goo blog サービス終了のお知らせ 

毒ヽ(`・ω・´)ノニュース!!

千客万来!!
即射殺!!!

ソウルキャリバーIII(PlayStation2)

2006年03月05日 23時11分22秒 | レビュー/レポート
ヽ(`・ω・´)ソウルキャリバーIII(PlayStation2)(`・ω・´)ノ
昨日やりまくっててやっとエイミ(リンク有り)が使えるようになった。このキャラはフェンシングみたいな「宮廷決闘剣技」とか言う流派のキャラ。
エイミを出すにはストーリーでエイミが出る条件付ルートに行って勝つとシチュエーションバトルモードに新しいミッションが増えてそれをクリアすると使えるようになる。
どのキャラでも登場するわけではないのでエイミが出てくるキャラのうちザサラメール(リンク有り)っていう鎌を持ったキャラでやった。強めの武器を買い足そうと思ったが金がなかったのでロスクロのミッションを一個クリアして金を稼ぎ、殴るとダメージの一部を吸収する武器で挑んだので割と楽に倒せた、つーかこのキャラ技の出も早いしリーチが長いので強いし。
エイミはストーリーモードで使えるキャラではないのでそれ以外のシチュエーションモードかトーナメントのみ。対戦とかでは多分使えるだろうが。ロストクロニクルで出てくるキャラなんかも使えるようになるのが多数いるがこれらも同様にストーリーモードはない。



あとアビス(リンク有り)も使えるようになった。ザサラメールでクリアしたときにアビスが使えるようになったがこれは対戦回数の問題だけかもしれない。「対戦回数725が条件」らしいから多分そうだな。あるいは「リリースキャラクター全部出た後にアビスを倒す」という条件もあるからこっちの可能性もあるな。



今度発売になるアーケード版ソウルキャリバーIII(リンク有り)には新キャラとして「エイミ、ファン、リ・ロン」が追加されるらしい。俺はリ・ロンはまだ使えない。こいつはストーリーで倒すか対戦回数1150だから倒したほうが早いか。
アーケード版は「レジェンドモード」ってのが追加されていて獲得したポイントでキャラを強化させて戦うモードらしい。キャラクタークリエイションと同じのりなのだろうか?
ゲーセンでやる気にはならないけど家庭用に逆移植したらその時は追加の程度をみて買うかも。クロニクルズはなかなか面白かったしキャラ作るのも以外に面白かった。もっとパーツや流派とか増えたら面白そう。



おまけ:らじおさんホイホイ(リンク)



ソウルキャリバーIII公式サイト




HORI アナログ振動パッドTURBO

2006年03月02日 21時43分47秒 | レビュー/レポート
ヽ(`・ω・´)HORI アナログ振動パッドTURBO(`・ω・´)ノ
非常に持ちやすい。グリップが握りやすく手にフィットする感じ。
十時キーも任天堂方式なので標準より使いやすい。ただ、押しているつもりの無い方向も過敏に反応する気はした。下を連打した時とかにたまに右に入ったり。これはちといただけない。
ボタンはまったく問題なくサイバーガジェットで最悪だったLRボタンも問題ない。LRフルに使うエースコンバットの場合はやはりこのコントローラでも持ちづらさは感じるが普通にLRを人差し指で操作する場合においては今まで使った中で一番使い心地が良かった。
左右のアナログのところに関しては指があたるところが少し小さめのポッチのようになっている。これは標準もそうなんだが軽く倒したい場合とか微調整には向かない気がする。
一方でXbox360のアナログは割りと微調整がしやすい気がする。この違いはなんだろう?ちょっと推察してみる。
PlayStationとXbox360のコントローラの最大の違いはシイタケはまあおいとくとしてアナログと十字キーの配置の違いだろう。
Xbox360はPlayStationの十字キーの位置に左のアナログがあり、通常このアナログを使ってゲームをやる事に重きを置いている。
一方でPlayStation2は従来(PlayStation)のコントローラに付加価値としてアナログを追記した形になり手前に2個配置してある。手前にあるため左右のスティックを同時に使用する場合などは持ち方が安定しないためコントローラが落ちないようにもつ必要もあり特にグリップの握りが甘くなり微調整が難しくなってるんじゃないだろうか?
Xbox360は左手は通常の持ち方でしっかり持てるのと、アナログの形状も影響しているかも。うまく表現できないがPlayStation2のアナログは単純に棒の先が丸くなっていてジョイスティックのレバーのようなイメージ、Xbox360のは球形の上に同じような形状の部品を載せて球状に滑らせているようなイメージ、なのではないかと。中身を見たことはないがもしイメージどおりだとすると前者で微調整をする必要がある場合ある程度長さがないと難しいだろう。後者の場合クリックしない程度に上からちょっと力を加えながら操作する摩擦が強く事で比較的容易に微調整可能なのかも。
注:Xbox360、旧XboxのアナログにもPlayStation2でいうL3R3ボタンが存在する



http://www.hori.jp/cgi-bin/products_detail.cgi?HP2-137




ソウルキャリバーIII(PlayStation)

