goo blog サービス終了のお知らせ 

毒ヽ(`・ω・´)ノニュース!!

千客万来!!
即射殺!!!

カケホーダイプラン

2014年04月13日 09時21分33秒 | エレクトロニクス/AV器機
ヽ(`・ω・´)カケホーダイプラン(`・ω・´)ノ
NTTドコモが国内通話がキャリア関係無しに定額になる「カケホーダイプラン」を発表。
スマフォで月額2700円、FOMAで2200円になるらしい。
国際電話でも無料になるんだったら価値があるけどそもそも通話しねーから~―γ(`-ω-´)oΟ◯
ほとんどメールで済ませる。
メールだと電車内でも問題ないし。

ただ、通話が無料となると例えばずっと綱ぎっぱでスカイプみたいな使い方もできるな。
ヘッドセット有ればそれでずっと話ししてることができるからボイチャの替わりになる。
そういう使い方をすれば良いかもしれんけど俺基本受信専用だからな。
仕事で連絡取る必要がある場合に使うくらいであまりかけないわ。
あと飲み会の時くらいか。

かといって電話ないと困る事もある。
というのも最近公衆電話ってあまりないからいざ電話が必要になったとしたら困るな。
やっぱいざというときにすぐに連絡とれるのは便利だわ。
待ち合わせとかも場所適当でも最悪電話かければ良いし。

今回カケホーダイの他に「パケあえる」とか言うのもある。
これは例えば家族4人で10GBとかの通信料をシェアする事で多く使う人とほとんど使わない人とある場合有効に使えると言うものでドコモ俺だけのうちでは無用の物。
つーかこっちを定額にしろよマジでヽ(`・ω・´)ノ
7GBの制限を15GBとかにするだけで良いわ。
通話よりこっちをなんとかしろよ┐(´-ω-`)┌

新料金プラン「カケホーダイ&パケあえる」 | 料金・割引 | NTTドコモ


Panasonic フットマッサージャー EP-VF50

2014年03月25日 22時26分04秒 | エレクトロニクス/AV器機
ヽ(`・ω・´)Panasonic フットマッサージャー EP-VF50(`・ω・´)ノ
こんなもんかって見た(б`・ω・´)б

右がPanasonic フットマッサージャー EP-VF50
左が犬だ。

価格はヨドバシで3万1000円くらいだったと思う。
ポイント10%付き。
溜まってたポイント4000円くらいあったので2万7000円くらい。

昔からマッサージチェアが欲しかったんだけどあれってデカイじゃん。
値段はどうでも良い。
いいとこ30万ありゃ買えるし。
でかくて置く場所が無いのが難点。
なので手が出ない。
ほんとは全身すっぽり包むくらいのでかい奴でからだほぐしたいんだが。
ヨドバシとかでやったことあるけどマジであれで寝たいわ。
寝付くまでエンドレスで起動繰り返して爆睡してぇ(´つω;`)

そんなわけで少し小さめのこいつならと思って買ってみたんだけど、箱でけぇヽ(`・ω・´)ノ
こんなにデカイとは思わなかったwwwwwwwwww
これは足のふくらはぎあたりから下をマッサージするマッサージ機。
このタイプの物は使ったことが無いのでとにかく使って見るわ~―γ(`-ω-´)oΟ◯

フットマッサージャー EP-VF50 商品特長 | フットマッサージャー EP-VF50 | Panasonic


ソニー マルチチャンネルインテグレートアンプ STR_DN1040

2014年03月19日 00時44分45秒 | エレクトロニクス/AV器機
ヽ(`・ω・´)ソニー マルチチャンネルインテグレートアンプ STR_DN1040(`・ω・´)ノ
PlayStation4は出力が音は光端子があるけど映像はHDMIしかない。
これ結構不便。
PlayStation3だとD端子とHDMIと2種類あるから良いのだがD端子はアナログ出力なので2014年からだったかハイビジョン映像をアナログ出力する事ができなくなるので全部HDMIになるっぽい。
まあ要するにコピガかけやすい規格に統一しようって話しだわ。

