goo blog サービス終了のお知らせ 

毒ヽ(`・ω・´)ノニュース!!

千客万来!!
即射殺!!!

PlayStationVITA

2012年02月10日 23時38分21秒 | ゲーム(レビュー/レポート)
ヽ(`・ω・´)PlayStationVITA(`・ω・´)ノ
アップデートはあったけど俺の場合これPSPのかわりにはならんわ。

というのは俺普段PSPに音楽入れててこれで聴いてる。
なんかそう言う聴く奴買えばいいじゃんてのは無し。
PSPで音楽聴く時って画面表示しておく必要は無い。
なので明るさ調節するボタンを長押しして画面を非表示にする。
電力の低下を押さえる意味もあるし。
で、そのままだとボタン押した時とかに勝手に表示されるので電源スイッチを逆方向にいれてボタンをHOLDしておく。
この状態だとリモコンからの入力以外は受け付けなくなる。
この一連の操作は慣れると電源入れて音楽再生してボタン長押ししてHOLDするまで10秒程度で可能。
最初は面倒だったけど慣れた。

でだ、PSVでも同じ事をやろうと思ったんだけどこれできないわけ。
例えばまず画面を非表示にする方法。
これが判らん。
PSボタンを長押ししたら明るさとか調整する画面は出たけどオフにはできないっぽい。
それと入力のHOLDってやる方法が判らん。
PSVは電源スイッチはボタンで押すだけ。
長押ししたら電源切れるだけだしHOLDの操作が判らん。
PSボタンからそう言ったことができないかとやってみたけどだめ。
曲の再生も何種類かあるけど細かい事はできない。
PSPだと名前忘れたけど再生ソフトみたいなのがあってリラックスとかアップビートとか朝のお勧めとか選ぶだけで勝手に曲を判断してそのテーマに沿った曲だけ流してくれるソフトがあったりするけどそう言うのもない。
音楽垂れ流すだけ。
もとから電池のもちも悪いし外に持ち歩いてどうこうって感じじゃないな。
電池交換もできない割にあんな短いとかどうしろって言うんだ。
なんかほめるところが見あたらんわ。
部屋の中で手軽にできるってのはあるけど。

ところで調べてみたらipodとか結構するじゃん。
PSP1万5000円くらいだからゲームもできるし。
まあ持っていなければメモリースティック買わなければならないから32GBとか買うなら2万超えるけどな。
充電のコネクタおかしいので新しい本体買おうかなとも思ってる。
レッドブラックって単体で売ってないのかねぇ~―γ(`-ω-´)oΟ◯


The Elder Scrolls V: Skyrim(PlayStation3)

2012年02月09日 22時31分41秒 | ゲーム(レビュー/レポート)
ヽ(`・ω・´)The Elder Scrolls V: Skyrim(PlayStation3)(`・ω・´)ノ
ゲームで気になるところをいくつか。

オブリビオンの時に良いなと思ったのが街中でばったりあったNPC同士が普通に世間話をし始める。
そんな光景が頻繁に見られたんだけどスカイリムはあまりそう言うシーンが少ない気がしてならない。
話しているところに出くわすとなんかそれはクエストとかに関する話しだったり。
あの世間話が生活感を醸し出していたので残念。
確かにキャラが仕事を持っていてそれで動いているのは良いのだが。

今回魔法が使いづらい。
前回は装備に関係なく使えたが今回は手に装備しないと使えない。
だから両手武器なんかは回復魔法使うたびに装備を切り替える必要がある。
しかもインターフェイスが悪くなっているので装備チェンジが非常にだるい。
この辺は何とかして欲しい。

マップの使い回しは無いと言う触れ込みだったが墓地系は明らかに使い回し。
なんか似たようなパターン多い。

床にトラップがあるところがたまにあるんだけどあれをフォロワーがきちんと回避してくれない。
だから連れているとものすごく難易度が高くなる。
味方がいるんだから楽にならなければいけないのに。
フォロワーはその他にも弓撃っている射線に平気で入って来る。
これでリディアを何度殺したことか。
いっそ指示を出せるようにして欲しい。
基本前に出ないように後ろから弓だけを撃つとかすぐに切り込みとか。
待機指示したにもかかわらず敵が出てきたからって罠のある通路を突っ込んでいって死ぬとかありえんわ。
そもそも不死属性にすりゃいいのになんで死ぬような仕様になっているのか。
海外のゲームこういうちょっとした余計な仕様がものすごく腹が立つわ。

