goo blog サービス終了のお知らせ 

かへる 東の国探訪記

何かと話題のぐんうま県在住の『かへる』の某国中心の旅行記&趣味のフィギュアスケートの話題など

こういう団体戦がいいと思う

2016-02-17 22:04:37 | フィギュアスケート
ソチ五輪にはフィギュアスケートの団体戦なるものが実施された。
どういう意図で始められたのかは定かではないが、色々と問題があるな、というのが正直な感想だ。

まず、個人戦の前に行うというのがまずいと思う。
連続で出場する選手の負担になるのではないだろうか。
(もっともそうならないのがトップ選手だと言われれば、確かにそうなのだが)

団体戦と聞いたときに、わたしは隔年で開催されている国別選手権を思い浮かべたが、
ソチの団体戦は雰囲気が全然違っていたように思う。
かぶり物禁止がいけないんじゃないだろうか(それは違うか)

どうせなら五輪には団体戦よりもシンクロがいいと思っているのだが、
参加人数が極端に増えてしまうので実現は難しそうだ。

現在ノルウェーのリレハンメルで行われているユース五輪のフィギュアスケート競技にも団体戦がある。
この団体戦は、ソチの団体戦とも、国別選手権とも違う。
すべての個人戦が終わった後で、任意に選んだ選手(組)で即席チームを結成し、
8チームで競うという方式である。
任意と書いたが、例えばチーム1は男子○位、女子△位、ペア▲位、ダンス□位のように、
事前に決めておいて、そこに結果を当てはめるというやり方である。

団体戦は、前回のユース五輪(ちなみに墺国のインスブルックで開催)でもあったのだが、
この時は各種目の上位8名(組)をランダムに組み合わせたチームだった。
今回は、必ずしも上位選手ばかりではなく、中位や下位の選手にも参加のチャンスがあることが違う。
また、前回は単にチーム1、チーム2のような味気ないチーム名だったが、
今回はチームホープ、チームモチベーションなどのような、やる気の出そうなチーム名が付いている。
この方式はなかなか良いのではないかと思う。
個人戦が終わって間に3日置くのも、フリーだけで競うのも、選手の負担軽減になるのではないかと思う。

全米選手権2016ノービス男子(8)

2016-02-16 22:53:32 | フィギュアスケート
今週は四大陸選手権がある。
てっきり明後日からと思っていたら、練習は今日から始まっていた。
今回の開催地は台湾と、日本からかなり近いため、熱心なファンは現地入りしているんだろうなと思う。
わたしはINでの中継が見られれば、そこで見たいと思っている
(一昨年の大会では、当時好きだったダンスカップルの現役最後の演技を見ることができて嬉しかった)

そのINであるが、時々(と言うか、休みの日で見たいテレビや録画がない場合)過去の全米選手権や
予選であるリージョナルやセクショナルの大会の動画を見ている。
一昨日、何度目かのノービス男子フリーの演技を、プロトコルと併せて見ていたのだが、
フリーで滑った12人のうち、GOEがすべてプラスだった選手は1人もいなかった
それどころか、ショートプログラムでも同じく、全員何らかのマイナスが付いていた。
フリーでいちばん減点の小さかった選手は、1位のエリック君でも2位のピーター君でもなく、
6位(ちなみに総合6位の)デレク・ワグナー君だった。
デレク君はショートで最初の3Tが回転不足で2Tと判定され、
次に跳んだ3Lz+2TのコンビネーションジャンプがNo Value(0点)となり、
1人だけ30点台と大きく出遅れてしまった
フリーでは、それほど滑りにスピードを感じないのだが、すべての要素を手堅くまとめたため、
90点台を出して大きく順位を上げることとなったのである。
動画で見ると、とてつもなく脚の長い選手(そして長身)という印象である。
これだけ背が高くて脚が長いと、ジャンプが跳びにくいだろうと思うのだが、フリーではどのジャンプも回転は足りていた。

なお、ショートで減点がいちばん少なかったのは、ピーター君である
最後のスピンで0.01の減点がなければ、すべてプラスになったので、本当にもったいない。

ショートでもフリーでも、下位の選手はマイナスだらけである
ジャンプがすべてマイナス、回転不足を示す<や<<がたくさん付いているという、
本当に気の毒になる評価が下されている選手が何人もいる。

ノービスに限らず、今回の全米のジャッジには、ずいぶんと批判があるようだ。
未だに海外ボードでは議論(というか批判)が行われている。
ノービスで1人、「これはどうなんだ」という点数を付けているジャッジがいる。
PCSが、彼の部分だけ極端に低い点数なのである。
1位のエリック君やピーター君には、2点から3点台が付けられている
他のジャッジは4から6点台を付けているにもかかわらず、である。
とある選手には、なんと1点台が付いていた。
このジャッジは、すべての選手にこのような辛い得点ではない。
明らかに特定の選手たちだけ低いのである。
自分の好みに合わないということなのだろうか(それはまずいんじゃないかと思うけど)