で、話変わるがTVの位置が遠い割に32インチと小さいのでので近いPCモニタでゲームをやる事が多い。
そのモニタはゲームとか動画見たりする方(Falling-rain)の24インチのメインモニタになっててPCにはもう1個19インチのIiyamaのモニタが繋がってるのでそっちのモニタで動画見つつメインモニタはゲームの画面にしてやってたりする。
接続はこんな感じになってる(б`・ω・´)б

で、これだとレコーダーでビデオ見ながら24インチのモニタを使ってPlayStation4で遊べん。
TVぼろいから音がでねーしアナログチューナーしか無いからデジアナ変換で映像だけは見れるけどレコーダー使って見るしかない。
地デジチューナーなんか調子悪くて音でねー。
なのでレコーダーとPlayStation4を同時に使う方法が欲しい。
これをどうしようか悩み中。
何か良い方法無いだろうか?

一応考えているのはPlayStation4の出力を2分配して片方をアンプ、もう一方をHDMIセレクタでアンプからの出力とどちらかをD端子変換して出力するような形にする方法。
D変換をアンプからのみだともったいないのでアンプとの間に安いセレクタを入れて変換器を有効活用する策。

なんか他に方法無いのかwwwwwwwwww
HDMIセレクタとHDMI分配器、ケーブル2本必要。
もっとスマートな方法がないものかwwwwwwwwww


リモコン RTM-B003J

2014年03月11日 19時58分47秒 | エレクトロニクス/AV器機
ヽ(`・ω・´)リモコン RTM-B003J(`・ω・´)ノ
これを買った(б`・ω・´)б

リモコン RTM-B003J

よく見ると左がぼろぼろなの判ると思うがこのリモコンはブルーレイレコーダーBDZ-X90に標準でついているリモコン。
これのボタンがあちこち壊れてしまって困ってた。
いろんな機種で使える奴を買ったことはあるんだけどやっぱり使いづらい。
特に動画の編集作業はやっぱこれで無いと。
部品として取り寄せできないかとか思ってたけど普通にこれamazonで売ってたわwwwwwwwwww
もっと早く気がつけば良かった。
これだと編集とか凄い楽だわ。
使い慣れたというのもあるけど。

ただ、レコーダーが既に6年前のだからそろそろ新しいのに替えたい。
次もソニー機にするつもりだが録画可能タイトル数が999ってのがネック。
これがもっと増えないとHDD増えても何の意味も無い。
3TBの機種とかあるけど画質なんかBDへの録画を考えるとLRサイズで30分番組0.8G弱。
これだと30分番組を1枚の25GのBDに26話入って少し余る。
なので1TBも有れば十分。
意味ないことにいい加減気がついて欲しいわ。
パナ機はタイトル数3000とか可能らしいから見習って欲しい~―γ(`-ω-´)oΟ◯


ソニー マルチチャンネルインテグレートアンプ STR_DN1040

2014年03月10日 01時52分26秒 | エレクトロニクス/AV器機
ヽ(`・ω・´)ソニー マルチチャンネルインテグレートアンプ STR_DN1040(`・ω・´)ノ
アンプの調子が悪かったのでジ・タ共に認めるソニー信者の俺はこれを購入(б`・ω・´)б

ソニー マルチチャンネルインテグレートアンプ STR_DN1040

購入時の価格は4万8800円。
ヨドバシの通販なのでポイント10%つく。
買おうかどうか迷っているうちに1000円安くなった。

開けたところ。

上は放熱用に結構開いてる。

結構地味だな。

メニューとかは画面に出力されるからこんなもんかな。

後ろ側。
HDMIはINが8系統、OUTが2系統。
LAN接続も有線、無線の両方行ける。

使ってたONKYOの「TX-SA606X」

出力2系統あるけどどうも別々の出力はでき無いっぽい。
同時に2系統出すか選択かしかでき無いっぽい。
どっちかをアンプから音出す、もう一方は映像ソースのまま出力するみたいにして2つのソースをそれぞれ別に出力できれば最高なんだがな。
そういうのができるのはないのかもしれんけど。
まだ使い方が判っていないだけかもしれんけど。
だめならセレクターでも使って工夫するしかねーかな。
D端子セレクターで