敵の種類が少ない気がする。
ゴブリンとかいないし。
何で?
寒いところダメだから?
なんか同じ敵ばっかりと戦っている気がするわ。

とりあえずこんなところかな。
ボリュームはあるような無いようなそんな感想。
広いけどもう行き尽くした感がある。
ただ、ものすごい長いダンジョンとかたまにあるのでやっぱボリュームはある方かな。
ダンジョンの数とかも多いし。
なんだかんだでMODが出てからが本番だろうけど。

そんなところだ~―γ(`-ω-´)oΟ◯


アップデート

2012年02月08日 22時07分41秒 | ゲーム(レビュー/レポート)
ヽ(`・ω・´)アップデート(`・ω・´)ノ
いろいろアップデートが来てた。

まずPlayStation3が4.10にアップデート。
内容は1つがインターネットから自動で時刻を調整する機能。
なぜかこれがなかった。
インターネット経由では設定できたけどわざわざ時刻同期の操作をしないとダメだった。
意味不明。
それがサインイン時に自動で設定される機能が追加された。
こんなもん最初からない方がおかしいわ。

もう1つがブラウザの表示機能改善。
使ってみたけど何が変わったのか判らない。
使ってた人には判るのかも。
と、おもったがこのブログ開いたら表示かなり早くなってる。
かなり綺麗に表示された。
ただ、拡大した時に相変わらず端の方が表示されない。
使い物にならんわ~―γ(`-ω-´)oΟ◯

次PlayStation Vitaのほうは1.60にアップデート。
電源が切れない時に電源ボタンを30秒押して落として起動した時にセーフモードが起動するようになったらしい。
あと電源ボタンの光方がいろいろ変わったみたい。
あとマップのアプリが入った。
ルート検索とかできるみたい。
ろくな更新ではないな。
VITAははっきり言って今のところ使い物にならん。
それはまた別の時に書くがこれで良くなってれば良いのだが。

PSPの方は去年の5月からアップデート無いな。
もう終わりか?

スカイリムのPC版の方がクリエーションキットと高解像度のテクスチャー(3GB)がリリース。
3GBのデータはさすがに時間掛かるわ。
うちの回線遅いし。
いまダウンロードしているが先に日本語版のアップデート来てくれないとなにもできんわ。
まだ日本語版は2GB以上のメモリに対応していないし。
まあPlayStation3版やって待つか~―γ(`-ω-´)oΟ◯


The Elder Scrolls V: Skyrim(PlayStation3)

2012年02月07日 20時55分34秒 | ゲーム(レビュー/レポート)
ヽ(`・ω・´)The Elder Scrolls V: Skyrim(PlayStation3)(`・ω・´)ノ
錬金とか鍛冶とか符呪ってスキルとシステムがある。
特に符呪とかシステムが良く判っていなかったので全く使っていなかったんだけど意外と簡単だしスキル上げにもなるし金策にもなるので序盤からやって置いた方が良いみたいだ。

まず符呪だがこれは武器とかにエンチャントの能力をつけることができる。
最初にエンチャントの武器や防具を解呪する事でそのエンチャントを覚えることができる。
序盤貰ったら覚えていないのがあったらすぐに解呪すると良いかも。
もちろんアイテムは無くなるので売れなくなってしまうけど。
ちなみに覚えている奴は解呪できないので無駄に無くしてしまうことはないから問題ない。
で、そのあとだが符呪する場合武器や防具が当然必要でどのエンチャントを付与するかを覚えた中から選ぶ。
最後に魂石ってのを選んで作る。
魂石ってため込んでたけど全然使ってなかった。
使うのは大きい方が当然能力が高くなる(変わらないものも中にはあるらしい)けど符呪のスキルにも依存するみたい。
そのへんは良く判らんけど。
スキル上げ目的で符呪して売れば直段も当然上がるし。

