二村嘉一のネオジャパニズム

 世界の中で生きて行く、私達の創る新しい日本の形とは

 政治は結果だというけれど、チーム安倍のリーダー安倍首相は窮地に晒されているね。

2020年04月18日 09時44分19秒 | 日記・エッセイ・コラム
 
 
 コロナ問題は長期化するのか予断を許さない状況ですね。とても深刻な状況ですが、何とかこの困難を乗り越えて行って欲しいです政府には。一人当たり10万円という数字は大きなものがあり、消費に使えば税金で1割戻ってくるので、ベーシックインカムではないけど、今後の財政運営に影響を与えそうな予感がします。消費税を30%に上げてベーシックインカムを導入すれば税制の負債率が低下するかどうかは、計算しないと分かりませんが、ベーシックインカムは左派の主張かなと思っていたので、今回の経済危機において、ピンチはチャンスで思い切った政策を試みてみる良い機会なのかもしれませんね。まあ、コロナ問題が長期化すれば、憲法改正をする必要が出てくるかもしれませんね、私権を制限する緊急事態条項を憲法に明記する必要が出てくるかもしれませんね。今が爆発的感染の状態になるかどうかの瀬戸際だと思われますが、ワクチンが開発されるまで1年はかかるそうなので根本的に問題を解決できるのはその年月が必要なのかもしれません。


 まあ、僕のライフワークは憲法改正と司法試験合格ですが、司法試験の方は3年で結果を出さなくてはならず、ダラダラとやっていてはだめだと思われるので、何とかしなくてはならないと思いますが、憲法問題は一人では何もできない問題なので、まずは隗より始めろでこうしてブログでアップして地道に同調者を広げようと思っています。まあ、子供の頃から政治に興味があったのですが、大学時代は法学部だったので憲法問題に興味があった事はあったのですが講義では憲法の解釈はあったけど、憲法の改正においての講義はありませんでした。まあ、大学受験で自分の実力があまり高くない、学力に自信が無くなって、政治家になるよりは一流企業のエリートサラリーマンに憧れたのですが、まあ、中京大学ではその夢も叶えられないという現実の前にちょっと人生に対して自棄になっていたのは事実です。でもまあ、今の障碍者の集まる作業所勤務の現実はなるようにしてなった結果だと自分でも思います。ろくに努力もしないで人生に成功したいと思っていた自分がいて、世の中そんなに甘くないからまあ今後の人生は少しづつステップアップする必要があるかなと思います。


 日経新聞の私の履歴書コーナーを読んでいると、やはり大きな会社のトップになるような人は一流大学を出ているなと思って読んでいます、まあ学歴だけでは出世できずに運も必要で、運も実力の内なのでしょうが、会社の命運をかけた仕事を若い頃からしている人物がトップになって行くのだなと思って読んでいます。まあ僕はもうエリートサラリーマンにはなれませんが、社会の中で弁護士として活躍するのが夢ですが、その先には憲法を変えられる政治家になるという夢もあります。どんな人も生活があってサラリーが必要なのでまずは会社員になって糊口をしのぐ必要があるからみんな就職活動をするのだと思いますが、僕の場合は家が牛乳屋だったので家業を継げばいいやと高を括っていたけど、父は僕に仕事を継がせることもなく牛乳屋を廃業してしまいました。まあ、自分の人生は自分で切り拓く必要があるので、自由に生きて行きたいと思っていたのでちょうど良かったです。


 テレビの報道を見ていると、家庭をもって子供を育てていても、何の為に生きているか分からない人がいるそうですが、そうなのかもしれませんね。生きて行くのは誰にとってしても困難で厳しいのでしょう。僕も頑張って生きなくてはならないなとそう思っています。それでは。


 花という心の中である事に人間という生物だから

 満ち足りた愛ある暮らし憧れて生きて行くけど現実にはと

 God bless you !

 
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
«  形のある物は何時か壊れる... | トップ |  変化の胎動が始まった。ピ... »

コメントを投稿

日記・エッセイ・コラム」カテゴリの最新記事