デザイン・シンキング・アプローチを用いて、イノベーションのジレンマを克服する。

デザイナーにとっては当たり前のデザイン思考は、デキるビジネスマンにとっては、むしろ意外なアプローチみたいです。

「仕組み」仕事術

2018-08-05 09:56:24 | ビジネス
著者 : 泉正人
ディスカヴァー・トゥエンティワン
発売日 : 2008-03-03
才能、意思、記憶力に頼らない。
 仕事を仕組み化する3つのポイントは、
1.才能に頼らない、
2.意思の力に頼らない、
3.記憶力に頼らない、記憶より記録。
 導入するだけではなく、継続的すること、定期的に効果を測定し、見直すことが大事ですね。
「仕組み仕事術」を導入する目的は、仕事を何十倍というスピードで出来るようにし、空いた時間で「アイディアを考えることなどクリエイティブな仕事」に費やすため、
 先ず仕事を「作業系」と「考える系」に分け、作業系の仕事を仕組化することで、徹底的に楽にやることを追求し、考える系にひたすら時間と労力をかけられる状況を作り出すこと。

 私たちが仕事をしているとき、途中でつい手が止まってしまうのは、迷いや飽きなどの余計な考えかブレーキを踏んでいるからです。そうしたことに悩まされずに、「強い意志の力」に頼ることなく仕事を効率的に進めるために、チェックシートは極めてシンプルでかつ優秀な「仕組み」です。

 1日かかっていた仕事が2時間で終わる!「考えない」仕事術とは、「重要度」で優先順位をつけず、「処理時間」の短い「作業系」の楽なタスクから工場の機械のように一気に片づけることだそうです。

「仕組み」仕事術の原点は、「面倒くさい」「やりたくない」だそうです。しかし(森博嗣先生が『「やりがいのある仕事」という幻想』の中で書いた)仕事の定義は「したいという気持ちはそれほどないけれど、それをしないと困ったことになるからするもの」ということなので「やらない」ではなく「楽にやる」のがポイントです。「楽」に変えるために自分の仕事に「仕組み」をつくるのです。

「仕組み」とは「誰が、いつ、何度やっても、同じ成果が出せるシステム」のこと…「仕組み」をつくることによって、次のステージに進める…仕組み化の第一歩は、マニュアルをチェックリストに変えることですね。マニュアルは、見ないけど、チェックリストは、見ないわけにはいかないから…チェックリストに加えて、フォーマットも効果がありそうですね。

※私の会社には、ISO9001の品質マニュアルがありますが、年に一度のサーベランスや内部監査の時以外にも参照している人は少ないと思います。でも、チェックリストであれば、誰もが参照せざるを得ないわけですから、手順が質を左右するような仕事は、必ずチェックリストを作って、記録を残すようにすべきなのです。

 できるビジネスマンとは、高い能力と、それを「仕組み」にすることができることを兼ね備えている人のことだそうです^^;

 いつも、泉正人さんの本が素晴らしい!と感じる理由は「言葉に新たな定義を加える」ということを仕組み化をしているところです。そうすることで、読者の印象に残り、読者は内容に感心するだけで終わることなく、書かれていることを実践に移すことができるようになるのです。見習いたいところです。

 泉正人さんは、最後に将棋界のトップを走り続ける棋士・羽生義治さんの言葉を引用しています。それは「才能とは、努力を継続する力である」組織でも個人でも、成功しているのは、諦めないで愚直に継続してきた事業がある組織、あきらめないで継続してきた習慣がある人です。

にほんブログ村 企業ブログへ にほんブログ村 企業ブログ 製造業へ にほんブログ村 経営ブログへ にほんブログ村 経営ブログ マインドセットへ にほんブログ村 経営ブログ ものづくり・製造へ