魂石は実は大きさとは別に2種類有る。
実は最近まで知らなかった。
魂が詰まっている魂石とカラの魂石がある。
空の方は符呪には使えない。
で、この空の魂石に魂縛すると魂が溜まって符呪に使えるようになる。
魂縛するには魔法を使うか魂縛のエンチャント武器を使って倒すかするとためることができる。
魂縛の点いている武器が見つかったらとっとと解呪してよく使う系統の武器にエンチャントしておくと良いだろう。

それとエンチャント武器は使うと徐々に魔力が減るが道具の画面からR2を押せばチャージできる。
チャージするには魂石が必要なのは同じ。

俺が知らなかっただけだろうけど佐々本君(仮名&以下略)に話しするの面倒だからここにまとめておいたわ。
鍛冶、符呪、錬金極めるとゲームが超ぬるくなるらしい。
Perksをこっち方面に振るとって事が重要なんだろうけど。
けど序盤にこれ挙げすぎると戦闘能力上がらずにレベルが上がってしまうので結構きついらしいけど。
錬金と鍛冶はまた今度。


お届け物で~す

2012年02月04日 01時10分36秒 | ゲーム(レビュー/レポート)
ヽ(`・ω・´)お届け物で~す(`・ω・´)ノ
本日の戦利品はこちら(б`・ω・´)б

「ソウルキャリバーV(Xbox360)」

格闘ゲームは下手なのでやるよりもむしろ見ている方が好きなタイプだがキャラクターいじれるのは結構面白いのでこう言う要素があるとやる気になる。
だからアーケードとかではやる気にならない。
難易度をもっと細かく調整できるようにして欲しいわ。
基本俺が楽しければ良いので難しさとかは入らない。
適度な難易度に調整して楽しめれば言うこと無いんだが。

PlayStation2ででた3がかなり良かったけど致命的なバグがあって残念だった。
4はグラフィックは格段に良くなってて読み込みも早く良いできだったのだがなんかいまいちクロニクルモードの代わりのモードが面白くなくてあまりやらなかった。
ヨーダとか出てきたのは良かったけど。
今度は期待したいところだ。


The Elder Scrolls V: Skyrim(PlayStation3)

2012年02月02日 22時30分35秒 | ゲーム(レビュー/レポート)
ヽ(`・ω・´)The Elder Scrolls V: Skyrim(PlayStation3)(`・ω・´)ノ
PC版の1.4正式リリースがきた~~~ヽ(`・ω・´)ノ
と、思って喜び勇んで帰って起動したが1.3.8.0のまま_| ̄|○ _/ ̄|○ _/ ̄\○ ___○_
調べてみたら英語版の話しで実行EXEが違う日本語版は対象外らしい_| ̄|○ _/ ̄|○ _/ ̄\○ ___○_
結局日本語版対応待ちらしい。
内容はβの時とほとんど変わらないらしいがいくつか修正点が増えているそうだ。
それとPlayStation3とXbox360の方はこちらもPC版リリース後という事なのでそろそろ作業にはいっているだろう。
ただ、当然英語版の修正が先になるだろうからその修正後に日本語版という流れになる。
あと、ゲーム機なのでいろいろ審査とかもあるようだ。
なので2月後半になる見込みだって。
PlayStation3が快適になったらとりあえずそっちのデータでメインストーリー最後までやる予定だったけどまだまだ先になりそうなのでハチミツ酒でも飲みながら先にPC版でMODでもいじって待つしかないわ~―γ(`-ω-´)oΟ◯


機動戦士ガンダムEXTREME VS.(PlayStation3)

2012年01月31日 22時18分31秒 | ゲーム(レビュー/レポート)
ヽ(`・ω・´)機動戦士ガンダムEXTREME VS.(PlayStation3)(`・ω・´)ノ
ジオングがあまりにもあれだったのでちょっと安心だったわ。

コストは2500。
射撃の出が早く弾速もそこそこ早くてものすごく使いやすい印象。

リロードはそれほど早くないけど弾切れはあまり気にならなかった。
チャージショットがジャスティスを敵に突っ込ませる奴。
チャージに結構時間が掛かるし出が遅いし迎撃されるからどうなんだろ?
スピードだけは結構あるけど。
ハイマットは見てから避けれない早さ。
使いづらいかもしれんが。
格闘の切り方結構良いな。
横に避ける特殊移動もうまい奴使うとああいうのはいいんだろうな。
SEED系は覚醒に種割れカットインあって欲しかったわ。
全体的にリロードが長いのが欠点だけど動きも軽いし使いやすい期待だな。
そういやミーティアは?