2006年03月01日 22時50分24秒 | レビュー/レポート
ヽ(`・ω・´)ソウルキャリバーIII(PlayStation)(`・ω・´)ノ
昨夜サッカーそっちのけでロストクロニクルズをクリア(`・ω・´)v
最後ストライフが強すぎてどうしようもなかったのであちこちサイト回ってみたら辻一刀流が強いとか聞いたので使ってなかったから35レベルくらい(他は50~58、敵は63)のMEIGAを選んでChronicles startヽ(`・ω・´)ノ
マップ上では拠点が無いのでHP回復はできないためバイタリティとHP高いナイト2人を防御力の高い重装兵にしてぶつけ他は攻撃力の高い歩兵で一斉攻撃でバトルに持ち込まずに勝つ戦法。これでボスまでは戦闘なしで2人体力が100を切るくらいまでなるがいける。
んで、ストライフは当然ボスなのでマップ上でもかち合うと強制的に戦闘に入る。ソウルキャリバー持ちでそのせいか知らんがこちらがダメージを受けるとHPを吸収するっぽいので厄介。
初回はやられて全滅、もう一回やって辻一刀流の斬り上げる攻撃を連発してたら起き上がりに浮かせて空中で追撃、倒れたところに攻撃で起き上がりにまた浮かせて、のハメパターンみたいにして勝った。何とでもいえ(*´Д`*)g
普通にやると一撃でキャラによってはHP半分持ってかれるからもう勝てりゃ何でも良い、つーか佐々本君(仮名&以下略)の名言を拝借すると「かちゃいいんだよ!」って事です(`・ω・´)。
そんなわけで絶対クリア無理と思っていたクロニクルをクリアできたので装備やら武器やら購入可能なのが増えたりした。
そして2週目突入ヽ(`・ω・´)ノれれる57のままなので秒殺コースで次々撃破(`・ω・´)v味方もれれるが高いし武器も高価なのを最初からつかえるので今回は楽。1回目に仲間にならなかったキャラを集めつつ進めて金をがっぽり稼げるし。あのモードはミッション失敗でも敵を倒していれば10万近く金が入る。最後のミッションなんかボスでやられても20万近くはいってたしな。稼ぐのには最適。一通り武器を集めたら装備品を収集せねば。まだワルキューレの衣装の装備とかは武器しか出てないし。
クロニクルズやりまくったせいで戦闘回数も結構言ったらしくフクロウの顔の奴(鉄拳シリーズで言うところの木人みたいなキャラ)も使用可能になったりした。公式本によると575回戦闘すると出るらしい。
店の3人も使えるようになってるし。これはストーリーで倒した。基本隠しキャラはストーリーで特殊な条件の時に対戦できてそれを倒すと使えるようになるらしい。戦闘回数でも出るようになるけど。
あと使えないのはエイミ、リロン、ファンくらいか。戦闘回数を適当に増やしていけばそのうち使えるようになるんだろうけど。



スーパーロボット大戦MXポータブル(PSP)

2006年02月28日 21時04分18秒 | レビュー/レポート
ヽ(`・ω・´)スーパーロボット大戦MXポータブル(PSP)(`・ω・´)ノ
最近昼休みに飯を食いつつちょっとづつ進めている。まだ最初の分岐の4シナリオのうち3つ目をやっている段階だが。
ゴッドガンダム出てきた。風雲再起と合体すると馬の上に乗る。サイ・サイシーとジョルジュ・ド・サンドが敵で出てきたけど最強技は使ってこず。こっちは最初から石波天驚拳(←字あってる?)とか使えるし。演出はさすがにアニメのクォリティにかなり近く派手で凄い。「ばぁぁぁぁぁく熱!」のところでちゃんと腕を振りかぶって横が変な基盤の模様みたいに光る演出があって突き刺した後そのまま上に持ち上げて「ヒィィィィトエンドッ!」背中のワッカはじけ消えて敵ボカボカボカボカ!(*´Д`*)って感じ。なかなか良い。
これ以外も演出面はさすがに綺麗。その分読み込みに時間がかかっているのは紛れも無い事実。戦闘始まるのにちょっと待ち時間長めだ。俺みたいにビジュアル重視で行きたい奴じゃないときついだろうな。



ビジュアル云々はともかくとして読み込みに関する事でこれは改善して欲しいと思う点がある。
1つは味方のユニットの能力とかを開いた時にパイロットの顔やユニットのグラフィックがすぐに表示されないのはまだ許せるんだが、それを読み込み終わって表示される前にキャンセルしたり武器の方に切り替えたりといった一切の操作を受け付けなくなる点は最悪だ。戦闘で読み込みが長いのはしょうがない、というか読み込み短くしてしょぼくするなら長くてもかまわない(*´Д`*)って感じだがこっちのはいくらなんでも操作性悪すぎる。
もう一点は顔グラフィックは会話シーンでも出てくるが会話シーンでも読み込みが追いつかなくてしばらく表示しない時があるがそのときに反応しないからともう一回ボタンを押したりした時に声入りセリフがあったりなんかするとそれがスキップされてしまったりする。声じゃなくてもセリフを読み飛ばしてしまったりある。サルファのようにログを見直す機能も無いので進めてしまうともうどうしようもない。
これはマニュアル見たらもしかすると対処方法が載ってるのかも知れないが、マップ画面で援護攻撃のできるユニットがいる場合はユニット移動時に文字で「援護攻撃2」とか援護の使用可能回数と共に表示されるのだがマップ上でユニットが密集していると文字で隠れて移動できる場所が分からなくなる。これはマニュアル見たら対処が載っていそうなので帰ったら確認してみる。
他には不満といえば曲のチョイスが良くない事か。せっかくいろいろ選べるようになってるのになんでシリーズによっては1曲しか曲がねーんだよ!!ヽ(`・ω・´)ノ毎回思うんだけど曲なんかいろんな種類入れとけばいいだろうが!!!ヽ(`・ω・´)ノいくら権利ものだからってケチりすぎてんじゃねー!!ヽ(`・ω・´)ノ値段1000円上乗せしていいからその程度やれや!!ヽ(`・ω・´)ノ
良い点は会話中でもセーブで切るところかな。
余談だけど噂では「SCEからPSPのソフトを作る際に先読みをさせるようなプログラムを書くと電池が持たなくなるからやめれ」みたいなお達しが出ているってのをどっかで見た。あくまで噂だけど。




