ヽ(`・ω・´)PlayStation3(初期型60GB)(`・ω・´)ノ
PlayStation3が起動しなくなった(´つω;`)
いわゆる
YLOD(Yellow Light of Death)って奴だ。
起動しようとすると一瞬ランプが黄色に光って赤点滅になる。
今日になってからガンダム無双をやろうとして起動してディスク入れたら突然ピピピって音が鳴って電源が落ち赤点滅。
スカイリムやってる最中にたまにフリーズはあったけど電源が落ちる現象はなかった。
これ以降起動しなくなってしまった。
発売日には買えなかったけど1ヶ月くらいで買えたから多分丁度7年くらいになると思う。
ソニー製品が7年も持ったと考えるとかなりあたり引いた感じだな。
しかしPlayStation4までは持たなかったか。
PlayStation4に互換は無いので結局もう1台買わなければならん。
修理は出すけど多分今出しても戻ってくるのは来年だろうから最新の1台買っておくかな。
あのちゃっちい奴。
PlayStation3は2台まで認証可能だからもう1台持ってて良い。
下においといて映画見る時とかにも使えるようにして置くのも良い。
初期型は重いから持ち運びは結構大変だし。
だが新型買っても無双できねーじゃねーかYO!ヽ(`・ω・´)ノ
と言う事でとりあえずガンダム無双のディスクを取り除き何とかバックアップがとれないかと思ってドライアー使って復旧を図ってみた。
ケーブル類を全部外してHDDを取り外し後部のシリアル番号が書いてある横の排気口からドライアーで10分ほど熱風を送り込み30分ほ放置して冷却。
十分冷えたらHDDを入れ直して起動。
無事起動してゲームディスク取り出し成功。
1回で起動しない場合もあるらしいのでダメな時は繰り返す。
この方法で改善する理由は故障の原因が半田付けの部分が中でひび割れとか怒ったりして通電しなくなる事が想定されていて熱することによって半だが熱されて溶けて再度通電するようになるって事らしい。
Xbox360のRRoDも同じ理由らしく、あっちは半田の質そのものが悪かったのが原因で頻発したんだとか。
あくまでバックアップを取ったりするための一時的な作業の為であってこれで治るわけではないと言う点に注意が必要。
いつまた同じ状況になるか判らないので修理には出した方が良いだろう。
基板交換でだいたい1万6800円かかるらしい。
新型のPlayStation3なら新しいの買っても良いかもしれんが初期型はPlayStation2のゲームが遊べるってのがデカイ。
ネット上探すと新品あるけど15万近い値段で取引されているからな。
まあそれはともかくとして、とりあえず今バックアップをするためのストレージの古いデータファイルを待避しているところ。
500GB有るんだけど前回のデータが220GB有るらしくて今回の分が入らないと出やがった。
仕方ないので邪魔な物いろいろ消すか。
多分ストアでダウンロードしたゲームのビデオファイルとかがでかいんだろうと思うし。
49Gあるからこれ消せば大分バックアップも少なくなるはず。
インストールファイルとかも消せば良いのだがダウンロードコンテンツをまた最初からダウンロードするのがめんどいからこっちは手をつけないで置くしか無いな。
それよりも新しいPlayStation3にデータを転送するにはLANケーブルで直結しないとダメらしい。
だから新しいPlayStation3買ったらまずそれと繋いでデータを転送しないと使えないデータとかたくさんある。
コピー禁止のセーブデータとかもそうらしい。
PS3® データのバックアップ方法/データ転送方法 | PlayStation.com
まあとりあえず修理出す前にバックアップと新しいPlayStation3買ってデータ移すのをしないとダメだな。
修理出して基板交換すると別のPlayStation3と認識されるのでHDDの中身そのままじゃ使えなくなるらしいから結局HDD初期化する事になるらしい。
だから修理前に別のPlayStation3にバックアップしねーと。
意外に面倒くさいわ。
もっと簡単にしろYO!ヽ(`・ω・´)ノ