お届け物で~す

2012年01月29日 23時04分54秒 | ゲーム(レビュー/レポート)
ヽ(`・ω・´)お届け物で~す(`・ω・´)ノ
本日の戦利品はこちら(б`・ω・´)б

「テイルズオブイノセンスR(PSvita」「アーマードコアV(PlayStation3)」

テイルズはNintendoDSで出た奴かな?
よく知らないわ。
PlayStation3版のエクシリアもグレイセスもまだ終わってなかったりするが。
Vita版がどの程度かちょっと楽しみだわ。
PSPならもう良い感じだがなんだかんだ言いながら買ってしまうんだろう。

アーマードコアは4も確か買ったんだけどあんまりできが良くなかったのですぐ飽きてしまった。
このシリーズ難易度的に問題があって先に進めなくなって飽きるパターンだけどその辺をちゃんとしてくれれば楽しめるんだがな。
一応期待しておく。

ヘッドセット付きなのは良いのだがな、おっかしいなぁ(´・ω・`)
ソフトが2本送られてきたんだが(´・ω・`)
なんでだろう(´・ω・`)


お届け物で~す

2012年01月28日 22時43分31秒 | ゲーム(レビュー/レポート)
ヽ(`・ω・´)お届け物で~す(`・ω・´)ノ
本日の戦利品はこちら(б`・ω・´)б

「The Elder Scrolls V: Skyrim(Windows)」

Windows版のパッケージ版のスカイリム。
Steam経由で有ればPlayStation3版と同じ時期にとっくに買えたんだけどダウンロードに時間掛かるのでこっちを待ってた。
今回はPC版も最初から音声も字幕も完全にローカライズされているので日本語化の手間は無い。
もっとも日本語化とか必要だとすると暫くはその作業があるので手が出せないけどな。
欠点としては英語版とは多少プログラムの中身が違っている可能性があるのでMODなんかが正しく動かない可能性がある。
現に1.4βが海外版では利用可能だが日本語版はまだ使えない。
それが原因かはわからないけど。
公式のパッチはともかくMOD使うなら英語版みたいにならないと良いが。

そんなわけでPlayStation3版は途中だけど多分もうそっちはおさらばかも(*´Д`*)


The Elder Scrolls V: Skyrim(PlayStation3)

2012年01月27日 20時26分44秒 | ゲーム(レビュー/レポート)
ヽ(`・ω・´)The Elder Scrolls V: Skyrim(PlayStation3)(`・ω・´)ノ
特に変化はないが従者をリディアからジョディス(ソード・メイデンのジョディス)に代えた。
ソリチュードって岩の上にある街、

ここのクエスト進めて家を手に入れたらなんか家に常に待機してたので代えてみた。
フェイスはリディアと同じで金髪になってる。
あと声もちょっと違うしセリフもちがうので新鮮。
強さ的にもリディアより強い。
従者はバグかなんか知らないけど最初に街に入った時のレベルで固定される状態らしいのでその影響か?

てことで良い景色のところをスクリーンショット撮るようにしているので挙げておく(б`・ω・´)б

山の上から眺めが良かったので。
あまり写真だと良くないな。

遠くに見えるのがこれは中心都市のホワイトランという街。
周りが平野で農家とか蜂蜜酒醸造工場とか有る。

ホワイトランのそばの川。
自然の景色も良い。

川からホワイトランを見たところ。

蜂蜜工場から夕方にホワイトランを見たところ。

これが工場。
つーか蜂蜜酒って呑んでみたいわ。

ふと立ち寄ったところで良い水場を見つけた。

ここどこだったかな?
あそこに見えるのはファルクリースだったか?

