goo blog サービス終了のお知らせ 

毒ヽ(`・ω・´)ノニュース!!

千客万来!!
即射殺!!!

お届け物で~す

2012年09月02日 18時10分40秒 | エレクトロニクス/AV器機
ヽ(`・ω・´)お届け物で~す(`・ω・´)ノ
本日の戦利品はこちら(б`・ω・´)б

「nasne」

うちのTVがアナログ専用でCATVのデジアナ変換であと2年くらいはアナログみれるんだけどBSはみれないのでチューナー欲しかったんだけどこの間別のチューナー買ったばかりだから特に要らないんだけどポチってたの忘れてた。
torneが地デジだけらしいので眼中に無かったんだけど今度のはBSもみれるらしいから買ってみた。
torneがなかなか快適らしいので多分それは変わらないんだろう。
あとPlayStation3のHDDに録画したりUSBに繋いだ別のHDDに録画したりもできるらしい。
DLNAでVITAとかからみたりもできるらしい。
実際のところどんなものか良く判ってないので使ってみるわ~―γ(`-ω-´)oΟ◯


Buffalo Link Theater LT-H90DTV

2012年06月08日 23時52分12秒 | エレクトロニクス/AV器機
ヽ(`・ω・´)Buffalo Link Theater LT-H90DTV(`・ω・´)ノ
以前買ったこれですが(б`・ω・´)б

2008.10.30 お届け物で~す

2008.11.9 Buffalo Link Theater LT-H90DTV

2008.11.10 Buffalo Link Theater LT-H90DTV

なんか電源ランプが高速点灯してて起動しなくなった_| ̄|○ _/ ̄|○ _/ ̄\○ ___○_
ネット調べてみたらコンデンサの破損で同じような現象になるらしい。
直すと結構掛かるらしいし自分でやるのも面倒なのであたらしいの買うかなと。
一応地デジ分はデジアナ変換でまだみれるので当面問題は無いんだけどBSがみれないのは痛いので。

そのあとに買ったこれ(б`・ω・´)б

2009.5.17 お届け物で~す

地上・BSデジタルハイビジョンチューナー HVT-BT200(I/Oデータ)

2009.5.18 地上・BSデジタルハイビジョンチューナー HVT-BT200(I/Oデータ)

こっちは親父が趣味部屋で15インチのディスプレイでテレビ見るのに使ってる。
これはネットワーク機能なかったのでダメだが。
ちょっと安かったし。

新しいの買うにあたりとりあえずはネットワーク機能があってTVでNASのデータ再生できる事が条件だがあまり選択肢がないのが痛い。


Fujifilm FinePixF770EXR

2012年03月22日 00時47分10秒 | エレクトロニクス/AV器機
ヽ(`・ω・´)Fujifilm FinePixF770EXR(`・ω・´)ノ
最初にデジカメ買った時はとりまくってた覚えがあるがさすがにそこまではない、と言うか今までみたいに買ったものとるのと犬とるくらいだわ。
と言うわけで記念すべき最初にとってみたのがこちら(б`・ω・´)б

お亡くなりになったFinePixF30。
今のデジカメだと綺麗だ綺麗じゃないだそういうレベルじゃないな。
とにかく画素数でかくてファイルサイズデカクなりすぎ。
ブログに載せるにも大きくなりすぎるのでリサイズして小さくしているわけだ。
とても現実的なものじゃないわ。
だからもうこの辺はあまり問題じゃないな。
もうすぐ桜の季節なのでそこでためしてみよう。

という事でせっかくだから望遠ためしてみた。

これはうちの西側の窓から南の方向を見たところ。

少し倍率挙げたところ。
これで10倍くらいかな。
前のだと光学6倍くらいが最大だった気がする。

これが出しか15倍くらい。
ファイルににそこら辺の情報載ってれば良いのだが。

これが20倍。
20倍は別に良いけど手ぶれみたいなのがあまり感じられないのが凄い。
前のだとデジタルズームで荒くなって手ぶれが凄くなったけどこっちは光学でこれだからかしらんが綺麗だわ。
しかしこんな望遠何に使うんだろ?
のぞきでもやらない限りあまり意味が無い気がする。


ハイビジョン液晶テレビVIERA TH-L19C3-K

2012年03月17日 01時03分27秒 | エレクトロニクス/AV器機
ヽ(`・ω・´)ハイビジョン液晶テレビVIERA TH-L19C3-K(`・ω・´)ノ
これ買った(б`・ω・´)б