メニューは画面に映像で表示されるし日本語にもなってる。
さすがに5年も経つと進化するな。
ネットワーク介してアンプ単体でサーバーから音楽再生したりできるし。
ただ、使い勝手はあまり良くない。
ファイルが多いとどうしようもないな。
フォルダ整理をしてないと。

STR-DN1040 | コンポーネントオーディオ | ソニー


audio-technica ATH-A900X(アートモニターヘッドホン)

2014年02月16日 00時58分13秒 | エレクトロニクス/AV器機
ヽ(`・ω・´)audio-technica ATH-A900X(アートモニターヘッドホン)(`・ω・´)ノ
密閉型の方も試してみたくて買ってみた(б`・ω・´)б

audio-technica ATH-A900X(アートモニターヘッドホン)

価格は1万4980円。
この間のオープンエアー型が約1万6800円だから2000円くらいこっちの方が安かった。
感じとしては当然だがこっちの方が周りの音聞こえない。
これについてはかなり大きな差があった。
音質はこだわってないからさほど気にならなかったけど密閉型の方が低音が良く感じた。
逆にオープンエアー型の方が音に広がりを感じるというかヘッドフォンつけて聞いているというよりは耳元でスピーカーが有る感じ。
低音はちょっと薄い感じがする。
その分透き通った音がするような感じ。
篭もった感じがしないからこっちの方が好きかも。
今まで知っているのが密閉型だからこっちは普通にヘッドフォンつけている感じで違和感無いけどオープンエアーは初めてなのでそこは違いを感じた。
これは完全に趣味の問題だな。
都内のデカイ電気店行けば聞き比べできるようになってるから比べてみるのが良いかもしれんな。

それとこれは装着感だけど密閉型の方が耳が熱くなると言うか長時間つけてた時に耳に汗をかくというかそんなところが気になった。
なのでオープンエアー型の方が長時間使ってても問題ない。
耳は痛くないんだけど熱くなるから結構疲れる。

あともう1つ、密閉型つけたまま寝落ちすると朝アラームが聞こえねぇwwwwwwwwww
非常に危険だ。
だから重低音を効かせた音楽効きたいなら密閉型。
ただし平日は危険なので使いづらいわ(´・ω・`)

ATH-A900X | ヘッドホン | 一般製品 | オーディオテクニカ


audio-technica ATH-AD900X(エアーダイナミックヘッドホン)

2014年02月07日 01時26分26秒 | エレクトロニクス/AV器機
ヽ(`・ω・´)audio-technica ATH-AD900X(エアーダイナミックヘッドホン)(`・ω・´)ノ
本日の戦利品はこちら(б`・ω・´)б

audio-technica ATH-AD900X(エアーダイナミックヘッドホン)

価格は1万8700円だった。
ヨドバシで買ったのでポイントが10%なので1万6800円くらいか。

求めていたのはこれだった(`・ω・´)
耳の部分がでかくてすっぽり耳全体が包まれるから長時間していても痛くない。
これだわ(`・ω・´)
ただし、夏場とか暑かったりしたらどうなんだろうというのはあるけど。
音質は大して気にしない、と言うかワカランので特に問題は無い。
音をでかくして聴くのでなおさら。

これはこの間の密閉型というのに対して「オープンエア型(開放型)」と言う奴になる。
オープンエア型の場合外の音が遮断されない。
なので割と外の音が聞こえるが音漏れもデカイ。
音が篭もらない利点はあるけど低音にはあまり強くないんだとか。
この話を聞くと密閉型の方が俺の好みみたい。
耳のサイズこれで密閉型ってのがあれば良いな。
ATH-AD900XじゃなくてDのないATH-A900Xなら密閉型みたいだ。
比較目的で買ってみっかな(`・ω・´)


