそんな事無いと思うからその辺も魅力だったりする。

25GBあると画質低く抑えれば2クール(26話)のアニメが録画可能。
これが凄い便利。
1枚のディスクにそれだけ入るとディスク交換も必要無くみれるってのはデカイ。
一番低いモードならば4クール分も入る。
どうでも良いのはこれで良いが画質をそれなりに保って保存したい場合には2層の50GBが欲しい。
結局は画質次第で大分自由はきく。
あまり低くするとブロックノイズとかも増えるし何よりダビングに時間が掛かる。
変換してダビングすると半端無く時間かかってその間に録画がかぶると録画ができなくなるから平日の午前中とかしかできなくなる。
18話分変換かけてダビングしたら8時間とか掛かったし。
HDDがもっと有ればもっと高画質で録画してディスクいっぱいまで埋めたいんだけど容量少ないので若干画質落として撮ってるから少し空き容量が大きくなってしまうのがもったいない。
安くてHD-DVDくらいの容量のディスクとかもあったら良いのにな。
つかディスクもっと安くなってくれや。
2層だと1枚700円近くなる。
CDなら50枚買える値段だ。
まあ容量はCD50枚より多いのだが。


パナソニック ブルーレイDIGA DMR-BW870

2009年07月27日 21時51分56秒 | エレクトロニクス/AV器機
ヽ(`・ω・´)パナソニック ブルーレイDIGA DMR-BW870(`・ω・´)ノ
パナソニックがBlu-rayレコーダーの最新機種6モデルを発表。
発売は9月1日だそうだ。
その中で最上位のDMR-BW970は2TBのHDDを搭載しているものの予想価格が28万と高いのでちょっと手が出しづらいので1つ下のモデルのDMR-BW870が本命と思われる。
昨日はほぼ同等で予想価格が18万円、HDDは1TBとなっている。

この手のレコーダー使っている奴が一番気になるW録画について先に行っておくが、「残念ながら従来通りチューナーの1つはDRモード録画」になるみたいだ。
DRモードは放送のビットレートそのままに録画するので基本的に容量がデカクなると思って良い。
ビットレートがそれほどでもない番組だとさほど変わらないけど。
これさえ無ければほぼ完璧な仕様だったんだが。
ただ、「DR録画済み番組の再変換可能」なのでDRで撮っても録画をしない時間帯を狙って再変換させれば容量の節約ができるためこのデメリットもかなり解消可能だ。

機能に目を向けると、

・フルハイビジョン8倍長時間録画(2層BDに25時間、1層DVDに3時間15分)
・1ヶ月先(最大40日先)まで最大128番組予約可能
・HDDに1000番組記録可能(BW970のみ3000番組)
・シアターモード(ディスクメディア再生時にHDD停止)
・HDD内でコピー可能(その際ダビング可能回数が1回分減る)
・Wオートチャプター(DRモード録画にもチャプター自動生成)
・フルHD時、最大19チャンネル、12時間の番組表
・BD-R6倍速録画
・番組結合
・番組名、出演者等のフリーワード検索
・Youtube閲覧機能
・音楽CDのHDD保存、ジュークボックス機能
・DLNA機能(DRモード録画のもののみ再生かどうか不明)
こんなところか。
BDZ-X90で不満な録画予約件数が128番組というのがまず魅力だし、保存可能件数が1000番組というのも魅力(BDZ-X90は録画予約40件、300番組まで)。
いっつもこの部分で頭を悩ませているのでこれくらいあるとかなり楽だろう。
特に番組改編期とか。

オートチャプターは精度の面でソニー製品に劣るという評判だがこれがどの程度まで高まっているかは使用者のレポートを聴かないと判断できない。
ちなみにソニー製品の場合の弱点は番組後半部分にチャプターを入れてくれない事、録画2ではチャプターを入れてくれない事。

気になるのはネットワーク系でYoutubeの再生ができるのは面白い。
BDZ-X90はDLNAについてDRモード録画したものしかネットワーク再生できないがこれがどの番組でも再生できるとなればかなり使える。
さらに録画時にも裏で再生できるなら言う事はないがこっちは無理だろうな。

番組結合もやっとできるようになったがこれだけたくさん番組保存できるとあまり意味が無いかもしれんけど。
まあそれでもできるのは良い。

欠点がかなり解消された事もあってかなり欲しくなってしまった。
1TBのHDDが8000円割り込んでいるこのご時世に1T増えるだけで10万円値段が上がるのはどうかと思うが。
若干機能が上の部分もあるけどそれならBW870の内容で容量増やした方が良いと思うが。
ただし保存件数は増やして欲しいが。