左が「ハイビジョン液晶テレビVIERA TH-L19C3-K」
右が犬だ。

マウス買ったあと見てたら19インチの液晶テレビが何機種か売ってて直段が2万円とかその辺だった。
19インチって言ったらかなり小さいので普通はよっぽど小さい部屋に一人暮らししているとかじゃないと必要無いけど台所にある19インチのI/Oのアナログ受信のディスプレイの代わりに1つ欲しいと思ってたところ。
あまり大きいと邪魔なので地デジとBSも見れればこの程度で十分。
一旦カタログ貰って帰ってから色々調べたが東芝のレグザはLGのパネル使ってるらしいので却下、シャープのアクオスはパネル形式が書いていなくTNパネルぽい疑いがあったので却下、結局日本製のIPSパネル使ってたこれにした。
それとノングレア(光沢がないタイプ)だったのもこれを買った要因の一つ。
あの反射のてかりが大嫌いなので。

実際に設置してみたけどやっぱ小さいわ。
今までの19インチの4:3のディスプレイだったからそれの縦幅が短くなる感じなので当たり前なんだけど。
それでも台所で見るくらいならあの程度で十分。
置き場所に丁度良かった感じだ。
番組表の右上に実際の映像が出るのとかいいなと思ったわ。
ソニー系の製品多いけど番組表見てる時映像でないので。
最近の機種はどうなってる呪らないけど。

価格はケーズデンキの広告で同じものが1万8800円だったの見つけて持ってって少し安く買ったらしい。
だったらそっちで買っても同じだろと思ったがなんか以前買った時の割引チケットが使いたかったとか。

ちなみにこの画像が愛用のFinePIXの最後の写真となった(´つω;`)

C3シリーズ(液晶) | プラズマテレビ/液晶テレビ ビエラ | Panasonic


Fujifilm FinePixF770EXR

2012年03月03日 00時16分08秒 | エレクトロニクス/AV器機
ヽ(`・ω・´)Fujifilm FinePixF770EXR(`・ω・´)ノ
なんかメールで商品を発注したのでちょっと待てみたいなメールが来てたので発売日に届かないのかと思ったらちゃんと午前中に届いた(*´Д`*)

右下が「FinePixF770EXR」で左下が充電池、上が64GBのSDXCカード。

撮影は携帯のカメラ。
さすがにショボイ。
直段は3万5000円くらい。
充電池は3000円くらい。
1000円くらいのやっすいシナチク製のがあったけどさすがに爆発が怖くて止めた。
カードが6000円。
64GBで6000円てちと信じられん直段だわ。
昔X68000の拡張メモリ1MBのボード買うのに2万円くらい出した覚え有るわ。
1GBじゃなく1MBな。

最近の機種全部そうなのかもしれんが充電する時に電池を取り出してアダプターにつける必要がある。
この機種もそれ。
F30はアダプター直接設定するところがあったので指せば良かったんで楽だった。
それと指したままだと電源気にせずにいろいろできた。
この機種は強いて言えばそこが気にくわなかったんだけどしょうがないので充電池2個で片方充電の時はもう片方みたいな使い方できればいいやと。
メモリは公式に使えるって言われてる64GBのを選んだ。
128GBのとかも売ってたけど1万8000円くらいするのでさすがにこれはダメ元で試すには値が張るので見送った。

ちょっとだけ使ってみた感じではフォーカスが早くてシャッター切りやすい、って事位だな。
今のところは。
あと望遠もちょっとためしたがさすがに光学20倍ズームは遠くまでくっきりだが驚いたのは手ぶれがほとんど無い事。
未だ俺視力は1.5だが目視でも全く見えない距離が20倍でくっきり映る。
これは凄いわ。
まあでもこんな望遠のぞきでもやらない限り必要無いだろって気はするけどな。

撮影した画像はそのうち載せる~―γ(`-ω-´)oΟ◯


FinePixF770

2012年02月29日 02時38分48秒 | エレクトロニクス/AV器機
ヽ(`・ω・´)FinePixF770(`・ω・´)ノ
これぽちった。

F770 / FinePix F770EXR | 富士フイルム

もう発売されているらしいけど他の色とは一週間遅れの3月3日に発売になる同じモデルの別カラーのレッドを注文。
当然なんかが3倍速いはず絶対~―γ(`-ω-´)oΟ◯
Amazonだと3万5000、ヨドバシだと3万7000円くらいでポイント10%。
ほぼ同じだけどAmazonが3月4日お届け予定だったので発売日にお届けになってたヨドバシで注文。
元からあったポイント4000円使って買ったので少し安くなった。
最近ヨドバシ行くこと無いからな。
メモリーカードが64GBものすごく高いのでこれは見送ってあとでAmazonで6000円くらいのやつ買う事にした。