ファイティングスティック2(PlayStation2)

2006年02月23日 23時48分24秒 | レビュー/レポート
ヽ(`・ω・´)ファイティングスティック2(PlayStation2)(`・ω・´)ノ
この間買ったHORI製ジョイスティック「ファイティングスティック2(以下FS2と略)」を使って「ソウルキャリバーIII」にはまっている。しばらく使ってみたのでその感想を伝えます9割思念、1割文字で~―γ(`-ω-´)oΟ◯ギョウカニョメヨ
まず同じHORI製「ファイティングスティックPS(以下FsPsと略)」と比較しての話。この間コードレスヘッドフォンの時にアップした下の画像をご覧下さい(`・ω・´ノ)ノ





左がFsPs、右がFS2。見ての通りFsPsの方が全体的にボタンやらスティックやらが上の方にまとまっている。なので多少手がでかくても楽において置けるのが良い。
また、写真では分かりづらいかもしれないが良く見ると厚みの違いがずいぶんあることがわかると思う。FsPsは奥側ではFS2と同じくらいの厚みがあるが手前の方はその半分くらいの厚みになっている。つまり手前側に斜めに傾斜しているわけだ。一方のFS2は手前も奥も同じ厚み。これが使っているときに手前の角に手が当たりやすくてあまりよろしくない。ボタンの位置が少し下な事もあって余計それを感じる。理由として考えられるのは、中にデュアルショック相当の振動システムがあることや、スティックのアナログ対応などのための機構なども存在する事で薄さを保つ事が難しかったのではないかと考えられるが。
ボタンについてだが、FS2は上の方ちょっと見辛いが左から「セレクト、スタート、モード」となっておりなぜかスタートとモードがセットで盛り上がっている。セレクトとスタートならまだ分かるんだが。FsPsが下の親指の届く位置にセレクトとスタートがあってしかも右側がスタートなのでこちらはゲーム中でもスタートを押して中断するのにさほど支障は無いのだが、FS2は上についていてしかも真ん中のボタンがスタートボタンになっているので慣れてないのもあるがスターとボタンを押してゲームを止めるときは一旦右手の指を離して押す必要があるためすばやく押すのが難しい。シューティングなんかの場合は弾を撃ちつつ止めたいので指を離すのはリスクが高く場面によってはかなり厳しい。連射設定系のボタンとスイッチは左上にあって邪魔にならないのは良い。
FS2は親指の位置にボタンが2つありこれはL3R3のボタンになっている。アナログ部分を押し込んだときのクリックがそれに当たる。これがあると便利かと思っていたのだがキャリバーくらいであまり必要とするものはなさそうなのでそれほど便利でもないかなと思い始めてる。ボタン自体はちょっと深めに直角に穴が開いているので角が刺さる感じで余りよろしくない。
もう一つ気に食わないのがボタン周辺の説明の文字が見づらい、というか見えない。出っ張りで文字が彫られているんだがこれが非常に見づらく何のボタンか普通にみたら全然わからない。なんか絵の具みたいな感じで白くて固まって取れなくなるようなものでうえから塗って出っ張りの部分だけ色を取る、見たいな処理でもしないとマジで見えない┐(´・ω・`)┌
けちばっかりつけているがいい点としては右上の「スイッチでスティックを左右のアナログとしても動かす事ができる」という点くらい。まああまり需要は無さそうな機能だが褒めるところがそれくらいしかないし(´・ω・`)
ついでにFsPsの方は「欠点としては表面四隅のネジのあたりが錆び付きやすいこととレバーを使っているとレバーの丸いとこがスティック部とネジになって繋がっているがそこが使っている取れやすくなる」くらいか。あとは欠点らしい欠点は無いな。


http://www.hori.jp/cgi-bin/products_detail.cgi?HP2-135




というわけでまとめると今回のこのジョイスティックの「良い点は振動機能有りとスティックを左右アナログとしても使える」で、正直「お勧め出来ない」という結論に達した。どうせ買うならFsPsの方をお勧めしたい。非常に頑丈で使いやすいのでお勧め。と、思ったがどうやらすでにFsPsは既に取り扱っていないようだ。同じタイプの製品もなくFS2タイプのものに全部置き換わってしまっている。こうなると他のメーカー探すしかないか。ちょっと探してみる。




鉄拳5(PlayStation2)

