私は、東京タワーが完成した昭和33年に生まれた・・・・
改めて言うまでもないが、ALWAYS三丁目の夕日は、 昭和30年代を舞台にしている。
昭和30年代は、物質面では豊かでは無かったかもしれない、
しかし、がむしゃらに頑張れば豊かになれるという希望があった。
生きるためには、お金が必要だけれども、人にとって大切なもの、
人を幸せにするものは、お金では手に入らない。
人を幸せにするものは、人を愛する気持ちであり、
自分を、そして愛する人を信じる希望であり、
困難に挑戦する勇気なのだと思う。
――
「まるで祭りの後みたいね・・・」 預かっていた美加を見送った後
薬師丸ひろ子さんが演じるトモエさんのセリフ・・・
このセリフを聞いて、私は思った。
日常ってのは、実は祭りのようにドラマチックであり、 祭りのように、
興奮して過ごさなければいけないのではないかと・・・
シンデレラコンプレックスではないけれど、
私たちは、訪れるか訪れないかわからないようなチャンスに焦がれ、
ありふれた日常を粗末にしてしまっているのではないでしょうか?
ありふれた日常の一見瑣末な事と思える出来事に、
実は私たちが生きることの意味が隠されているのではないかと・・・
そしてその一つひとつを疎かにすることなく、 全力を傾けていかなければいけないのではないかと・・・
そうすることで、ありふれた日常は輝くのではないかと・・・
[2012年1月15日放送 24時00分~放送] 結婚・家庭・不倫…
男と女の在り方を問う 「ホンネ日和」
偶然、観てしまったこの番組・・・田原総一郎さんの告白は凄かった・・・
――
独特の鋭い視点で社会の本質を突く、ジャーナリスト田原総一朗さんと、
昨年10月に結婚したばかりのタレント小倉優子さんが登場!
年の差、実に49歳!骨太ジャーナリストと新婚アイドルという、
ホンネ日和はじまって以来の異色の取り合わせ。
この不思議なカップリングが織り成すホンネの対話は意外にも“男と女の在り方”へ展開し…
新婚ゆうこりんの結婚観を大きく揺さぶる田原さんの波乱に満ちた夫婦生活に、
ゆうこりん仰天?!さらに、田原さんが自ら犯してしまった過ちを激白!!
その“告白”がゆうこりんの心の歯車を狂わせ… “夫婦の在り方”を深く考えさせられる、
2人の熱い議論。 その行方は、果たしてどうなるのか?!
・結婚こそ人生のゴールであとは惰性で生きようとする『余生型』。
せっかく、生まれてきたのだから、惰性で生きるってのは寂しいですよね。
夫婦それぞれが、常に成長し続けようとしていれば、惰性にはならないと
思いますがいかがでしょうか?
・結婚により自分の可能性が奪われたと被害者を気取る『逆恨み型』
可能性ってのは、選択肢が狭い中でも広げられるものだと思います。
やりたいことをやることも大事だけど、やらなければならないこと、
期待されていることをしっかりやることの方が、もっと大事だと思います。
・夫は自分のパトロンだと思っている『踏み台型』
パトロンと違って、金の切れ目が縁の切れ目というわけにはいかない。
お互いに助け合って生きて行こうという覚悟かなければ、ダメですよね。
・相手を支配することに固執する『支配型』
人間の幸せって、お金とかじゃなくて、自分の裁量で決められることが
どれだけあるか?ってことだと思っています。自分の裁量で決められることを
増やすために、お金とかが必要になるんですね。ですから、たとえ妻であっても、
誰かに支配されている生活が幸せであるはずがありませんよね。
突然食べたくなる! 働く女子に聞いた「一番好きな麺類」(escala cafe) - goo ニュース
そうですよね!働く女子、キャリアウーマン(死語?)に似合うのは、パスタですよね!?
それも、スパゲッティじゃなくて、パスタじゃなくちゃダメだよ(同じかもしれないけど)!
