goo blog サービス終了のお知らせ 

やまめの庭つくり

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

赤城自然園のシャクナゲ

2010-05-11 | 樹木
9日現在で赤城自然園で開花していたシャクナゲを紹介します.

本当は品種がわかればもっと性質など知ることが出来るのですが,残念ながらほとんどのものは銘板がついていません.

今後分かるならば自然園の方に頑張ってもらって名前がわかるようにしてもらえたらなぁ~と,思います.

























こうしてみると,樹高も色々あり,花の色や付き方にもバリエーションがあって華やかですね.

葉の付き方や,形,ツヤ,質感も一緒に比べて鑑賞すると,楽しみが更に増えます.


ちなみにやまめが好きなのはベルがぶら下がっているように見える花型です.


このようにきれいに咲く景色を見ることが出来たのは,去年閉園してから無給で毎日自然園に通い,手入れをし続けた片場さん(現園長さん)という,計画段階からずっとこの園を見守ってきた人がいたからだということを今日知りました.

この方の熱意あってこその再びの開園だったそうです.

片場さんに感謝kirakira2,ですね.




赤城自然園の景色

2010-05-09 | 造園
昨日,朝6時半に赤城自然園に向けて出発.

第三京浜,環八,関越と走り,赤城ICで降りてから15分くらい.

途中渋滞もありましたが,10時前に到着しました.

やまめにとって2年ぶり2回目の赤城自然園です.

昨年一度閉園になり,とても残念に思っていたのですが,今年春からセゾングループがオーナーとなって本格的に開園となりました.

ここでお得な情報をひとつ.

セゾンカードを持っている人は入場料1000円が半額になりますkirakira





この赤城自然園は,当時日本のどこにもないようなマグノリアとロードデンドロンの園を作ろうという壮大な計画に基づいて,やまめの師匠が設計した庭園です.

完成したものの,永らく細々とした営業を続けていただけで,あえなく閉園になったわけですが,今年からオーナーが代わり,RHSJ協賛にもなり,やっと色々な人たちが訪れるようになったようです.

お天気もよかったので,10時の時点で駐車場も満車.

大型バスも来ていました.

今日は素晴らしい新緑の景色を紹介したいと思います.

シャクナゲ園の一番高い展望台から見た景色.

優しい緑色・・・メインの大きなシャクナゲはまだツボミがひらくまで数日かかりそうです.

前回白い泡が浮いていた,流れの水はきれいになっていました.



down2年前5月11日の写真.小雨の中,緑とシャクナゲの景色.



ロックガーデンには芝桜やバルボコが咲いていました.



下の流れ.



穏やかな気分になります.







園路はふわふわしていてたくさん歩いても疲れません.

道ばたには山野草やデージーなどが咲き乱れています.





雑木林は新芽が吹いてきて,明るい日差しが差し込み,一緒に行ったyadoroku氏は

「いい林だなぁ~kirakira2確かに昔しっかり人の手が入ったこんな林があったよな~」

と,言ってました.



普通の雑木林と違うのは,シャクナゲやクリスマスローズが植えられていることですね.



もうすぐ緑濃い季節がやってきます.



明日は赤城自然園で見た花たちを紹介します.



5月の庭

2010-05-07 | ガーデニング
今,庭の植物たちに一番勢いがついている季節です.

いつのまにか色々な種類の花たちにあふれています.



ほったらかしのセッコクとオステオとこぼれ種で出てきたエリゲロン・・・

敷地の外でもたくましく咲いています.



たくましいと言えば一度消えたかに見えたモンティアシビリカ.

小さなピンクの花がそうなんですが,株本体はどこかというと,画像中央より上の植物の影になっている暗いところ.

こんなところで元気に育っていました.



フェンスの外に向かって咲くヒメウツギ.

最初バイカウツギと間違えて購入し,がっかりしたのですが,今はこれを買って正解だったと毎年思います.

あふれるように咲く姿がとてもいいですkirakira2



そしてとうとう咲き出したシャクナゲ,R.yakusimanum

特徴をデータ集(翻訳)から抜粋すると・・・

「その鑑賞価値は高く評価されていて,この比較的新しい植物は先例のない需要を作った.小さい狭い葉で,下の方に巻いていて,厚い褐色の羽毛状じゅう毛がある.新梢はまた,白いやわらかな綿毛を持っているように見えるので,極めて魅力的である.興味ある花房はリンゴの花に似ている.」



ツボミがピンクでとてもかわいいsymbol4

でも,咲ききると真っ白です.

美しい



矮性種なので,他の花との関係はこんな感じ.