2006年02月22日 21時25分29秒 | レビュー/レポート
ヽ(`・ω・´)鉄拳5(PlayStation2)(`・ω・´)ノ
プログレモードを試してみた。
画像は鮮明になるのだがなんか汚い。これはD2相当の画像なんだろうか?解像度が低い気がした。それから比べるとキャリバーはやけに綺麗な気がするがあれはD4相当か?背景とか昔やってた時はかなり綺麗に見えたが解像度が低いせいか恐ろしく汚く感じたんだが。
ゲームは久々やってみたけどなんか全然勝てないんですけど(´つω;`)何が原因かと思ったらおれキャリバーと同じく左キックボタンでガード気取ってました(⊃д⊂)
このゲームもコスチュームを変えたりできるが変えれる部分が少ないしパーツの種類も少ない。隠しコスもあるけどそれは特定のキャラ数人が持ってるだけという手抜きな感じがする。そこから見るとキャリバーの要素の多さは神がかり的。ほんとバグさえなければ超お勧めの一本になったんだがな、残念(´・ω・`)
鉄拳5の方はアーケードで追加キャラが出るバージョンがあるのでこれがPlayStation2に逆移植すれば今度はキャリバー並みに凝った要素が入る可能性あるか?それがあればまた買ってもいい。できればXbox360とかで出して欲しいが。
既に発売が決定しているPSP版はベストになったら買ってもいい感じ。それほど急いで欲しいとは思わない。十字キーが使いづらいのであのハードでは格闘ゲームはちょっときついかも。




戦国無双(PlayStation2)

2006年02月21日 23時17分19秒 | レビュー/レポート
ヽ(`・ω・´)戦国無双(PlayStation2)(`・ω・´)ノ
戦国BASARAに刺激されて久々やってみた。両方を比べてみてどうかというと、



無双>>>>>BASARA



って感じか。はっきり言って出気が違いすぎる。無双の方が良くできてるし派手だしグラフィックもよい。馬とかで敵を蹴散らす快感とか敵の武将と鍔迫り合いが発生したりゲーム展開も豊富。特に各所で起こる状況がマップ上に表示されてどこに行けばいいかが分かりやすくなっているし雑魚敵も表示されるので味方の苦戦の状態なんかもある程度判るのもよい。会話もBASARAほどワンパターンではない。開門時に一々画面が移らないのも良い。武将を倒したときだけちょとウザイが。味方の武将が常に自分について回るのもよい。BASARAは単身で殴りこむ感じだがこっちは一緒に戦っている感じがする。奥義も無双は体力赤状態だと演出が派手になって良すぎ(*´Д`*)敵も使ってくるし
BASARAの方がいいと思ったところは戦国は雑魚がそこそこhpあるしあるていど攻撃もしてくる事。これはゲーム的には良いが爽快感という点ではマイナス。ほとんど趣味の量域だが。これも善し悪しだが詰め所などの隊長や武将を倒すとその配下の雑魚が無双は詰め所なら詰め所に逃げ込む、BASARAはその場にへたり込む。個人的な趣味でいうとへたり込むのがちょっとウザかったりする。
無双は城内での戦いがあるがこれはちょっとウザかったり。単身乗り込むしいまいち面白くない。
ストーリーモードも無双は分岐はあるものの完全に流れが決まっているので割りと史実に近いルートがあるので設定マニアにはうれしい。BASARAは完全に国取りモードになるので戦いたい相手が死んでいると戦えない。たた、本能寺の変とか起こったり夜襲を受けるイベントが発生したりはあるが。
総合的に見るとやっぱり戦国無双の勝ちだな。全てがBASARAの上を言っているといっていいと思う。今度出る無双2もいいがとりあえず無双1は余りやりこんでいなかったも甥のでしばらくこれをやる事にする。前も書いたが無双2は猛将伝待ち。あるいはXbox360版がでたら買う、というかXbox360の三國無双4がちょっと気になってたりする。あるいは勝ってしまうやも(*´Д`*)




CANON PIXUS MP800(プリンター)

2006年02月19日 01時43分12秒 | レビュー/レポート
ヽ(`・ω・´)CANON PIXUS MP800(プリンター)(`・ω・´)ノ
「CANON」と聞くとエロゲーのタイトルだと思ってしまう親愛なる毒・ウォッチャーのみなさん、私は「観音開きってなんか卑猥ですよね(*´Д`*)」なんて質問を受けてどういうリアクションを取るべきか戸惑ってしまった毒鴨である。



レビューと言うほど使い込んでいないのでちょっとだけ。
とりあえず箱がデカイ。複合でスキャナがついてる事もあってデカイ。
もともと買ったのは自分が使うよりは親が居間で自由にプリンター使えないのでそっちが主な理由。
現状プリンターはクソ古い「EPSON PM-700C」で今調べたら1996年発売になってる、つーか10年前だからすでにプリンターの歴史になっちゃってるYO!ヽ(`・ω・´)ノhttp://www.epson.co.jp/ms/1996_11.htm
これが俺の部屋のPC-9821に繋がっていて使う場合はPC起動をしていないとだめ。そんなのはさすがに親には難しいだろう。もう古いし新しいの買いたいと思っていたところなのでまあ買ってやったわけだ。俺も使うしコピーができるのも便利だし。FAXついてないがFAXは買ってからそう経ってないので特に必要なかった。ショボイくて使い辛い奴だが。
閑話休題