RockStar SHARE LISTEN MIX

2014年02月04日 00時17分27秒 | エレクトロニクス/AV器機
ヽ(`・ω・´)RockStar SHARE LISTEN MIX(`・ω・´)ノ
こんなの買ってみた(б`・ω・´)б

RockStar SHARE LISTEN MIX

価格は1500円くらい。
何かというとこれに出力や入力を繋ぐと勝手に判断して入力は音をMIXして出力に分配する。
だから1つの音源で5人がヘッドフォンで聞いたりあるいは1つのヘッドフォンで5つの音を混ぜて聞いたりできる。
これを使ってPC2第の音とゲームのディスプレイの音を同時に昨日のソニーのヘッドフォンで聴くことができる。

最初ミキサーとか言う結構高い奴買わないと駄目かと思ってた。
音楽を本格的にMIXする連中が使う奴。
音量を変えたりいろいろできるらしいけど。
ただ聴くだけだからこれで十分だ。
というか予想以上に便利だったわ。
INとOUTを勝手に判断するのがありがたい。
値段も安いので2個買ってしまった。
もっと音が小さくなるかと思ったけどそんな事も無かったし。

と言うわけでおぬぬめ~―γ(`-ω-´)oΟ◯


SONY MDR-XB920(ステレオヘッドホンExtra bass[RED])

2014年02月02日 23時59分33秒 | エレクトロニクス/AV器機
ヽ(`・ω・´)SONY MDR-XB920(ステレオヘッドホンExtra bass[RED])(`・ω・´)ノ
本日の戦利品はこちら(б`・ω・´)б

SONY MDR-XB920(ステレオヘッドホンExtra bass[RED])

だいたいボイチャで使っているヘッドフォンで聞いてるけど音が悪くて音楽聞きたい時に困る。
かといってスピーカーは音が周りに漏れるからデカクできない。
んなわけでヘッドフォンを買おうかと思って選んだのがこれ。

価格は1万5000円くらい。
一応2万5000円くらいのものらしい。
重低音がそこそこ良くて音質もそこそこ良いと評判だったのでこれを選んでみた。
密閉型と言う奴で外の音はあまり聞こえない奴。

で、ちょっと使ってみた感想なんだけどやっぱ耳のところの大きさが小さい。
耳の部分がすっぽり入る感じのが良かったけどそこまで大きくない。
密閉型だからそこそこ締め付けは強いので耳の端が挟まって時間が経つと痛くなる。
音はまあ特に不満は無い。
と言うかそこまで音にこだわり無いから何となく重低音が聞いていれば満足な感じ。
だから耳痛くなくて長時間使えたら十分だったんだけどな。

と言うわけで他の探してみるわ。
アキバのヨドバシでこの間見た時にオーディオテクニカの奴が耳のとこでかかったからそのせんで探してみるか~―γ(`-ω-´)oΟ◯


docomo P-01F

2013年11月06日 01時23分01秒 | エレクトロニクス/AV器機
ヽ(`・ω・´)docomo P-01F(`・ω・´)ノ
携帯変えた(б`・ω・´)б

docomo P-01F

今年の冬春モデル。
俺は使わないから良いけどおサイフケータイができないらしい。
あとGPSがないらしい。
欠点はそのあたりか?

開けたところ。
前のと違うのは今度のは蓋が縦にしか開かない。
前のは横にも開いたんだけど。
あと防水になった事か。

若干画面はでかくなって鮮明になったかも。

タスク切り替えのボタンが右下にあったんだけどメニューボタンがその代わりに機能する(?)ようになって配置の問題もあり使いやすくなった。
あと横に開いた時に表示部分がスライドして横表示に切り替わるとか無駄なものが無くなったのでボタンが押しやすくなった。
前より膨らんでいてクリック感があって良い。

字を小さくして上に電池状態とかメール着信有無とか電波状態を表示もできる。

P-01Aと並べたところ。
かなりぼろぼろなのが判るだろう。
SIMの形状変わったとかで取り替えてももう使えないらしい。

蓋開いたところ。
画面サイズかなり大きくなってるな。

前に使ってたのがP-01Aでもう5年くらい前になる。
調べたら2008年12月22日だったわ。

2008.12.22 ヨドバシ強襲!!!