その昔、6.0が満点の旧採点時代に、
フランスのデュシュネ兄妹という個性的なダンスカップルがいて、
彼らの演技については芸術点で4点台という得点を頑なに出し続けたジャッジがいた。
(他のジャッジは5点台後半なのに、である)
のちに彼らは、すべてのジャッジに認められるような選手になったのだが、
このように偏った点数の付け方はジャッジミーティングで問題にならなかったのだろうか。

やはり採点競技というのは難しい。




この日程はいかがなものか(at ヨーロッパ選手権)

2016-01-30 22:21:07 | フィギュアスケート
先ほどヨーロッパ選手権のペアが終わった。
応援している墺国ペア(ZさんとKさん)は9位で、昨年に引き続いてユーロ2枠を確保した
しかし、墺国には他にペアがいるのか不明である。
何かのインタビューで、Kさんは「ジュニアにペア結成の動きがある」と言っていたのだが、
今季の国内選手権には出ていなかった。
今回のユーロに出ているマリオ君の弟(ジモン君)が3年前あたりでペアのトライアウトをしたのだが、
相手の子が少しふくよかなせいか、どうも続いていないようだ

昨年のユーロ(スウェーデン)では、普通はすべての競技が終了した後に行うはずのバンケットが
なぜか最終日の前日に行われ、ペアフリーはその翌日だった
今年は全種目終了後にバンケットがあるのだが、
無理に日程内に収めようとしたのか、ペアフリー→アイスダンスフリーダンスの後となる。
そのため、ペアのショートプログラムは(現地時間で)昨日の午後2時に始まったのだが、
フリーは今日の午前10時競技開始という見たことのない過酷な日程になっている
年齢的にはベテラン組が多いペア選手達にとっては、2年連続でとんでもないスケジュールである

昨年のユーロの時は、墺国でヨーロッパユースオリンピックフェスティバルという大会が開かれていて、
15~16歳のアスリート達がそこに出ていた。
その中には当然だがフィギュアスケートの選手達もいて、女子の何人かはヨーロッパ選手権にもエントリーしていた。
墺国でフリーを滑った翌日にスウェーデンでショートプログラムという過酷なんてもんじゃないスケジュールだったのだが、
それをこなして、しっかりフリーまで進んだというびっくりするようなできごとがあった
若さっていいなあと思った瞬間でもあった


今日は天気のせいか体調が思わしくないので、録画した番組やINのビデオを見ながら過ごした
ヨーロッパ選手権などISU主催の大会は、ショートプログラムで足きりがある。
(ペアは参加が少ないので、ショートを滑った全組がフリーに進むことができた
そういう大会ではショートプログラム(ショートダンス)での失敗がとりわけ下位選手達にとっては命取りになる。
わたしが好きな(元)選手のショートプログラムを生中継やオンラインリザルトで見ることがほとんどなかったのは、
これが理由である

全米選手権では予選の段階でも何人滑ろうが全員がフリーまで進む。
前に『特に下位カテゴリでは、フリーでの大逆転がある』と書いたが、
実際にはショート最下位→フリーで1位というようなことはまず起こらないものだ。
やはり各カテゴリで金メダルを獲る選手は、ショートでもそれほど外さないものだ。
全米ノービス男子では、表彰式直前に4位(ピューターメダル)が入れ替わるという
どちらの選手にとっても気の毒なことが起こった。
5位のライアン・ダンク君は、今季からノービスに上がった選手で、
昨季はインターミディエイトでメダルを獲っている。
予選では南太平洋地区リージョナルで1位、東地区セクショナルで2位と安定していて、
当然本大会でもメダルを獲りそうな選手だった(現に、そう書いているブログもあった。
もちろん、予選で下から2番目の成績のピーター君の名前はあがっていない)。
しかし、ショートでコンビネーションの最初のジャンプが1回転になってしまい、大きく出遅れた。
他にも、中西部セクショナルで1位の選手も、ジャンプが抜けるミスがあって、こちらも出遅れた。
彼らはフリーでは安定した演技だったのだが、結局メダルには届かなかった。
やはりメダルを狙うには、ショートでミスをしてはいけないのである。

昨年のピーター君は、ショートで2回転倒して、9位と出遅れた。
キスクラが反省会ではなく、お通夜のようになっていた
翌日のフリーでシーズンベストを出す会心の演技をしたのだが、フリー7位、全体では6位にとどまった。
これは、1番滑走で点数が出にくかったのも原因のひとつだろうと思う。
(もっとも、この時は3回転ジャンプが3種類しかなかったのが、得点が伸びなかった理由だろう)
フリーで後の方のグループに入るようなショートでなくてはならない、と学んだのだろう。
今年は、予選で転倒など不調だったルッツを外してトウループにしたのが良かった。
ユーロのマリオ君も、エッジエラーをとられるフリップや失敗する可能性のあるルッツではなく、
トウループのコンビネーションにしたのが、ぎりぎりでもフリーに進めた一因だろう。

さて、間もなく始まるアイスダンスで今年のユーロ(=デスマーチ週間)は終わる。
一息ついてから、来月は四大陸選手権である。
今度は時差が1時間しかないから時間帯としてはかなり楽である。
ゆえに、休みの日はずっとパソコンとお友だち状態になるだろうなと予測しておく