で、設置して各部の固定用テープをはがす。間違ってもゲイツちゃんのとこのゲーム機みたく透明で見えない位置に巧妙に貼られている事はありません。ちゃんとオレンジ色で端の方はテープが粘着面同士が貼ってあってそこを引っ張って外せばいいようになってる。
外してインクをセット。この機種は白黒印刷用の黒インクとそれとは別にカラー用の黒、赤(マゼンタ)、青(シアン)、黄色で実質4色のインクで色を出す。前の機種との違いはインクタンクが全部独立になってること。個別になってるので無駄は少ないと思うんだがその分一個一個のコストは上がりそうな着もするが。




ものはこれ。3.5インチの液晶がついていてここで一通りのことはできる。




スキャナ部はこんな感じ。ほぼA4ぴったりの大きさ。ふたの裏側にはフィルム用のガイドがついている。




給紙トレイを空けたところ。150枚くらい入るらしい。今は家庭用のも給紙トレイがついているんだと感動。




液晶パネルはこんな感じ。ちょっとフラッシュが光って見づらいが液晶自体は綺麗。




サイトのトップを印刷したもの。背景は印刷しないになってたのかも。



印刷自体は恐ろしく早いと言う感じ。もちろんレーザーに比べたら話にならないが10年前の機種とは比べ物にならない速度。綺麗さはまあ普通か。それ程特に際立った感じは無いがやすっぽい紙を使ったのもあるけど。
安っぽいかなり薄めの紙だったが印刷で紙がしわしわになるような事はなかったのが良い。
紙を下部のトレイに入れておけるので印刷のたびに紙を差し込む必要も無いのもいいな。後ろから手差しで入れることもできるのでA4以外だったらこっちを使えばいい。
他にも携帯から直接赤外線で印刷したりUSBやカードからも直接印刷できるらしい。
プリントサーバーのためにプリンター側の情報が取得できないのはねっく。会社なんかで使ってるとこんな問題は起きていないので多分対応した製品はあるんだろう。探して買い換えるか。



CANON PIXUS MP800




とにかくスピード速いのはいい。HDDレコーダーでDVDを焼いた時にラベル印刷とかもできると便利。手元に自分のPCがないのがやりづらいけどデータはLAN-DISKの中に入れておけば下のPCから使えるか。ネットワークは便利だ(*´Д`*)



SONY MDR-DS6000(コードレスヘッドフォン)

2006年02月19日 01時40分20秒 | レビュー/レポート
ヽ(`・ω・´)SONY MDR-DS6000(コードレスヘッドフォン)(`・ω・´)ノ
ヘッドフォンをつけながらエロティカルビデオに熱中し過ぎて最後の最後で自分が抜くつもりがヘッドフォンの端子が抜けて焦り過ぎて足を釣って病院に運ばれた事がありそうな親愛なる毒ウォッチャーの皆さん、私は「ブルサーマル発電」ってなんか発電の光景が嫌な想像しか出来なくなってしまった毒鴨である。



この間買ったコードレスヘッドフォンの話。MDR-DS6000の同梱物は「ヘッドフォン、クレイドル、クレイドルのアダプター」の3つ。充電池、光ケーブルもついてるけど。




大きさの対比。左上の丸いのがクレイドル。その下にある白い本体はXbox360。右上のPlayStation2の上にかけてあるのがヘッドフォン。



円形で厚さが10cmくらいのクレイドルにへこみがついていてそこにヘッドフォンを装着して充電する。




こんな感じ。



慣れないとうまく設置が出来ないのがよろしくない。よく見るとクレイドルの下部が赤く光ってるのが分かるだろうか?これが充電中のランプ。
で、先ず接続だが入力は光入力1、アナログ1なので光はPlayStation2、アナログはTVの出力端子に設定。TV見るときはアナログの方で聞けるが、手元でそれの切り替えが出来ないので寝床でゲームやっててTVに変えて聞くとかが出来ないのが難だな。ヘッドフォンは最初充電をしないと使えないのでしばらくクレイドルの上で放置しておいた。しばらくたって充電の赤ランプが消えていたので再度乗せ直しても光らないので充電は完了したらしい。



やっと装着。昔使ってた赤外線式のものはもう少し締め付けがきつく耳にじかに当たっていた感じなので長時間使用すると耳が痛くなる欠点があったがこれに関しては締め付けもそうでもないし耳を包み込む感じなので痛くならなそう。長時間の使用にも耐えられそうだ。もっとも使用時はボリュームを上げ気味なので耳が悪くなるといけないので長時間の使用はあまりお勧めできないが。



で、実際に光端子に繋いでゲームをやってみた。ゲームは「ソウルキャリバーIII」。買ったジョイスティックを試したかったのもあってこれ。上の方の写真で右下のがそれ、左下のが昔買った奴でパラゴンさんも愛用しているかなり頑丈なつくりの逸品だ。
サウンドを「ドルビーデジタルサラウンド」に設定。ただしこれはオープニングのみでそれ以外の部分は「ドルビープロロジックII」で再生されるとか。違いなんぞおれにゃわかんね~―γ(`-ω-´)oΟ◯。
聞いた感じは重低音が今までと比べ物にならない(*´Д`*)地響きのような音が自分の周りをまわってくる感じ。