しゃがんで鑑賞したいものです.



バラもいい感じでツボミがあがっています.

去年の秋に入手したスノーグース,咲き出しました.

一本の枝から10個くらいのツボミがついています.



アブラハム・ダービーも天に向かってツボミを掲げている感じ.



フェンスに沿ってツルバラ風誘引を試みたデンティベスもいつになくたくさんのツボミを付けています.





そして今年は株を元気にするのが目標のフランシス.

株元からシュートが3本出てきました.

この調子で世話を続けて行きたいです.



まだまだ紹介しきれないのですが,今日はこの辺で.

明日は群馬県赤城自然園に行ってきます.



バイト生活終了

2010-05-07 | ノンジャンル
6日でアルバイトが終了しましたyellow19


スタッフの方達には本当に親切にしてもらって,気持ち良く働けました.

来店されたお客さんも口々に閉店を残念がってくれて,やまめも昔からのスタッフであるような受け答えをしていました.


閉店セールと母の日weekが重なったので,仕事はハードでしたが,お客さんとたくさんお話しできて,植物や雑貨に囲まれてとっても充実した楽しい8日間でした.

あっという間に一日一日が過ぎ去っていました.

今まで観葉植物についてはほとんどスルーしてきましたが,ほんの少し知識が増えたような気がします.

それから,お客さんがどのようなことで悩んだり困ったりするのかも直接お話しすることでよくわかりました.

こちらのアドバイスに対してお客さんが納得し,「ありがとう」と喜んでもらえた時は,うれしかったです.

やっぱりお客さんとのやりとりは楽しいですね

ただ,閉店後に市場に仕入れに行ったり,お届けに行ったり,その他もろもろの厳しい労働環境を見るに付け,スタッフのひとりひとりの頑張りがお店を支えているんだなぁ・・・と実感.

個人の頑張りだけでなく,何とかならないんでしょうかね,この業界.

とにかくバイトは終了しましたが,お店の閉店セールは9日まで.

記念にお店の外観写真を載せます.



さようなら,インナチュラル自由が丘店.


出会い

2010-05-03 | ノンジャンル
今日はバイト生活6日目.

ここ二日ほど,お客様の数がやや減っています.

それは品物が減り,店内がガランとした感じにややなりつつあるためでしょう.

でも,今日はテラコッタの鉢がたくさん入荷し,大きな観葉植物も入ってきたので,力仕事が多かった気がします.

お客さんが

「この木をこの鉢に合わせたいんですけど・・・」

というと,

「おまちください」

といって,木の鉢を抱えて大鉢に入れてみせ,

「やっぱりこっちの鉢がいいかな」

といわれると

「あっ,こっちですね」

といってまた抱えて移し替える・・・

そんなやりとりが結構頻繁に行われます.

そして,「じゃ,これにする♪」と言っていただけると

木や鉢を抱えてレジへ.

そして,お取り置きや配送のためにまたそれらを抱えて別の場所に移動.

スタッフの皆さんは細いのになかなか力持ちですyellow25

テラコッタや焼き物の大きな鉢って,めったに売れない物と思っていましたが,このあたりでは違うんだなぁ~と思いました.

ところで今日はショックなことがひとつと,ちょっとうれしかったことがひとつありました.

ショックだったこと.

朝,店長さんに「昨日急に本社から連絡が来て,アルバイトの最終日にバイト代をお支払いすることになっていたんですが,来月の9日以降になったんです.しかも振り込みで・・・スミマセン・・・」

と,言われました.

「えっーーーーーーーーyellow12ase2ase2

内心ものすごーくがっかりです.

だって,母の日のプレゼントやイタリア旅行のお小遣いや,実は先にちょっと買い物していたりとか・・・

え~alienalienalien

それが一ヶ月以上先延ばしって・・・・

よく考えたらタイムカードも何もないから忘れられたらそれっきりだし.

果たして無事にバイト代もらえるのでしょうか・・・・


ちょっとうれしかったことは

バイトの応援に以前お店で働いていたHさんが来たこと.

ちょうど本社のガーデンデザイン課の仕事もしていたということで,少しお話を聞くことが出来ました.

今は独立して軌道に乗るために頑張っている最中とのこと.

やまめの最も身近な将来像を具現化しようとしている先輩です.

帰り際に少ししか話せなかったんですが,お互いに連絡先を交換してきました.

今度は一緒にお庭の仕事をすることもあるかもしれません.

同じような悩みを持った者同士で相談することもあるかもしれません.

師匠がいつも言っているように「出会い」を大切にしてみようと思います.