花と自転車と白い悪魔

コサージュ作りに追われる日々と、白ネコ蘭丸との日常を綴ります。。。

赤紫蘇待ち

2011年07月10日 | 季節の行事


うちの梅干しは、まったく減塩じゃないので
漬けた翌日には梅酢が上がってきた。

毎日カビチェックをかかさず
直売所で赤紫蘇が並ぶのを待っているところ。

塩分濃い目だから、カビの方が逃げていくかな。。。


にほんブログ村 ハンドメイドブログ コサージュ・ブローチへ
にほんブログ村

最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (パンチ)
2011-07-10 20:25:48
うわぁ~~待ち遠しいですね・・・

今は減塩なんてのが主流ですけど、昔ながらの酸っぱくてしょっぱい梅干しが好きです。

祖母の梅干しは、とろとろで柔らかいんですが、とにかく酸っぱいです。

でも、その梅も大きなカメに申年の年に漬けたものなんですが、だんだん少なくなってきて・・・

ちょっとさみしいです・・
Unknown (kakio)
2011-07-11 11:15:29
パンチちゃん

市販の梅干しは、梅と塩と紫蘇だけというのが少なくて
ほとんど添加物入りですよね。
お婆様の梅干しが残り少なくて胸キュンです。。。
どんなに欲しくても、お婆様が漬けたものは
限りがあるのですね。
赤じその出番ですね。 (cielo)
2011-07-13 20:43:43
今年は、赤紫蘇が手に入るかわからない気がして(杞憂…)、
青梅と一緒にパックの赤紫蘇を注文してしまいました~
超手抜きです。

そういう訳で、ついに昨日投入
塩分の調整が完全じゃないので、
なんだか今年はしょっぱくなりそうです。


Unknown (kakio)
2011-07-15 14:17:48
cieloさん

今年は赤紫蘇の出来がよろしくないようで
どこも売り切れでした。
今日やっと2束getです、買えるまでハラハラしました。

うちのも相当しょっぱいので
1粒を数回に分けておむすびなどに入れています。
ほとんど練り梅状態ですね。。。
え! (cielo)
2011-07-15 21:22:16
そうだったんですか?
赤じそも葉っぱ系ですから、いろいろな意味で品薄なんですね。
手に入ってよかったですね。

塩はほんとは減塩するべきなんですが、
やはり「保存食」ということと、
途中でカビないことが大事なので、仕方ないですね~
Unknown (kakio)
2011-07-17 10:27:12
cieloさん

青紫蘇もイマイチ不作みたいです。
この日照りで土もカリカリに乾いていて
植物たちは試練ですね。

常温で何年も置いておけるなんて
梅干しってほんとすごいですよね!尊敬します