音の設定もちょっとだけできるようになっていて重低音を聞かせたりもできるし音量レベルを上げたりも可能。一番良いと思ったのは音声部分を大きくして音楽部分を小さくするような事もできるらしい。映画とかTVとかで音楽ばかり大きくてうるさいけどかといって音量下げると何をいっているかわからないようなクソ設定のものが良くあるからこれはいい。実際にやってみると明らかに聞き取りやすくなる。特にTV番組みたいな時には効果がデカイ。



音質が良いのはわかったが通信に関してはというとさすがに赤外線とは話が違う。赤外線はちょっと障害物があったらだめ。障害物どころか受信部にちょっと手を翳しただけでも音が飛ぶ。それに比べて「2.4GHzのデジタル無線伝送方式」だけあって部屋を出て便所に篭っててもノイズが全然無く聞こえます(*´Д`*)これ考えようによっては超便利。TV番組中に腹が痛くなってトイレいっても中で音声が聞ける。ドラマとかお笑い番組なんかだったらかなり有用だろ。下階に下りても通じたがさすがにちょっとここまで来るとプチプチ飛ぶ事もある。うちの家の材質の問題もあるかもしれんが。取り合えずトイレ中に聞けるのは役に立ちそうだ。



SONY MDR-DS6000




使用するのは圧倒的に夜になるのでスピーカーはでかい音が出せないのであまり現実的ではない。なのでヘッドフォンでそれなりの音声が楽しめるのはいいと思う。上を見ればきりが無いし恐らく悪夢あたりに言わせりゃこのくらいじゃまだまだなんだろうけど俺には十分かな。



ヨドバシ強襲!!!

2006年02月18日 01時14分15秒 | レビュー/レポート
ヽ(`・ω・´)ヨドバシ強襲!!!(`・ω・´)ノ
つーことでプリンターとサラウンドヘッドフォンを買いに行って来た。
早く着きすぎて9時25分くらいについて5分くらい空くのを待ってた。
先ず入ってすぐのところのプリンターを確認。狙いはCANON PIXUS MP800。値段は3万4800円くらい。
複合のカラープリンターでプリンターは両面印刷可能、DVDなどのレーベル作成にも使えて、スキャナーはネガやDVDレーベルの取り込みも可、単独でのカラーコピーもできる。らじおさんが言うには顔料系のインクを使ってるのがいいらしい。
950ってのがあるけど違いは1万円高くてスキャナ部分の解像度が少し高いくらい。なので850で十分。
取り合えず確認だけして購入は後にする。どうせ在庫がその間になくなることもないだろうから。
次に二階のAV関連のエリアへ。AVっつってもパラゴンさんが常駐している感じのゾーンは地下ですのでここではありません、つーか奴は恐らくヨドバシ来ても地下のゲームコーナーかエロティカルゾーンにしかいません絶対!!!ヽ(`・ω・´)ノ携帯もってねーしPCソフトなんか買うわけもないしヽ(`・ω・´)ノあそこPCゾーンでエロゲーおいてなかったと思うし。
それはさておきコードレスヘッドフォンエリアに意気揚揚と珍入!!ヽ(`・ω・´)ノEvrybody Yeah!ッテカンジデ
けど安いのしかなく全部赤外線のコードレス。もっと奥の方のホームシアター関係のゾーンに行ったらそこに目当てのものがあった。それがこれ。
SONY MDR-DS6000
価格は2万7800円、ポイントが15%オフになっていた。
特徴はクレイドル式の充電コードレスで2.4Ghz帯の電波を使っていてデジタルサラウンド対応、外すとヘッドフォンの電源自動オフ。ONKYOの奴とどっちがいいか迷ったんだが自動オフが無いのと音量の調節がボタンであることがネックでやめた。実際コードレスヘッドフォン使ってみるとわかるがどちらもかなり重要なポイント。
速攻買って次にPCコーナー。ここにはプリントサーバーを買いにきた。何でも良かったのでI/OのUSB2.0対応の安い奴(7800円)を購入。しかしこれは失敗だったかも。あとで気がついたんだがこれを使うとプリンタのインク残量などの情報のやり取りには対応していないのでその辺が使用不可。これはぬかった。調べたらそういうの対応しているのがあるかも知れないが後で調べてみる。不便なのであったら買い換える(`・ω・´)
最後にプリンターを買ったら買った人限定で写真印刷用紙が半額で買えるとか言われたので買っといた。
一通り使ってみたので明日書く。



ショクシ届いた

2006年02月18日 01時13分38秒 | レビュー/レポート
ヽ(`・ω・´)ショクシ届いた(`・ω・´)ノ
出かけている間に荷物着てた。家帰ってからプリンターの設定をずっとやっていたので箱を開けたのはすでに夕方(´・ω・`)