デスマーチ続行中

2016-01-29 23:15:32 | フィギュアスケート
今年のユーロは、日本のスケオタには有り難くない時間帯である。
J-Sportsでの生中継で、見やすい時間帯は、初日の女子ショートだけで、
あとは夜中の1時とか2時からの放送となっている
ブラチスラバとの時差が8時間ということは、
男子や女子フリーの開始時刻は、現地では夕方の5時か6時ごろとなる。
勤め人や学生が観に行くにはちょうどいい時間帯である。
3年前のユーロ(ザグレブ大会)では、テレビ(スカパーのJ-Sports)を見ていたら空席が目立ったのだが、
平日の正午からの試合では客の入りがいまいちだったのも納得できる。

と言うわけで、今回のユーロは、ハナから生中継を見るのをあきらめた。
しかし、結果が気になって、今朝も変な時間に目が覚めてしまった。
リザルトを確かめたら、マリオ君はショートから1つ順位を上げていた
そこで眠ると確実に寝過ごす自信があったので、そのままなんとなく中継やリザルトや某掲示板を見ながら過ごす

2日連続で寝不足で、体調があまり良くない
今、窓から外を見たら、雪が降っている(またか!)
明日は仕事は休みなのだが、このまま起きていて女子を待っている体力も気力もない。

J-Sportsは全米もユーロも男女シングルは全滑走をライブで放送してくれて有り難いのだけど、
さらにペアやダンスも(ライブじゃなくてもいいから)全滑走を流してくれるともっと嬉しい。
わたしは男女シングルもだが、ペアやダンスでも下位グループが好きなのである

ペアの後半グループが気になるのだが(墺国ペアがこんな所で滑るとは!)
もう寝ることにする

毎年恒例フィギュアデスマーチ週間

2016-01-28 23:07:29 | フィギュアスケート
表題の時期は、わたしには年に3回ある。

11月上旬~中旬(年によっては下旬)
この時期には、墺国グラーツでアイスチャレンジというフィギュアスケートの大会が開催される。
全部のカテゴリと全部の滑走をネットで中継してくれるので、8時間の時差にも負けずに毎年見てしまう
3年前などは、日本時間では日曜日の夜に最終種目のシニア男子フリーがあり、
続く表彰式、エキシビションと見てしまい、終わったのが月曜日の午前3時半だった
3時間睡眠をとり、6時半に起きていつも通りに仕事に向かったのであった

1月
全米選手権とヨーロッパ選手権の時期である。
(男女シングルだけだけど)J-Sportsでは全滑走生中継という嬉しいことをやってくれるので、
録画しているのについ見てしまうのである
全米選手権はINで全滑走を生中継してくれるので、見たいカテゴリ・種目は見てしまう。
全米は時差が12時間以上あるので、見たいものが真夜中や勤務中になるのが困る。
(しかし、本当に見たいものを怖くて見られなかった自分のチキンぶりは、散々書いてきた通りである
ユーロは、例年だと日本時間で夜8時ごろ始まり、日付が変わる頃終わるのだが、
今年は昨日の女子ショート以外は真夜中というとんでもない時間帯である。
故に、録画に頼るしかない

3月
言うまでもなく、世界選手権がある。
開催地によっては、全米や今年のユーロと同じく、真夜中や勤務中の時間帯に競技となる。
仕事中に同僚や上司に見つからないようにオンラインリザルトや某掲示板で結果を確かめるのが
毎年恒例となっている


さて、ヨーロッパ選手権が昨日から始まっている。
女子のショートは最後まで見てしまった。
墺国のケルシュテン・フランク選手は冒頭のジャンプで転倒してコンビネーションにできなかった
「フリーには行けないかな…(がっくし)」と思っていたら、24位で通過した。
ボック選手(ドイツ)が、コンビネーションが3連続になるという珍しいミスをやってしまい、
25位でフリーに進めなかったのだ。
3連続を意識して跳んだわけではなく、最初のジャンプの着地が上手くいかずに、ホップしてしまい、
それが1回転と審判に判断されたためである。
ショートプログラムでは3回転と指定されたジャンプは、2回転や1回転だとノーカウントになるのだが、
3連続ジャンプの場合は『コンボ』扱い(コンビネーションのミス)になるのだと知った。

男子ショートは午前1時45分から始まるので、最初から見るつもりはなかった。
それでも心のどこかで気になっているのか、4時ごろ目が覚めた
オンラインリザルトで確かめると、
今回墺国代表で出ているマリオ君にQマーク(=ショート通過)が付いていた
終わってみると、24位だったが、初めてのユーロでフリーに進めたのは彼にとって大きいと思う。

現在進行中のアイスダンスでは、墺国代表のジルナ・クラキン組が危なげなくフリーに進むことが決まった

明日のペアと併せて、ダンスも中継はなく、
来月の放送(それも上位だけ)を待つしかないのが不満である


明日は雪の予報が出ているので、もう寝ることにする
(しかし、現時点で午後11時を回っている