二村嘉一のネオジャパニズム

 世界の中で生きて行く、私達の創る新しい日本の形とは

貨幣で利益を得る方法は、銀行が得意だと思うけど、巨万の富は何を目指すのでしょうか。

2007年05月31日 06時06分12秒 | 日記・エッセイ・コラム
 皆さんこんにちはお元気ですか?
 今朝の名古屋は、何とか晴れていますね。今窓からチェックしましたが、日差しありです。風は爽やかに吹き渡り、梅雨入り前の、最後の気持ちのいい季節なのかもしれません。
 今朝の日経には、YANASEさんの広告が二箇所にわたって掲載されていたけど、ボーナス前の車の買い替え時期に合わせての、積極的な営業方針なのかもしれませんね。でもまあ、高級車は、会社経営者ぐらいしか買えないと思うし、大変だよな、外車の営業。
 世帯ごとの年間平均所得が、563万円だそうですが、なかなか生活をするというのは大変ですよね。
 そういえば、そろそろ歯の定期健診だと思ったのですが、また予約を入れなくてはなりません。
 昨日は、台湾料理屋さんで、トマトラーメンと、ギョウザを食べてきました。美味しかったです。最近は、ものが飲み込み辛いということがなくなりつつあり、安堵していますが、ものを食べられなくなったら人間、おしまいですよね。
 最近父が車を買い替えないかなと思っているのですが、レクサスのフラッグシップのロングで無いやつで、1000万円ぐらいの車がいいと思っているのですが、内装とかオプションでもっと値段が掛かるのでしょうか。ハイブリッドで、AWDというのがいいなぁと思っていますが、でもまあ今のセルシオで満足しています。
 最近ふと思うのですが、人間普段は、脳で考えているとは思わないじゃないですか、でも実際は脳で考えて行動しているのですが、一番情報量が多いのが目からの情報だと、記憶しているのですが、普段目が見えてあたりまえと思っていて、これが正常と認識しているのですが、社会は、人間によって成立していますが、ここまで環境を人間の都合のよいように改良してきて、名古屋なんかは、舗装されていない道路が珍しいぐらいになりました。
 それはそれでいいのですが、日本の食糧自給率はとても低く、これで大丈夫なのかと思っていますが、考えても見れば、人間の欲望に限りは無いと申しますが、脳みそが欲した物が、よくここまで人間の世界というものに対して、便利にしたかという事ですが、経済も人間の欲望と密接に関係をしているらしく、大学の教養の授業でちょっと勉強しましたが、いかに欲望を満たすかが、経済の原動力になっていて、ある一定の商品をどれだけ購入すれば満足感を得られるかで、価格が決まるそうなのですが。講義を聞いていて、なんか馬鹿みたいだな、経済学って、人間の欲望だってさ、と思っていました。
 あの経済学は何経済学かと思っていたのですが思い出せません。マル経ではなかったと思いますが、生産手段を所有するという人もいる事を考えた場合、本当に、人間の欲望に限りは無いですね。
 こうして毎日いろいろ書いていると、自分という人間が、何を考え、何を欲しているかが、はっきりしてきますが、自分にあって、ほかの人に無いものとは何かとか、考えてみると、やはり自分はあまり何にも考えていないんだなと思いますが、人間というのは不思議なものですね。
 「情報の歴史」を読むというより、眺めていると、世界には偉い人がたくさんいたんだなと思います。まあ有史以来得に最近は、人間が人間として死んでいったんだなと思うと、日本の神道の、靖国神社は、海外でも有名ですが、宗教とは奥が深いものだと思いました。
 今日も Mika Yoshida さんが、美しく、元気で、幸せである事を祈りつつ失礼致します。
 それでは。

 それぞれの道は違えど同じ国格差といわれマスコミ騒ぐ

 雑誌読み世の中は皆悪だらけ不満なければ雑誌は売れず

 花無くも大地に落ちる雨粒はこれぞとばかり音大きかる

 God bless you!

 


コメントを投稿