宣言通り「ショクシ」は2個買いました(*´Д`*)使ってみたんだが思ったほど邪魔にならない感じ。ただ、やはり動きの激しい格闘ゲームなんかやったときは邪魔だったりするかな。つかみ心地としては基本的に人差し指と中指の一番付け根の側の間接のみでものを挟むので機敏な動きは難しい。邪魔だから中指と薬指とかにつけてみようかとやってみたんだがこれだとほとんど動かせねぇ。指の運動にはいいかもしれんが使うならやっぱ通常の人差し指と中指で使うしかない。まあそのうち使ってれば慣れて来るだろう。
「コントローラ」はまだ使ってないけど持った感じは悪くないな。やっぱ標準より十字キーLRが押しやすいかな。前の奴は意図しないところで連射が入ったがそういうことは無さそう。
「ジョイスティック」は前の奴のがやっぱ使いやすい。特に手前側のスペースが狭いので手首のあたりが角に当たる感じでいただけない。これはちょっと失敗だったかも。振動ついてたりスティックを左右アナログ、十字キーに割り当てられたりと使い勝手はいいんだが。親指で押せるところにスタートボタンが無いのもあまり好かんのだな。その分L3R3が使えるけど。まあこれも慣れかもしれないのでもう少し使ってみる。
ところで重大な事実に気がついたのですがね、「俺最近ダイエットしてて間食しねえからショクシ使う必要が無い」、Σ(`・ω・´ノ)ノ



戦国BASARA(PlayStation2 the best)

2006年02月17日 22時24分30秒 | レビュー/レポート
ヽ(`・ω・´)戦国BASARA(PlayStation2 the best)(`・ω・´)ノ
寝る前にちょっとやって「前田利家」でクリア。最後家康残すと結構辛いかも。忠勝ウザすぎるし。かといって序盤からいくと武器も弱くてレベルも低いのでそれはそれできつい。2回目以降ならいいが。できれば他の国に負けて戦わずに済めば一番いいのだが。
利家はBASARA技がチンゲンサイ系なので前方に敵を固めないと意味がないのでこれも使いづらい。総じて扱いづらいキャラだからもうやらね(○`ε´○)プンプン!!
利家をクリアしたので「まつ」が登場。ちょっとやってみたがほぼ謙信互換。利家がもってるママハハが使えるのと少しレベルが上がると謙信の高速ダッシュ斬り、BASARA技は謙信と同じシヴァのアストラルフロウ系。HP低く攻撃力も低いが技の出が速いので非常に扱いやすいキャラと思った。
「受身」についてだが吹っ飛ばされたときに×ボタン(ジャンプ)を押すと空中で体制を立て直して倒れずに済むらしい。マニュアルには書いてなかったような気がするが。
あとクリアしていないのは「政宗(途中、)ザビー、信長、信玄、元就」くらい。他にもらじおさんが好きそうなハンマー系の萌えキャラが津軽地方を根城にしてますよ!!!あと謙信のレズダチの忍者とかもいますよ!!お気に入りの鬼島津がかなりのジジイ系キャラなのがちょっとめいるが(´・ω・`)
それにしてもまつのオープニングの魔女っ娘系(死語)の変身ムービーにらじおさんは失禁した事は恐らく多分疑いようの無い事実であるとする推測を確信しに至る経緯を説明し立証せしめれば盛者必衰の理をあらわし候←いささか混乱気味(`・ω・´)




戦国BASARA(PlayStation2 the best)

2006年02月15日 19時29分14秒 | レビュー/レポート
ヽ(`・ω・´)戦国BASARA(PlayStation2 the best)(`・ω・´)ノ
らじおさんが掲示板で「俺持ってるって書いたYO!ヽ(`・ω・´)ノ」とお怒りでした((((((((;゜Д゜)))))))俺はてっきり魔剣Xさんが書いたと思ってた。
まあそんな事はどうでもいいのですが(*´Д`*)他に気がついたこと。
馬に乗れるんだけど体当たりでガンガン吹っ飛ばす快感がない気がする。戦国無双だと突っ込むだけで皆殺せると思ったんだが、たしか。
もひとつ馬の話だが敵が乗ってると非常に厄介。武器振り回してるだけだと余裕で吹っ飛ばせる。ジャンプ斬りで倒すのもタイミングがむずい。非常にイライラする。武田なんか騎馬がガンガン突っ込んでくるのでウザ過ぎ。騎馬の強さの再現としてはいいけど。帰蝶だと射程あるから楽だった。これも強く感じた所以かも。




戦国BASARA(PlayStation2 the best)