ニュースでパナソニックのBlu-rayレコーダーのシェアがソニーを初めて抜いたと出ていた。
さらに今回の機種はかなり魅力的なものになっているのでしばらくはパナソニックの天下が続くかもしれないな。
ソニーも新機種を発表してくるだろうけどこれを上回る内容になる事を期待する。
例えば3番組同時録画とか、2番組共に録画モード指定で録画可能とか。
まあまずは録画予約件数とかそういった簡単にできそうなところからやって欲しいが。
使用者のレポートが楽しみ。

HDD搭載 ハイビジョンブルーレイディスクレコーダー「ブルーレイディーガ」 6機種を発売 | プレスリリース | ニュース | パナソニック企業情報 | Panasonic

パナソニック、8倍録画やダビング強化したブルーレイDIGA -AV Watch

パナソニック、画質/音質を追求した最上位「ブルーレイDIGA」 -AV Watch


地上・BSデジタルハイビジョンチューナー HVT-BT200(I/Oデータ)

2009年05月18日 17時38分46秒 | エレクトロニクス/AV器機
ヽ(`・ω・´)地上・BSデジタルハイビジョンチューナー HVT-BT200(I/Oデータ)(`・ω・´)ノ
セットアップヽ(`・ω・´)ノ

最初に起動した時の設定画面。
基本的に画面の指示通りにやれば良い。
特に迷う事はないと思う。

地デジチャンネルのスキャン結果。
地域を選べば後は勝手にチャンネルをスキャンする。

こちらはBSのチャンネル。

チャンネルの設定以外にもなんか有ったと思うが特に迷わないと思う。

これが受信画面。
D端子で出力してキャプチャーボード(GV-D4VR)で静止画を撮影している。

現在の番組表。
チャンネルのマークが出るのは良いがバージョンアップ前だからかBS-TBSがまだBS-iのままになっているな。
BSと地デジの切り替えは特になくて上の方にスクロールさせると地デジの番組表に変わる。
スクロールというかページ切り替えの形。

番組の詳細を表示したところ。

浦和レッズJ2降格決定後の福田の涙のVゴール。
佐々本君(仮名&以下略)涙目wwwwwwwwww

これが普通の番組表。
はっきり言って見づらい。

比較のためにD2出力(640×480)にしてキャプチャーしてみた。
サイズは1/4なのでこれを縦横4倍にしたサイズが実物大。
D3がでかいので同じ縮尺にするために1/4サイズにしてある。
尚、D1もD2も画面サイズは同じなのでD1は省略。

これがD3(1920×1080)の1/4のサイズ。
のはずだが、実際にキャプチャーしてみたらなぜかサイズが1934×1088になった。
D2もD4もきちんとした定型のサイズの静止画が採れたのだが。

これがD4(1280×720)サイズの1/4。
メインのTVがハーフHDなので通常このサイズで出力している。

使い勝手についてだが起動はまあまあ速い。
Linktheaterよりも早い気がした。

チャンネル切り替えはこの手の製品とだいたい同じくらいの切り替え速度。
遅いとは感じなかったが早くもない。
番組表はLinktheaterの方がまだましというレベル。
あっちも使いづらかったけどまだあっちの方がましかな。
こっちは画像見て貰えば判るだろうけど現在時刻の番組表はまだ良いが全体のはひどい。
今みたいものを探す分にはLinktheaterよりましだから当てもなく見る分にはこっちの方が良いかも。
予約とかは特にしない製品だからそれでよいかもしれない。

「データ放送には対応していない」ようだ。
あれが役に立った試しは無いので特に気にしなくて良いと思う。
まあサッカー中継の時にメンバー表とか見れる場合が有るけどJ2の放送だとTBSもNHKもろくなデータ放送やってないので意味なし。

リモコンはTVがI/Oでそのまま使えるのが嬉しい。
I/Oのリモコンコードは他メーカーの製品では対応しているものが無いみたいなのでその点では良い。
強いて言えばTV用のHDMIやD入力の切り替えはなく入力切り替えでちまちまと選ばないといけないのが不満。

本体はリモコンでのみ操作できるみたいで本体には余計なボタンは付いていない。
操作レスポンスは概ね良好。
受信感度も特に問題なさそう。

今のところこんな感じ。
まあデジタルチューナーも安くなったなぁという感じ。
とはいえチューナーごときにそんな出したくないというのが本音。
この先1万円切ってくるだろうからそのくらいになったら買い時かもしれないな。

昨日も書いたがこの製品を買うならBuffaloのLinktheater(LT-H90DTV)の方をお勧めする。
この製品を買うとするならば「RGB端子でPC用のディスプレイをTV代わりに使いたい」場合かあるいは「100円でも安い製品が欲しい」のどちらかの場合のみに下方が良い。
Linktheater(LT-H90DTV)は5000円くらい高くRGB出力は無いがHDMI出力がありDLNA再生が可能なので遙かに便利だ。
俺はそっちの方を強くお勧めする(`・ω・´)