まだ少ししかいじっていないのでとりあえずこのあたり。

docomo P-01F | 製品 | NTTドコモ


DAIKIN ルームエアコン AN36PAS-W

2013年09月13日 03時18分16秒 | エレクトロニクス/AV器機
ヽ(`・ω・´)DAIKIN ルームエアコン AN36PAS-W(`・ω・´)ノ
きた~ヽ(`・ω・´)ノ

これで勝つる(*´Д`*)g

12畳の部屋用。
さっき使ってみたけど風の出方が強い。
今まで扇風機を併用してたけど扇風機なくても風強wwwwwwwwww
17年前のエアコンとはパワーが違うなおいwwwwwwwwww
今日は気温が高くないけどあっという間に涼しくなったわ。

ただ、DAIKINのサイトみてて気になったのがこのAシリーズの上に最上位のRシリーズってのがあるらしいんだけどそのシリーズだと「換気」が付いてるらしい。
まえの古い方も自動換気ってのがあったんだわ。
やはり買う前に確認すべきだったか(´・ω・`)
連休とかは十中八九部屋篭もるから換気あった方が良かったわ。
定期的に部屋の換気せねばならんと言うことか。
かったるい(´・ω・`)


TOSHIBA SIENT F-DLR200X(扇風機)

2013年07月15日 05時27分54秒 | エレクトロニクス/AV器機
ヽ(`・ω・´)TOSHIBA SIENT F-DLR200X(扇風機)(`・ω・´)ノ
本日の戦利品はこちら(б`・ω・´)б

これがTOSHIBA SIENT F-DLR200X(扇風機)

こいつが犬だ。
爆睡状態だったのでさすがに起こすのはかわいそうだったのでこれで勘弁してやるわ。
もう歳だし。

俺扇風機一年中使うんだわ。
冬でも使う。
マヂで。
それのせいかどうか判らんけどたまに扇風機から変な音が出るようになってもしかして壊れかけてるのかと思い新しいのを買うことにした。
もうボタンのところとかビニールみたいな部分が破けてたりしたしリモコンもどこかに行ってしまったし。

DCモーターとか言うタイプの奴があって低消費電力なのと超微風ができる事らしい。
DCはもちろんディバインクルセイダーズの事です(`・ω・´)

羽根が7枚で7段階の調整ができて半分くらいまでだとほとんど音がせず風をあまり感じずに涼しい感じ。
羽根が多いので強くするとかなり涼しくなる。

リモコンもある。
安い奴だとリモコンでしか一部操作ができなくなってるのとかある。
本体にちゃんと操作ボタンがないといやなんだ。
タッチパネルみたいなああ言うのじゃ無くてちゃんとボタンになってるやつじゃないとダメ。

ちなみにこれは2万チョイだったがACモーターだともっとクソ安い。
2000円もあれば買えるような奴があるから別にこだわらないならそれでも良いと思うわ。

リビング扇 F-DLR200X 商品情報:家電製品 Toshiba Living Doors


アテックス ルルド マッサージクッションAX-HL169bk

2013年04月11日 00時27分51秒 | エレクトロニクス/AV器機
ヽ(`・ω・´)アテックス ルルド マッサージクッションAX-HL169bk(`・ω・´)ノ
使ってみたわ。