ファルクリースみたい。
墓場がたくさんあることで有名な静かな街、というか村か。

ここ貿易商。
で、岩の上に建物見えるがあそこがソリチュードという街。
詩人の大学があることで有名。

洞窟内でとったんだけどいまいちだったわ。
雰囲気良かったんだけど写真じゃ伝わらない。

これ洞窟内の滝の上から。

これはウィンドヘルムの街の外。
この辺は寒い地方。

右の城壁の中がウィンドヘルムの街。
中は迷路みたいに入り組んだ街だ。

これはモーサルの街、つーか村。

湖の畔にある。

PC版だともっと綺麗なんだろうなぁ(*´Д`*)


機動戦士ガンダムEXTREME VS.(PlayStation3)

2012年01月26日 20時21分06秒 | ゲーム(レビュー/レポート)
ヽ(`・ω・´)機動戦士ガンダムEXTREME VS.(PlayStation3)(`・ω・´)ノ
いつも以上にぐだぐだ過ぎるから見ない事をお勧めする~―γ(`-ω-´)oΟ◯

一年戦争で最後にシャアがアムロと対決した時に搭乗したジオング。
足なんか飾りです、偉い人にはそれがわからんのですよ~―γ(`-ω-´)oΟ◯

コスト2000だけどものすごくでかくて動きもっさり。
予想通り使いづらいわ。
武器は格闘の有線アームが結構いいかなと思ったくらいで他の武器はほとんど使いづらい。
特にチャージショットのちょっとだけ頭が離れて射撃とかなんの意味があるのか判らなかったわ。
武器のリロードも結構長いのが多いしもうちょっとオールレンジ攻撃とか実際ジオング相手にしたら怖そうという感じを出すのが難しそうだと思った。
正直どうすりゃよいのか判らなかったわwwwwwwwwww
なんでこれ入れようと思ったんだかwwwwwwwwww
敵だけ使ってくれれば良いわ~―γ(`-ω-´)oΟ◯


The Elder Scrolls V: Skyrim(PlayStation3)

2012年01月24日 22時44分00秒 | ゲーム(レビュー/レポート)
ヽ(`・ω・´)The Elder Scrolls V: Skyrim(PlayStation3)(`・ω・´)ノ
やってみたが時間が長くなるとやっぱりカクツクな。
少しましになった気もしないでもないという感じか。

このゲームPerk(パーク)ってのが有る。
これはFalloutにもあったがいわゆる特殊技能の事。
意味としては臨時報酬とか特典みたいな事らしい。
日本人にはあまりなじみがない言葉だな。
海外のゲームでは良くあるみたいだが。

で、このPerkはFallout3だと特定のスキルが数値を上回っていればレベルが上がった時に1つ覚える事ができると言う感じだった。
スカイリムでもレベルが1つ上がるとスキルポイントってのがたまって好きなタイミングで覚える事ができる。
ただ、今回は各スキルが星座の形したツリー状ののPerkを持っていてツリーの下から順に覚えていかないと上位のものは覚える事ができない。
なので、覚える必要は無いと思っても先に覚えておかないと覚える事ができないスキルが出てしまう。
ここがFallout3との違い。
で、いろいろ種類はあるんだけど以外とレベル上がった時にどれを覚えるか迷ってしまう。
また、欲しいPerkがあってもスキルがたりなくて覚えれないとかもあるのでちょっと調べて便利そうなのまとめてみた(б`・ω・´)б

※ダメージアップ、防御力アップ系は除く

弓術:鷲の目(30)弓を引いた状態でガードボタンを押すことによりズームが可能になる
弓術:冷静沈着(40,60)ズーム時に25%、50%時間が遅くなる
弓術:レンジャー(60)弓を引いた状態での移動速度上昇
弓術:クイックショット(70)弓を引く速度が30%上昇
防御:属性防御(50)ファイア、フロスト、ショック属性ダメージを50%軽減
重装:最適装備(70)装備している重装防具の重量が0になり、それに伴う移動速度低下がなくなる
鍛冶:魔法鍛治(60)鍛冶場で魔法武具を強化できるようになる
軽装:最適装備(50)装備している軽装防具の重量が0になり、それに伴う移動速度低下がなくなる
軽装:ウィンドウォーカー(60)全身に軽装防具を装備している場合、スタミナの回復速度が50%上昇
解錠:クイックハンド(40)NPCに気付かれることなく開錠できる
解錠:トレジャーハンター(70)特別なお宝を発見する確率が50%上昇
解錠:錠前屋(80)開錠開始時、ロックピックが開錠できる位置(スイートスポット)の近くから始められる 解錠:丈夫なピック(100)ロックピックが壊れなくなる
スリ:エクストラ・ポケット(50)持ち運べるアイテムの総重量の上限が100上昇
隠密:隠密行動(30)防具装備時のスニーク移動中に発生する音を50%軽減
隠密:死の弓(40)弓矢でスニークアタックをするとダメージが3倍になる
隠密:音無しの歩み(70)隠密行動中の走行による被発見率増加ペナルティーがなくなる
話術:雑貨商(50)どの商人にもあらゆる種類のアイテムを売ることができるようになる
変性:安定性(70)呪文の効果時間が長くなる
変性:精霊(30)受けた魔法のMagickaの30%を吸収する
召喚:属性効果(80)召喚したAtronachが50%強化される
幻惑:無音の唱え(50)分野を問わずあらゆる呪文の詠唱が無音になる
回復:回復強化(20)体力を回復させる呪文の回復力が50%上昇
回復:瞑想(30,60)マジカの自動回復量が25,50%上昇
回復:スタミナ回復(40)体力を回復させる呪文でスタミナも回復するようになる