2006年02月13日 23時49分17秒 | レビュー/レポート
ヽ(`・ω・´)戦国BASARA(PlayStation2 the best)(`・ω・´)ノ
一応やってみたのは「真田幸村(魔剣Xさんお勧め、クリア)、伊達政宗、帰蝶(クリア)、上杉謙信(クリア)、前田利家」の5人。
魔剣Xさんお勧めの幸村はそれなりに射程もあり使える。なんかメインっぽい政宗が射程短くて使いづらかった。帰蝶が最初だめっぽかったがこれかなり強い。射程がかなり長いし連射も効くので思いのほか強くて最後まであっさりクリアできた。謙信は居合いなんだけどこれまた射程が長いのと攻撃力が高いのと神撃(高速移動斬り))がかなり使えるので楽にクリア。利家は射程はあるんだがボタン連打してると最後にへんな構えのポーズをとって隙ができるのが激しくウザい。
あと昨日の続きだがシステム面で他にも気がついたところを。
まずロードに関しては作戦決めてからステージ始まるまでが約18秒くらいなのでそこそこ長い。ゲーム中は当然読み込みは無いのでそれほど気にするほどの事はない。PCのFPS系はHDDからでも1分くらいかかるのもざらだしまあしょうがねぇか、という感じ。もっともPCのFPSなんかグラフィックがウンコなPlayStation2に比べたら段違いにメモリも使ってるけどな。気に食わないのは後どれくらいで終わるかが表示されない事とロゴが一定間隔で点滅してるので読み込み終わったのかと勘違いしがちな事くらいか。
雑魚敵(どのくらい雑魚かというとスパルタンX好きに分かりやすくいうとつかみ男並み)以外に鉄球のついた捧を叩きつける奴やぶっとい棍棒を高速で振り回す敵、でかい岩を投げてくる敵がいるんだけどこの中で岩を投げてくる敵が特にウザすぎヽ(`・ω・´)ノつーかハメ技?って感じで起き上がっては岩で飛ばされ起き上がっては岩で飛ばされ、ってどないせいっちゅーに!!ヽ(`・ω・´)ノな事がたまにある。俺としてはつかみ男だけで十分なんだけどそれだと歯ごたえが無いからこういうのも必要か。
マップが常に右上に表示されているんだが赤い点でNamedキャラの位置は分かるんだが戦国無双みたいに雑魚敵の位置が表示されないのがやりづらい。後ろにいる敵とか把握できないのでいちいちその方向に向く必要があるし敵がいるかいないかをいちいち見に行く必要がある。まあ放っておけばいいんだろうけど。
死ぬとロードしなおし。つまりそのままタイトル画面に戻る。なのでセーブは必ず一戦毎にしておかないと泣きを見ることになる。幸い俺はセーブしてたので事なきを得たが、コンティニューで経験値は取得したままもう一回とかできたらよかったのにと思う。
それとセーブに関してはオートセーブが無いのがウザい。さらに一々上書きを確認してくる。複数セーブできる仕様でもないのにウザすぎ。ロードは気にならないがこのセーブのクソ仕様は本とどうにかして欲しい。
クリアする度に「幸村:おやかたさまぁ!!おやかたさまぁ!!おやかたさまあぁぁぁぁぁ!!!!」ってウザいわぁぁぁぁ!!!!ヽ(`・ω・´)ノもう贅沢言わないからドラマとかの超絶美化した真田幸村をお願いします(´つω;`)
それにしても本多忠勝のいじりっぷりは許しがたいヽ(`・ω・´)ノ「戦国最強!本多忠勝、起動!」で、目がキュピーン!じゃねーっつーの!!!ヽ(`・ω・´)ノ出てくると指令が出て「本多忠勝をかわして徳川家康を討て!:本多忠勝を相手にしてはなりません~うんぬん」ってなんじゃそりゃ!!ヽ(`・ω・´)ノ言いつけどおり戦っていると「本多忠勝接近中!」とかでてホバリングで高速接近かYO!ヽ(`・ω・´)ノウロチョロト、コノスカートツキメ!味方の武将が「本多忠勝には傷一つつきません!」ってありえるか!!!ヽ(`・ω・´)ノそもそも手がゲッター2になってんじゃねーかYO!ヽ(`・ω・´)ノ「忠勝量産の暁には織田軍など物の数ではないわ!」「徳川脅威のメカニズム!」((((((((;゜Д゜)))))))けどなんか体力はちょっとづつ減らせてるみたいだがもしかして倒すことできるのか?>魔剣Xさん
信長の野望ではかなり重宝していた本多忠勝をここまでいじってくれるとは!!!ヽ(`・ω・´)ノカプコン殺す!!!ヽ(`・ω・´)ノヽ(`・ω・´)ノヽ(`・ω・´)ノ
ちなみに今度出るコーエーの「戦国無双2」はHDD対応なのでかなり快適になるんじゃないかと妄想(`・ω・´)だけどやっぱグラフィックはしょぼいんだろうなぁ(´・ω・`)Xbox360で戦国無双出してくれれば文句なしに買いなんだが。三國無双4は出てるし新しいのも出るけど三國志は嫌いなのでやはり手が出ない。
とりあえずやるものはたくさんあるので「戦国無双2猛将伝」がでるまで待つか~―γ(`-ω-´)oΟ◯タブンデルヨネ?




戦国BASARA(PlayStation2 the best)PartI

2006年02月12日 21時57分18秒 | レビュー/レポート
ヽ(`・ω・´)戦国BASARA(PlayStation2 the best)PartI(`・ω・´)ノ
パット見もろ戦国無双のパクリ。例によって箇条書き。



(`・ω・´)な点


  • 演出過剰で爽快感抜群(*´Д`*)

  • 操作はシンプル、難しい操作は必要なし

  • ゲージが溜まりやすくバサラ技を多用可能

  • 時間制限なし

  • ザビー最高(*´Д`*)



(´・ω・`)な点

  • ゲーム中ミッション発生が少ない(これは良し悪しだが)

  • そのミッションの敷居高い気がする

  • 達成する事によるメリットが少ない(経験値とか)

  • 史実に基づいたシチュエーション、イベントがほぼ0

  • 開門のイベントなどは画面切り替わりになってちょっとウザイ

  • Namedが弱すぎ(もうちょっと強くても良い)

  • 世界観が受け入れられない人にはきつい(どちらかというと看過できん方)

  • グラフィックしょぼ過ぎ(遠くが半透明とか急に敵が見えるようになるとか)

  • 視点操作がし辛い

  • 俺の本田忠勝をいじりすぎ!!!ヽ(`・ω・´)ノ



とりあえず今のところ気がついたのはこんな感じ。細かい事は次で書く。