goo blog サービス終了のお知らせ 

やまめの庭つくり

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

なつかしい生き物

2013-10-10 | 植物の病気・虫の話
昨日,草取りしていたらユズの根元に立派なジグモの巣を見つけました.



子供の頃,昆虫大好きだったやまめは,竹垣のすそからそぉっと巣を引き出し,壊さずに全部取れたときはすごくうれしかったことを思い出します.

プラスチックケースに入れて飼ったりしたような気がします.

今は姿さえ思い出すことが出来ませんが・・・





効果テキメン

2013-10-07 | 植物の病気・虫の話
キンモクセイの香りがあちこちで漂っていますね.

今日はコンテナの空きスペースにそれぞれシュウメイギクとチョコレートコスモス,ジギタリスを植えてみました.

午後はケーキ屋さんの寄せ植えのメンテナンスをしてきました.

寄せ植えのメンテはネキリムシ,コガネムシ対応として「ダイアジノン」をパラパラと播き,根をやられている植物たちの発根を促すためにメネデールと薄い液肥をあげてきました.

来週,効果のほどを確認してきたいと思います.

さて,自分の庭で植物の植え込み,伸びすぎたツルニチニチソウとかヘデラをカットしているうちに,首,肩,腕と大量の蚊にあちこち刺されまくりましたalienase2

アースジェットを買って一応近辺にシューッとやるのですが,いまいちな気がします.

屋外用にはやはり使えないかも.撒いた直後にぶんぶん飛んでいるし・・・yellow7symbol5

ホームセンターには季節もの扱いなのでもう販売されていませんが,今年はだいぶこれに助けられましたdown



これ,本当に蚊がいなくなりました.

シューッとして8時間効くと書いてあります.

実際試したわけではありませんが,かなり長いこと大丈夫だったと思います.

やまめの庭くらいの広さだと,蚊取り線香より使いやすいので,来年も買いたいなぁと思っています.

夏の暑さと蚊の猛攻にめげないために・・・



害虫の話

2013-10-05 | 植物の病気・虫の話
一日前は真夏日のようでしたが,一転して今日は涼しく,長袖の上着を出しました.

2日前からキンモクセイの香りが漂いだし,「あれ?いつもより遅いかな?」なんて考えながら歩いたり.

めっきり秋らしく過ごしやすい気温になって雨が適度に降ったりしていると,色々な生き物が冬を前に活発に動き出しますね.

まず,庭で出会うのは蚊!

かゆいです.血を吸う気満々でやってきます.そしていつもあっという間に喰われます.

次はイモムシ,毛虫たち.

急に樹の根元に大きなフンがたくさん落ちているようになったという話をたくさん聞きます.

背の高い樹木などはてっぺんの方が結構喰われていることがあります.
上を見上げてみましょう.

地中の虫も活発化しています.

コガネムシとかヨトウムシとか.

昨日,chemical controlで害虫の駆除をしますと書きましたが,これは薬剤を使って駆除するというやり方です.

例えばダイアジノンとかオルトランなど.

先日RHSJの会報誌で,イギリスではこのchemical controlに対し,biological controlという対策が注目されているという記事が紹介されていました.

センチュウ(Nematodes)を利用するのですが,これでコガネムシの幼虫(chafergrabs)やカガンボの幼虫(leatherjacket)に効くのだそうです.
化学薬品を使わないので高い安全性が得られるやり方ですね.

センチュウが売られているんだ・・・ということにちょっと驚き,さらにガガンボの幼虫が何故か英語だとレザージャケット,革ジャン???という表現に笑ってしまいました.

幼虫の皮膚が厚いことに由来するらしいです.

ガガンボの幼虫なんて,考えたことも見たこともないのですが,水中や土中に住み,植物(イネなど)の根を食べるので,害虫とされているんですね.成虫は水や花の蜜を食すようですが.

ちなみに幼虫をネットで調べてみましたが,ぞっとしました.
結構コワイ形です・・・





デンキムシ

2013-09-04 | 植物の病気・虫の話
今まで暑くて急に数日涼しい日が続いたりすると植物が急に枯死したり,虫が発生したりするのかなぁ・・・なんて思います.

先週気づいたのですが,ブルーベリーと,赤いバラらにイラガの幼虫が発生していました.

特にブルーベリー,被害が大きいです.

水やりの心配ばかりしていたので毎日株元の土の状態ばかり見ていましたが,上はしっかり見ていなかったので,発見が遅れました~yellow22ase2



イラガの幼虫,別名デンキムシ.

葉の裏に並んでくっついていることが多いです.

一度発生すると同じ樹に何度もつきますね・・・



喰われて見る影もなくなった枝と,根元から出てきた若々しく,葉が多い新枝.

このまま枝の更新・・・ということになるかも知れません.


白い謎の物体!

2013-03-07 | 植物の病気・虫の話
病虫害ではないのかも知れませんが,ゼニゴケをはがし,土を軽く掘ってみたところ,ある一角の土だけ,白いものがたくさん出てきました



糸のようなものやら



粒状に見えるものまで・・・



これなんか1㎝くらいあります.

つぶしてみると,微妙に柔らかくて小さなものが寄り集まっているみたいな感じ.



キノコkinokoのたぐいでしょうか.

カビや,虫の卵系ではないと思うのですが・・・

とりあえず1区画のみなので,土を換えてしまおうかと思います.

それにしても.

これはいったい,何なのでしょうalienquestion