他のメーカーのも見てみたけど結局面倒になってしまった。
同じメーカーだとそれなりに昔の機種の知識も活きるかなと。
アダプターとか使い回せるらしいし。

気になったのは、この機種の前の機種が結構評価低かったこと。
そのあたりどうなのかが気になるわ。
RAW撮影できるとか1600万画素とか高額20倍ズームとか高感度ISO12800とかF30と比べると信じられないくらい進歩してるわ。
6年の差はでかいと痛感~―γ(`-ω-´)oΟ◯


FinePixF30

2012年02月26日 20時42分34秒 | エレクトロニクス/AV器機
ヽ(`・ω・´)FinePixF30(`・ω・´)ノ
さっき階段の上で手が滑って落としてしまった。
そしたら電池の蓋の横の部分が落ちたところだったらしく、フレームが歪み電池の蓋が開きづらくなってしまった。
何とか蓋の開け閉めはできそうなのでピクチャーカードは取り出せるものの電源が入らない_| ̄|○ _/ ̄|○ _/ ̄\○ ___○_
完全にお亡くなりになった模様(´つω;`)
買ったのが2006年だから6年も昔になるみたいだ。
なかなか使い勝手が良くて重宝したんだが。

とはいえこのままでは困るので早急に新しいのを買わねば。
と言うわけで新しいのを選ばなければいけないがデジカメの最近の情報に全く興味が無かったのでぜんえzんわからない。
多分またFinePIXにすると思う。
タイプとしてはどうせならちょっと奮発して一眼レフにする手もあるが持ち運びという点では劣る。
ちょっと色々検討してみるわ。
なので情報を集める系の仕事がいまからあるのでこれで~―γ(`-ω-´)oΟ◯


iPhone4S

2011年10月05日 02時09分20秒 | エレクトロニクス/AV器機
ヽ(`・ω・´)iPhone4S(`・ω・´)ノ
発表されたのは5じゃなくて4Sだそうだ。
良く判らんが5じゃないからがっかりなんだそうだ。
4のマイナーチェンジだとかで。
いろいろ変わっているらしいけど。
TVでちょっとやってるの見てたけど音声で操作できるらしい。
なんか調べると読み上げたりメール読んでくれたりそのメールに音声で返信できたり音声でタイマーセットできたり、ってのをやってた。
日本語にはまだ対応されてないらしいが。
対応されるかも知らんが。
多分するんだろうけど。
スペックとかは上がってるらしいけど。

それよりもauとソフトバンクの両方で発売する。
ソフトバンク切られるかと思ったが。
まあどっちにしてもauで発売する以上何らかの理由が無い以上iPhone欲しくてソフトバンク契約する奴はいないわな。
ホワイトプランもぱくられたしソフトバンクは終わったか。

そういや値段の話題が全然出てなかったな。
あんま興味無いのでどうでもよいか~―γ(`-ω-´)oΟ◯


SONY ブルーレイレコーダー BDZ-AX2700T

2011年09月01日 22時16分34秒 | エレクトロニクス/AV器機
ヽ(`・ω・´)SONY ブルーレイレコーダー BDZ-AX2700T(`・ω・´)ノ
ソニーの10月発売のブルーレイレコーダーが発表。

ざっと見たところほぼ今までの不満が全て解消されているような感じだ。
モデルはいくつかあるが俺が買うなら多分最上位約23万のBDZ-AX2700T、それとHDDの容量がちがうだけ(?)のBDZ-AT970Tを中心に見る。
BDZ-AX2700Tは2TB、ほぼ同じ内容のBDZ-AT970Tが1TBで約13万、後者の方が多分お買い得だと思う。