地デジチューナー|HVT-BT200|概要|地デジチューナー・AV機器|IODATA アイ・オー・データ機器

毒ヽ(`・ω・´)ノニュース!! 2008.10.30 お届け物で~す

毒ヽ(`・ω・´)ノニュース!! 2008.11.9 Buffalo Link Theater LT-H90DTV

毒ヽ(`・ω・´)ノニュース!! 2008.11.10 Buffalo Link Theater LT-H90DTV


お届け物で~す

2009年05月17日 17時35分58秒 | エレクトロニクス/AV器機
ヽ(`・ω・´)お届け物で~す(`・ω・´)ノ
本日の戦利品はこちら(б`・ω・´)б

「地上・BSデジタルハイビジョンチューナー HVT-BT200(I/Oデータ)」

価格は定価で2万円のところを1万4000円で売ってた。

なんでこれ買ったかというと「地デジのみならずBSデジタルも視聴可能で有る事」「HDMI出力は無いがRGB出力が可能」という点。
特に後者は余っているディスプレイをTV代わりに使う事ができる。
D端子が付いているアナログ液晶TVならばD端子で、D端子が無いならS端子、もしくはビデオ端子でもみることが可能。
今自分の部屋で使っているTV自体もアナログチューナーしかないがこれは以前買ったバッファローのLinktheater(LT-H90DTV)で見るにしてもそれ以外のアナログTVいずれ使えなくなるので今のうちに買っておいても無駄にはならないし。
まあ2年も経てばもっと安い製品が出てくるんだろうけど。
ちなみにLinktheaterにあるDLNA機能は無い。
Linktheater(LT-H90DTV)が定価2万6000円、実売2万円前後と考えるとまあ妥当か。
買うなら5000円程度の差をけちらずにLinktheater(LT-H90DTV)の方をお勧めするが。
ただ「Linktheater(LT-H90DTV)はHDMI端子はあるけどRGB端子は無い」ので注意。
RGB出力が欲しかったからこの製品買ってみただけなので。
使用感はまた後ほど。

地デジチューナー|HVT-BT200|概要|地デジチューナー・AV機器|IODATA アイ・オー・データ機器

毒ヽ(`・ω・´)ノニュース!! 2008.10.30 お届け物で~す

毒ヽ(`・ω・´)ノニュース!! 2008.11.9 Buffalo Link Theater LT-H90DTV

毒ヽ(`・ω・´)ノニュース!! 2008.11.10 Buffalo Link Theater LT-H90DTV


地上・BSデジタルハイビジョンチューナー HVT-BT200(I/Oデータ)

2009年05月17日 17時35分21秒 | エレクトロニクス/AV器機
ヽ(`・ω・´)地上・BSデジタルハイビジョンチューナー HVT-BT200(I/Oデータ)(`・ω・´)ノ
早速開封ヽ(`・ω・´)ノ

付属品。
本体にアダプターに縦置き用のスタンド、リモコンとそれ用の単4電池×2、B-CASカード、コンポジットケーブル。

本体のフロント。
ランプ式の電源ボタンとがあってその横にまたちっさいランプ有り。
お知らせというのが多分ちっさいランプが光った時お知らせがあると言う事だと思う。
それより右の方の黒い部分に地デジかBSかCSかのマークが光るようになっている。

裏側。
各単子はリモコンのボタンで出力が切り替えれる。
ただしD端子とS端子は同時出力らしい。
D1→D2→D3→D4→RGBと切り替わるらしい。
USB端子(B端子)はPC繋いで手動でファームをアップデートしたい場合に別途ケーブルを購入して使うらしい。
通常は自動で更新されるようだ。
別にネットとか繋がなくても。
どういう仕組みなんだこれ?
1メーカーのファームのアップデータが地デジの電波に乗ってるとは考えづらいんだが更新されるための条件がアンテナが繋がっていてNHKが受信できる事とかだから多分そうなんだろうな。

リモコンについては各メーカーの操作も可能な上他では無理なI/Oのテレビの操作も可能。
個人的にこれは大きい。

もうチョイ細かい話は後日。

地デジチューナー|HVT-BT200|概要|地デジチューナー・AV機器|IODATA アイ・オー・データ機器

毒ヽ(`・ω・´)ノニュース!! 2008.10.30 お届け物で~す

毒ヽ(`・ω・´)ノニュース!! 2008.11.9 Buffalo Link Theater LT-H90DTV

毒ヽ(`・ω・´)ノニュース!! 2008.11.10 Buffalo Link Theater LT-H90DTV