goo blog サービス終了のお知らせ 

やまめの庭つくり

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

空模様

2011-09-12 | ノンジャンル
今日は母の四十九日法要を行ってきました.

納骨,読経の後,お坊さんが少しお話をしてくれました.

「これで故人は仏様になり,苦しみのない,別の世界に行かれました.

遺骨というのは現世に残っているというだけのものです.

魂は別の世界に行ったのだから,残された人が亡くなったことをいつまでも悲しんでばかりいないようにと願っているのです.

安らかな世界から,今度は(残された人たちが)悲しみから立ち直って元気に過ごしているか,自分のことも忘れていないかなどと見守る仕事をしているんです.」

それを聞いてtaroは,死んでからもそんな仕事をするのは大変だなぁと思い,やまめは遠くから見守ることはともかく,忘れていないかということもチェックしているんだ・・・・と思っていましたyellow7

考えてみればこういうお話は,すべて残された側の心境に対して何とか納得出来るような解釈を与えるためのものなのかも知れませんが,それでもそう考えることで心のより所が出来る気がするので,今の自分たちにとっては大切なことだと思います.

そして不思議なことにお墓の下に納骨したのに,母が何となく空中に漂っていたり,空の高いところにいるかのような会話をみんなでしていました.

そうやって,まだどこかに存在があると信じることもダメージを回復するために役立ちそうです.

そんなことを考えていたせいか,今日は空をたくさん見上げました.

雲がとても面白く,光と空と雲のコラボに惹きつけられました.

そこで,今日見た空の風景を紹介したいと思います.























シュウメイギク

2011-09-10 | 植物
この秋一番乗り♪といった感じでたった一輪,先駆けで花が開きました,白のシュウメイギク.



これは2007年秋のガーデンショーに出すために購入したのに,直前で水切れしてガレガレになり,本番で使えない上にだめになってしまう一歩手前くらいまでダメージを受けた株です.

未だに鉢で育てていますが,今年は根が土に入ったのか,立派な葉が育ち,花も茎も力強さを感じさせてくれます.

植物は人や出来事に関連づけられる思い出があると,ふとしたときに鮮明によみがえりますね.

出来れば思い出が伴っている植物たち,いつまでもみんな元気に育ててあげたいものです.



そのまま伸ばす・・・

2011-09-10 | ガーデニング
まだまだ暑い日々が続きますね~.

蚊も多くやってくるし,庭も植物も手入れらしい手入れをしていません.

まめな性格じゃないのでしょう,きっと.

一年中美しい庭を作るのは難しそうです.

まぁ,美しい季節はうっとりするほど美しく,メンテがきつい季節は植物にとってもきつい時期だと思うので,無事元気に過ごすことが一番ではないかと思っています.

バラも夏は一部葉が枯れたり,落ちたり,春先の見事さは全くなくなっていますが,暑さが苦手なんだなぁ・・・と思って見つめつつ,体力温存(つぼみや花を取る)と極端な乾燥を避けることだけを心がけていました.

ツルバラ‘デンティベス’はいつのまにか天をつくようなシュートが伸びていましたyellow25ase



あと1メートル伸びたら電線に当たりそうな勢いです.

このまままっすぐを維持して冬に誘引したいと考えているのですが.

一見みっともない状態ですが,バラ名人の方々は口をそろえて,枝がまっすぐの状態でひたすら成長させて栄養を蓄えさせると翌年充実した主枝になって花をたくさん咲かせられると教えてくれるのです.

どこにも固定していませんが,樹木と一緒(樹木ですが)で,意外と枝は丈夫そうです.

ただ,台風に耐えられるのか? むむ・・・yellow4

何か対策を考えておいた方が良さそうな気がします.

他の樹バラは体力温存などと言って夏の間ひたすらツボミや花を取っていたのですが,

デンティベスはつぼみや花どころか,実がたくさんなっています.

3㎝くらいありそう.大きな実です.



デンティベスが実をつけたのは初めてで,気がついたら高い位置にたくさんなっていました.
した.

弱るかなぁ~と思ったら未だに強靱そうなシュートが出てきています.

花はか弱そうなのに見事な生命力です



食欲の秋

2011-09-08 | ガーデニング
今日はさわやかな風が吹いていましたね.
窓を開けていると久しぶりに気持ちいい~yellow3symbol6

気温がもう少し下がって,日光もマイルドになったら庭の整理清掃を頑張ろうと思っているのですが,今は伸び放題,枯れたら自然に葉が落ちるまま・・・・

毎年,一番人に見せられない状態になる時期です.

秋と言えば,生き物が寒くなる季節を堪え忍ぶために盛んに栄養をため込もうと活発に活動する時期ですね.

水やりの時にフンがまとまってパラパラ落ちているのを発見.

すわ,チュウレンジハバチか??と思ってバラの枝先を見上げたのですが,発見出来ず.

あきらめて水やりの続きを始めたのですが,フンが多いような気がして,何かが大量発生しているのかもと思い直し,一生懸命葉裏を探したらやっぱりいました.



デンキムシ.

全部で10匹捕獲kirakira2

かなりまるまる太って成長していました.

よかった・・・また刺されなくて.


デンキムシに食われた葉っぱ(枯れていますが・・)は,こんなふうにスケスケになってしまいます.

こんな葉を見かけたら,よ~く注意して葉の裏をチェックしましょう.





秋の入口

2011-09-08 | ガーデニング
朝晩秋らしくさわやかな空気になってきました.

こおろぎの声もかなり聞こえますね.


庭ではクレマチスがたくさん咲き出しました.

四季咲きが初めて四季咲きらしくちゃんと咲いています.

downジャックマニー系‘ギャロル’(変な名前!yellow12)



地植にして株が充実してきたと言うことなのでしょう.



初夏とは違う風情で咲いているもうひとつの種類down

何となく別人のような雰囲気です.



バラもバラ名人の言うことを守って9月まではひたすら体力温存,つぼみも花も摘んできました.

9月からは思い切り咲かせてあげればいいということだったので,これから肥料もあげて,秋の花を楽しみたいと思います.



upこれはまだ夏の花のカテゴリーに入るのでしょう・・・

秋バラはもっと大きくて立派な花を咲かせてもらいたいものです.



誰も見てくれる人がいないお隣の萩は歩道の通行人に向かって満開の花をフェンスの中からひっそりと見せています.



滝のように咲いています.