まずチューナーは3チューナー搭載し3番組同時録画、3番組同時に長時間録画、チャプター自動生成が可能。
もうこれだけで十分。
パナの3番組同時は1つはスカパーとかになるんだっけ?
こっちは全部地上波BSCS不問。
夜中のアニメとか録画重なる時が多いのでこれ魅力だわ。
3番組以上重なることはまず無いから。
2で十分と最初は思っていたけど3欲しいと思う時がたまにあるからな。
しかも容量はDRモードを使わないで済むのも良い。
うちのBDZ-X90は片方がDRになるのが非常にネック。
録画時に変換する必要があるし変換時は録画ができないしさらに時間が非常に掛かるし。
それとチャプターがDRの方は入らないから編集が面倒。
今使ってて非常にネックな3つの課題が一気に片付く。
ただ、チャプターが動画の後半に設定されない現象については解消しているかどうか注目。
精度に関しては全く問題視していない。
ほとんど完璧にちかいと思って差し支えない。
ソニー機の最も優れた部分がここかもな。

他にBDZ-X90で不満なところは予約件数が40件と少ないこと、録画可能なタイトル数が300タイトルまで、一時停止状態でフラッシュ(15秒先送り、10秒後戻り)操作をした場合自動的に再生が始まってしまうこと、ジャンルわけが自動だが修正するすべが無い、同一タイトルがフォルダわけされるがたまに分かれてしまうときがあり不可。
この辺がどうなっているか。
40も予約できて300も録画できれば十分だろと思うかも知れないが少ないにも程がある。
まあ古い機種だからってノもあるけど。
確認したら予約件数は130件。
3倍なら十分か。
録画可能タイトル数は製品情報見たが見つからなかった。
HDDの容量からしても少なくとも2000くらいは有るべきかな。
その他はレビューを待つしかないな。
それかもう少し経てばマニュアルがダウンロード可能になるからそれである程度判るところも出てくるだろう。
もう1つ、細かいところだがタイトルにマークをつけて分類できるんだけどフォルダ内まとめてマーキングとかできて欲しかったわ。

起動はかなり速くなっているらしい。
これも古い機種だと煩わしいから嬉しい。
他にはBDXLに対応。
3層のディスクだっけか?
100GBのディスクがいくらするのか知らないがどうしても1枚におさめたい時のみ使用とかは有りかな。

この機種の現時点で判る不満点としては、外付けのUSBHDDに録画可能なのは良いのだがこれをBDに約場合、一旦本体のHDDにムーブしてから焼かないといけないらしい。
直接焼ければ言うこと無いので何とかして欲しい。

それ以外はほぼ完璧じゃねーかな?
発売は10月8日。
1TBの方は13万と値段がかなり安いのでこれでも十分かも。
たくさん予約できる分1TBじゃすぐ埋まってしまいそうな気がするから俺は2TBの方だな。
半年も経てば値段も大分落ちてくるだろうし。
15万程度になったら買いかな。

次はパナのターンか。
こっちもどんなの出してくるか楽しみだわ(`・ω・´)

業界初3番組同時長時間録画、外付けUSB HDD対応などBDレコーダー5機種発売 | プレスリリース | ソニー


お届け物で~す

2011年08月15日 04時07分35秒 | エレクトロニクス/AV器機
ヽ(`・ω・´)お届け物で~す(`・ω・´)ノ
本日の戦利品はこちら(б`・ω・´)б

「SONY MDR-EX300SL(イヤフォン)」

ただのイヤフォン。
購入価格は2800円だけどこれ定価では6000円以上する。
イヤフォンなんか安いのだと500円もあれば買えるけど使ってみると判るが値段高いのはやっぱ音が全然違う。
こだわらないなら500円で十分だからそっち買っとけ。

で、このイヤフォンは「カナル型」と呼ばれるタイプ。
耳の中に押し込んで耳の穴を密閉する感じのものだ。
そうするとどうなるかって言うとまず外の雑音がかなり聞こえなくなる。
そんで音の広がりを感じるというか普通にスピーカーとかでならして聴いている感じに聞こえると言うか、普通のヘッドフォンだと耳元で音が鳴っているのが判るけどこのタイプだと音源が別のところにあって自然に聞こえる、ような気がする。
電車で寝ながら聴くにはとても良い。

そこそこ安いのでもこのタイプだと良く聞こえる、気がする。
まあ気がするだけなんで実際に聴いてみてそう感じないからって文句言われても困ります。
いや、全然困らないけど~―γ(`-ω-´)oΟ◯
このタイプは使ってみないと自分に向いているか向いていないか判らないからお勧めはできない。
支えみたいなのはなくて耳に押し込んでそのままだから耳が痛くなったりすぐにとれてしまったりと言うのはあるかもしれん。
まあ一度くらいはためしてみれば?って感じ。

そんなわけで使ってみたらまた感想でも書くわ。

MDR-EX300SL ヘッドホン ソニー


停電でも使えるテレビ

2011年04月21日 23時40分19秒 | エレクトロニクス/AV器機
ヽ(`・ω・´)停電でも使えるテレビ(`・ω・´)ノ
東芝がバッテリー内蔵の液晶TVを7月に発売するらしい。
どれくらい保つかというと3時間を目標にしているらしい。
3時間保つなら計画停電の間も何とかなる。
ワンセグの受信も可能らしいのでアンテナのブースターへの電力供給が止まってても受信可能らしい。
ワンセグの場合BSは無理か?
地上波だけだよな?