背中に寄りかかって使うと結構痛い。
これはレビューでもみんな言っていた通り。
使う際は間にクッション入れるかあるいは寄りかかると言うよりは背もたれと背中の間に挟む感じで圧力を調整するのが良い。
なんかもみ方時間で変わったりしてるけどその辺自由に選べるのかこれ?
説明書見ていないから判らん~―γ(`-ω-´)oΟ◯
このLサイズのは長方形なのでもむ位置が移動するがもむ位置の移動を停止させるボタンが付いている。
これで停止させると同じ場所ずっとできる。
床に置いて足の裏をやったりふくらはぎの裏においてやる場合に便利。
足の裏というかアウトサイドのあたりを当てておくとかなり気持ち良いわ。
ふくらはぎも悪くない。
背中は首の下あたりに当たるようにしてやってると良いな。
そのあたりやりながら首回すと気持ちええ(*´Д`*)

不満点は15分で勝手に電源切れること。
自動で切れるのは良いにしても結構15分は短い。
せめて30分は動いて欲しい。
あとはもみの強さを調整できたら言うこと無いか。


スマフォ

2013年04月10日 06時46分37秒 | エレクトロニクス/AV器機
ヽ(`・ω・´)スマフォ(`・ω・´)ノ
携帯が古くなったので替えたいのだが何度も言うように液晶面が出っぱなしってのが嫌いなので躊躇している。
折りたたみ式のものがいつ出るかと思ってたらあった(б`・ω・´)б

まさか製品化されるとは……写真で見る“2画面スマホ”「MEDIAS W」 - ITmedia ニュース

シャープの機種らしい。
が、よく見たらどうやら2画面だけど閉じても液晶面を内側にして閉じるんじゃないらしい。
画面がでかくなるのは良いのだが惜しいな。
もうチョイ待てば出てくるか?
携帯は電話だけで良いから2つ持つことにしようか?
折りたためなくてもiPadMiniみたいなサイズの1つ買うかな?
SONYのXperia結構良さそうなんだけど。

イロモノかホンモノか:“2画面”Androidタブレットの基礎体力は?――「Sony Tablet P」徹底検証(前編) (1/3) - ITmedia PC USER

古いけどこれちょっと良いかもしれん。
これの新しいの出ないのかね?

まあ何にせよ経費使わないともったいねぇからなんか買うか~―γ(`-ω-´)oΟ◯


iPad mini

2012年10月26日 00時55分01秒 | エレクトロニクス/AV器機
ヽ(`・ω・´)iPad mini(`・ω・´)ノ
iPad欲しいと思ってたらなんか新しいのが発表された。

その中の一回り小さいサイズのiPad miniってのがラインナップされた。

重量が他が652gとかなのに対して308gとかだから半分くらい。
寝ながら使うのにも良さそうだし小さいのでつり革つかみながら片手で操作とかも行けそうだ。
液晶が7.9インチで解像度がVGA(1024×768)、デュアルコアA5チップってのが良く判らんが最上位モデルはクアッドのA6Xって奴らしい。
使ったこと無いから他と比べてどうなのかとかわからんので何とも言えないけど。
営業にiPad一番古い奴を見せて貰った事あるけど画面暗くて見づらかった印象があるな。
まあそれよりは良くなっているんだろう。

で、これminiは結構いいなと思ったんだけど調べてみるとどうも評判が今ひとつ。
何かと思ったらいろいろスペック的に期待外れな部分があるらしい。

例えば液晶がRetinaというタイプのものが使われていないとか。
通常の液晶よりもきめが細かいらしくこれ使ったことがある人には物足りないらしい。
通常の大きさの奴だとRetinaとそうなじゃ無いのとでディスプレイの大きさは同じなのに解像度倍になってるから結構細かいんだろうな。
字が小さくても綺麗に映るんだろうけどあまり小さくても見づらい気もするし実際に店頭とかで見てみないと何とも言えないか。
見れるところいってみるのが良いかな。

まあそれはまだ良いわ。
問題は直段だな。
これでWi-Fiモデル16GBのHDDのバージョンが2万8800円。
一番上のモデルだとWi-Fi+cellularの64GBが5万5800円。
理想よりも1万くらい高い感じだ。
ちょっと様子見、と言うか次のモデルでRetina対応のタイプが出たらその時考えよう。

KDDIの回線でも使える用になったらしいから半年くらい先にまた新しいの出たら買うか。