GameData/Skill (スキル) - Skyrim Wiki JP

こんなところかな?
個人的にこのシリーズ弓が面白いので弓系のスキルはほとんど覚えてる。
あと100のPerk以外はもう覚えた。
今レベル42でスキルは97だったか。
あとは解錠と隠密は挙げる宣らくなのでよいけどスリとかはほとんどやらないのでスキルあげはレベル上がるたびに盗賊ギルドに通って金で50まで挙げた。
アイテム100多く持てるのはでかい。
話術は売買で上がるが回復とか幻惑とか魔法系も結構上がらない。
今回魔法が使いづらいのでほんときつい。
こういうのも大学行ってスキル上げてる。
1レベルで5ポイントまで上げれるので20レベルくらいになって収入が良くなって来だしたら挙げるタイミングを調整してスキル上げる用に心がけると良い。
低いスキルならば安く挙げれるし。
使わないスキルとしてもPerkとる目的にスリは挙げたいな。
あと魔法使うなら回復はあげておいて良いかも。
重装も軽装もPerkとれば重さ関係ないからどっちでも良さそうだ。
重装の方が当然防御力高いが軽装ならスタミナ回復アップがあるから弓なら軽装が良さそうだな。
佐々本君(仮名&以下略)はWiki参考にしておくように~―γ(`-ω-´)oΟ◯


PlayStation3~ファイルシステムの修復

2012年01月23日 22時06分29秒 | ゲーム(レビュー/レポート)
ヽ(`・ω・´)PlayStation3~ファイルシステムの修復(`・ω・´)ノ
PlayStation3で噂のデフラグをやってみた。
外付けのハードディスクに現在の本体のでデータを保存。
これがものすごく時間掛かった。
で、その前にスカイリムの再インストールも目的としているので「ゲームデータ」からこれを削除。
間違っても「セーブデータを消さない」ように注意。

まずはセーフモードで起動しないといけない。
Windowsだと起動時にF8とか押してりゃなるけどPlayStation3はやり方が面倒。

ちなみにセーフモードを起動すると画面サイズが480i(D1)にリセットされるみたいなので設定のディスプレイから現在の設定を確認しておく方が良いかも。
確認しておかなくても判るなら良いけど。

で、セーフモードの入り方(б`・ω・´)б

1.赤いランプが点いていて待機電源中で有ることを確認する

2.背面の主電源を切る(主電源が無いモデルを除く)

3.背面の主電源を入れる(主電源が無いモデルを除く)

4.電源ボタンに触れてスイッチを入れる、ただし指をスイッチから離してはいけない

5.5秒後にピッ!となるが無視して10秒後にピピッ!となってスイッチが切れるので手を離す

6.電源ボタンに触れてスイッチを入れる、ただし指をスイッチから離してはいけない

7.5秒後にピッ!となるが無視して7秒後にピピッ!となったら手を離す

ここまでやったところでこうなる(б`・ω・´)б

普段ワイヤレスでやってても一旦有線で繋ぐ必要がある。
それと、周辺機器メーカーのコントローラ、具体的には電源を入れることができないコントローラはダメみたい。
だから一旦SCE製のコントローラを使用する必要があるみたい。