まあ停電の時くらいはラジオでも良いと思うけど。
それよりも停電対策に家全体の電力ではなく個別の製品にバッテリー載せるとは思わなかった。
値段も19インチで4~5万らしいからそれほど高くないし。
PC用の無停電装置みたいなのだと5分10分程度しか保たずに結構値段するしな。

TVなんぞどうでも良いからもっと別のものを停電の時に使えるようにして欲しいわ。
さすがにクーラーは無理だろうけど扇風機くらいは何とかして欲しい。
夏場絶対死ぬわ。
一応東電では5000万kw程度まで回復させる方向で動いているらしいから節電次第で停電回避できるかもしれない。
各企業、特に電力を大量に使うようなところは自前で発電機持つところが増えてくれれば良い、と言うかそう言う方向に動いて欲しいわ。
電力株はだだ下がりだろうけどガス関係は伸びるかもな。
電気料金値上げするとか抜かしてるし。
まあ相変わらず夏場に関しては楽観はできない状況が続く。

東芝、バッテリ内蔵“ピークシフト”液晶テレビ -AV Watch


D端子セレクター SONY SB-RX300D

2011年04月05日 07時28分22秒 | エレクトロニクス/AV器機
ヽ(`・ω・´)D端子セレクター SONY SB-RX300D(`・ω・´)ノ
この間買ったこれですが(б`・ω・´)б

こいつは入力が4、出力が3まで可能。
入力はPlayStation3、Xbox360、リンクシアター(地デジチューナー)、PlayStation2を接続。
PlayStation2はXbox360が故障してた時にFFXIをやるためにつなげといただけで予備の環境。
PlayStation2のゲームはPlayStation3でやるから特に必要無いし。
なので他に何か繋ぐものが有ればこれを別のものにする。
出力は32インチのTV、24インチのゲームPC用ディスプレイ、キャプチャボードに繋いでいる。
とりあえず全部埋まってる。

んで、このハードの特徴として別々の入力を別々の出力にする事が可能。
具体的に言うと、例えばPlayStation3でゲームを24インチのディスプレイに映して遊びつつ、リンクシアターの映像を32インチのTVに映して見ることができる。
これがこのハードが他のセレクターと一線を画している特徴。
ただし制約もあって、出力の3つのうち1番と2番はセットになっていて同じ映像の出力しかできない。
さっきの例で言うと、1番に24インチのゲームPC用ディスプレイ、2番にキャプチャボード、3番に32インチのTVとしておく。
そうすると1番への入力をPlayStation3にした場合2番への出力は自動的にPlayStation3になる。
1番にPlayStation3の映像を、2番にXbox360の映像を、3番にリンクシアターの映像を別々に出力することはできないという事。
画像のフロントパネルのところに上下に4つづつボタンがあるのが判ると思うが、これは上の4つのボタンは4つの入力に対応していてどの入力を1番と2番に出力するかを選ぶボタンで、同様に下段は3番の出力を選ぶボタンになっている。
3つバラバラに使う事は無いので問題ないがバラバラに使えると思い込んで購入したらショックだろうから気をつけた方が良い。
俺の場合ゲームの映像をキャプチャーで録画するのがメインだから分配している訳なのでこの仕様でも問題ない。

アンプがこう言うことできてくれればそれで良かったんだけどな。
うちのアンプじゃ別々の入力を別々の出力にができない。
もっと良いアンプを買うとできるんだろうか?
まあ2万弱なのでアンプに比べたら全然安いんだけどな。

SB-RX300D | AVアクセサリー | ソニー

次の物欲としてはこれが欲しくなっている(б`・ω・´)б

三菱電機 三菱ディスプレイ:ワイド液晶ディスプレイ MDT231WG


D端子セレクター SONY SB-RX300D

2011年04月03日 04時09分02秒 | エレクトロニクス/AV器機
ヽ(`・ω・´)D端子セレクター SONY SB-RX300D(`・ω・´)ノ
この間買ったこれですが(б`・ω・´)б