やっぱり、「うどん」や「そば」、「ラーメン」って、ぴんきりだから、オシャレな感じがしない。
強いてあげるなら、フォーかな? やっぱり普通の人が、あまり食べないものだよね!
犬好きと猫好き、恋愛の傾向
猫を飼うようになって思ったこと・・・
猫好きは、インドア派で内向的・・・
犬好きはアウトドア派で外交的なのではないか?という仮説・・・
猫って、いつも家にいるわけですよ・・・
(外に出ることを許されている猫は、家にいないけど・・・)
そんな猫を眺めていることが好きな人は、ながら族の
インドア派なのではないかと・・・
犬は、散歩に連れて行かなければならないわけですよね。
そうすると、同じように犬を連れている人とコミュニケーションするわけです。
犬好きな人が、公園や道端で、他の犬好きの人と話している光景を
よく見かけるわけです。
そんなわけで、インドア派同士、アウトドア同士でお付き合いすると、
上手く行くような気がしますね・・・
耳掃除をする頻度は? - gooランキング
耳掃除には、オイルがついているベビー綿棒が、気持ち良いですよ♪ だまされたと思って、使ってみてね♪
ところで、耳掃除に限らず、身体や服、部屋などを清潔にするってことは、希望、勇気、自信に繋がります。
避難所で暮らしている皆さんは、今でも週に一回ぐらいしか、お風呂に入れないのかな?
あなたは、スイカやパスモで改札を通過しようとした時に、改札エラーになったことはありませんか?
私は、以前、たびたび改札エラーになることがあって、パスモが入った財布をセンサーから少し
離してみたり、色々工夫していたのですが、一番有効なのは、ゆっくり接触させてゆっくり離すでした。
時々、エラーになったあと、強くたたくようにしている人がいますが、ちょっとバカっぽいですよね。
ところで、エラーする原因ですが・・・
ICチップを使用したカードは、複数を同時タッチすると処理が出来ないという問題があるそうです。
例えば、PASMOを同じ入れ物に入れてタッチしたとします。改札機はどちらの処理をして
良いのか判らず、「複数枚使用」というエラーになり「もう一度タッチして下さい」の案内がされ、
再びタッチして又同じエラー(何度か目に処理できることもありますが)という繰り返しになります。
このトラブル、PASMOとSuicaだけではなく、今1枚が銀行のキャッシュカード、免許証、
クレジットカード、ナナコなどのお買い物カードであったりします。
要は、ICチップが入っていれば、何でも誤作動の原因になるのです。
メタボ対策、どうしてますか? - gooランキング
1位:何もしていない、2位:なるべく歩くようにしている、3位:定期的に運動をしている 4位:間食を控えている、
5位:炭水化物を控えている、6位:サプリメントを摂取している 7位:油ものを控えている、8位:その他、
9位:水分をたくさん摂っている、 10位:お酒を控えている メタボ対策を習慣にすることが大事である。
何もしていないは、論外である。 なるべく歩くようにしている。とか、定期的に運動をしている。 などは、良い習慣である。
なるべく歩くようにすると、歩くことが苦で無くなる。苦で無くなると、 より歩くようになる。 より歩くようになると、歩くことが習慣になる。
習慣になると、 メタボ対策として効果がでてくる。 間食を控えている。炭水化物を控えている。油ものを控えている。
お酒を控えている人は偉大である。 不要なカロリーの摂取を控えることは、メタボ対策として最も効果がある。
しかし、好きなものを控えることは、メタボの人にとって、歩いたり、運動をする以上に苦痛である。 それを控えられる人は偉大である。
不要なカロリーの摂取を控えるコツは、水を飲むことである。 デスクの上にミネラルウォーターの ボトルを常備し、
何かを食べたくなったら水を飲む。 ミネラルウォーターのボトルがあることで、 メタボ対策をしていることを常に意識するようになるし、
水を飲むことで口の寂しさを紛らわすことができる。