繋いだらPSボタンを押すと、

一覧が表示される。
ここから3番の「ファイルシステムの修復」を選ぶ。

確認が出るので「はい」を選ぶ。

暫く待つ。

「OK」を押すと始まる。

あとは待てば勝手に処理して再起動する。
20分か30分待ったかも。

最初にも言ったけど終わって再起動掛かると画面モードが480i(D1)に戻るから直す。

PlayStation.com(Japan)|サポート|PS3 ーフモードについて

あとはスカイリムやってみて多少なりでも変化があれば良いが。


お届け物で~す

2012年01月22日 15時08分26秒 | ゲーム(レビュー/レポート)
ヽ(`・ω・´)お届け物で~す(`・ω・´)ノ
本日の戦利品はこちら(б`・ω・´)б

「I/Oデータ HDPC-U500EK」

500GBのポータブル系のHDD。
ものすごく小さくて薄くてびびったわ。
スマフォより二回りくらい大きい感じかな?
値段は8000円くらい。
500GBでこの値段だとちょっと高いけどPlayStation3で使えるのでバックアップを一時的にとる目的で買ってみた。
PlayStation3のHDDは250だからこれで十分。
PlayStation3で使うのを買う時には「FAT32でフォーマットされている」か確認した方が良い。
今のWindowsOSは多分ほとんどNTFSでフォーマットされている。
Windows98とかの時はFAT32が主流だったと思う。
ファイルのフォーマットの違いだからどう違うのかとかはあまり気にする必要は無い。
まあ買うならPlayStation3対応かを確認すれば良いが。
自分で持っているUSBつなげれるHDDがあるならそれをFAT32でフォーマットすればOK。
ただしFAT32をWindowsでフォーマットしようとすると32GB以上の大きさはフォーマットできない、だったと思う。
探すとそれ以上の大きさのフォーマットが可能なツールがあるのでそれ探せば良い。

タイがまた洪水あったみたいな噂聴いたけどそもそも問題が解決していない以上何度でもああなる可能性は有るわけでそうするとHDDとかなかなか値段下がってこない。
生産拠点移すしか無いんじゃねーの?


The Elder Scrolls V: Skyrim(PlayStation3)

2012年01月21日 14時41分45秒 | ゲーム(レビュー/レポート)
ヽ(´・ω・`)The Elder Scrolls V: Skyrim(PlayStation3)(´・ω・`)ノ
ちょっとおかしくなり始めた。
カクカクはそうでもないんだけど音声や効果音が二重になる現象が出ている。
エコーと言うよりももっとずれて山彦のような感じでずれる。
仕方ないのでゲームデータを再インストールを行おうかと思ったがどうせならHDDのデフラグも一緒にやった方が良いかと思って念のためHDDにバックアップをとろうとしたら容量が足りなかった。
バックアップをとるにはFAT32というフォーマットでフォーマットされたHDDが必要で70GBくらいしか空きがないのでたりなかった。
いつでもバックアップとれるようにAmazonでポチってしまったわ。

デフラグについてだが、これは断片化したファイルを整理するもの。
断片化ってのは1つのファイルが連続したセクタとかに書き込まれていない状態を指す。
ノートに何か書く時にあいているところに文字を書き込んでいったとすると読む時にも大変。
そんな情況に人間ならしないだろうけどそう言うイメージでよいと思う。
HDDはディスクなので読み込みをする時に読み取りのヘッドが移動する必要があるので1つのファイルなのにあちこちに断片化して情報が分割されてたりると読み込みとかにも影響が出る。
これはWindowsとかも同じなのでやけに動きが遅いと思ったらやってみると良いだろう。
やり方はいちいち説明しないがPlayStation3だったらセーフモードで起動してファイルシステムの修復を、Windowsならマイコンピュータのプロパティからツールの最適化でできる。
これって結構HDDに負担をかけて寿命を縮めるのでやり過ぎないように。

PlayStation3のデフラグをする前には一応念のためバックアップをとっておいた方が良い。
もしなんかあってもバックアップから戻せれば安心。
でフラグしてなにも起きないとは限らないので。

そのあとゲーム起動すればゲームデータインストールが実行されるだろう。
ゲームデータを消す時に間違ってもセーブデータを消さないように。
これたまに間違えてやるやついるからな。

関係ないけど旭烈兀(ふらぐ)って人がいたらしい。