知らない奴はいないと思うが念のためセレクターが何をするものかというと、例えばTVにはD端子の入力口が1つしかない。
最近のでそんなTVはなかなか無いけどな。
んでその場合、PlayStation3とXbox360を持っていた場合にゲームをするたびに配線をし直さないといけない。
それはかったるい。
そんなときにゲーム機の間にセレクターを挟んでTVに繋いでおく。
PlayStation3をやるときはセレクターのスイッチをおしてでPlayStation3の信号をTVに送るようにする、Xbox360ならXbox360の方の信号を送る。
簡単に言うとこんな感じ。
配線を繋ぎ直す代わりをスイッチで切り替えれるようにするもの。

セレクターにも種類があって電源が必要無いタイプと電源が必要なタイプがある。
今回のは電源が必要なタイプでそのメリットとしてリモコンでの機器の切り替えが可能。
今までは電源が必要無いタイプのものを使っていたのでPlayStation3やっててXbox360使おうと思った時にはTVのところまで行ってスイッチを替える必要があったけどこれだと座ったままでOK。
便利だわ。

中途半端だが続きはまた|ω・´)ノ


お届け物で~す

2011年03月31日 00時48分14秒 | エレクトロニクス/AV器機
ヽ(`・ω・´)お届け物で~す(`・ω・´)ノ
本日の戦利品はこちら(б`・ω・´)б

SONY SB-RX300D

これは何かというとD端子のセレクター。
ゲーム機とかを複数繋いでおいてTVへの出力を切り替えるとかそう言う製品。
ちょっと変わった特徴があって前から気になっていたんで買ってみた。
細かい話しは今度書くけどこの製品は発売から相当経っている。
けどこれに変わる製品が他のメーカー含め出ていないのが現状。
なぜならこれはもうアンプに近いところまでいってるからではないかと。
アンプよりこれの方が全然安いけどね。


パナソニック ブルーレイDIGA BZT800

2011年01月15日 03時33分35秒 | エレクトロニクス/AV器機
ヽ(`・ω・´)パナソニック ブルーレイDIGA BZT800(`・ω・´)ノ
すっげえの来た。

パナソニックが2月発売予定の新ラインナップが発表されたがこれが凄かった。
最上位機種はBZT900でこれは3TBの容量だけど価格が30万近くしてしまうのでちょっと現実的ではない。
なので20万切る2TBのBZT800が本命かな。
で、内容なんだけど要点を箇条書きにする(б`・ω・´)б

・トリプルチューナー、3番組同時録画(スカパー入れると4番組)
・3番組オートチャプター対応
・2番組同時AVC録画(3番組目は一旦DRモードで録画して終わって電源オフになると内部で変換)
・3番組録画中にHDDからの再生可能(ただし、その場合1番組DRモードで録画して終わったあと変換)
・3番組録画中にHDDからの高速ダビング可能
・3番組録画中にHDDからの変換ダビング可能(ただし、その場合1番組DRモードで録画して終わったあと変換)
・片面4層100GBBlu-rayディスク対応
・3D対応
4層ディスクはPlayStation3じゃ再生できないな。
けどこれ1枚に銀英伝全話収まったりするだろう。
108話だったっけ?

3チューナーあるけどAVC変換は2個みたいだ。
なので恐らく3番組同時録画中に変換かけたり再生したりすると録画は1つのみ変換かけて録画して残り2つはDRモードで録画、終わったあとに自動で変換かかる。
そんなところだろう。
そうだとしても制約という意味で言えばかなり緩和されていると考えて良さそうだ。
使っていて不便なのは何かをやっているとこれができないというのが多かったからでこの機種は同時にいろいろな事をやれるようにしてある。
それでもまだ制約が多い。

ただ、まさか3チューナー来るとは思わなかったのでこれは評価できるな。
情報がないとどうしようもない点としてはチャプターの精度がどの程度上がっているかと言うこと。
ソニー機に唯一劣る点と言われているがこれが実用レベルであれば間違いなく本命になるだろう。
あとは安定性。
頻繁にハングアップしたり録画予約をすっぽかしたりすると話にならない。
予約番組数、保存可能タイトル数がいくつだろ?
制約無いくらい多くして欲しいが。
気になるのはそのあたりかな。
ソニーはちょっとづつ離されていっている感じがするわ。

ブルーレイディーガ BZT800 | ブルーレイ/DVDレコーダー DIGA(ディーガ)| Panasonic