goo blog サービス終了のお知らせ 

MBA -30歳からの挑戦-

30歳を機にMBA取得を志した挑戦者の、勇気あるも困難に満ちた成長物語。アメリカから帰国後、再就職しました。

一か八か…、株式増資

2006年05月15日 | 雑感

ファイナルのテストや課題が重なっているため、
ブログの更新が遅れておりました。
ビジネススクールとは本当に忙しいところです…。
それでは本題。


吉とでるか、凶とでるか…。

昨年3月から始めたオンライン株式投資。
今年の6月で1年半の歳月が流れたことになる。
いわゆるデイトレイダーと呼ばれる人たちのような
激しい取引はなかったものの、
自分なりに情報を集めて、
小さな取引を繰り返してきた。

昨年、50万円の投資から始めた株式投資であるが、
先日、恐る恐る現在の総資産を計算してみることにした。
すると合計金額はおよそ85万円にまでなっていた。
誰かに情報を教えてもらったわけでもなく、
講座を受けたわけでもなく、
小額ながらも有望な会社にコツコツと投資してきた結果である。
我ながらよくやったと「小さな幸せ」をかみしめた。

90%以上の個人投資家が株で損をしていると耳にしたことがあるが
(↑きっと賛否両論があるはずだが…)、
これまでの経験を振り返ると、
「簡単ではない…」というのが正直な感想である。
もともと損はしたくないという「Risk Averse」な人間であるため、
値動きの激しい株にはなかなか投資できなかった。
したがって、安定していてかつ順調に成長する株を狙ったのだが、
当たり前のことながら、なかなか思い通りに株価は動かない。

前にも述べたと思うが株を始めて実感したのは、
始めた後に、経済や世の中の流れにかなりの関心を持ったということ。
日経平均や為替はもちろんのこと、
政治や文化についても、
株価を動かす素材がないかと毎日ニュースをしっかりチェックするようになった。
また、MBAで扱う財務諸表にも抵抗なく取り組めたし、
株主の利益をあげるために、
企業がどのような取り組みを行っているかについても、
以前とは比べ物にならないくらいに視点が広がっている自分に気づく。

自分のお金を使っているのだから、
値動きが大きな時にはハラハラドキドキするが、
それを差し引いても、すばらしい学習機会を与えてもらっているといえる。
1年半で30万円強の利益なのだから、たいした額ではないが、
今後、もっともっと勉強できることがあるのではと考えて、
投資金額を150万円追加することにした。
これで、原資は200万円となる。

さっそく輸出関連消費財を扱う企業の株をいくつか購入したが、
買った直後に為替が円高に動くのである…。
世の中そんなものだと思いながらも、
再び為替が安定し、株価に影響を及ぼしてくれないかと願うばかり。
いずれにしても、中期的な利益を追求する私は、
短期的な乱高下をあまり気にしないことにはしているのだが、
それでもやはり大きな値幅がでてきた時には、
後悔のような、失望のような、
そんな暗い気持ちに包まれるのである…。

いずれにしても、日本株は目下急上昇中なので、
私が保有する株も、それに準じて細く長く上昇して欲しいものである。
サマーの間にも、時間を見つけてさらに株の勉強をしよう。

一か八かをも楽しむことにしよう。


PS: 写真は松井証券の社長、松井道夫さんです。社長の顔は怖いですが、なかなか親切な証券会社だと思います。

    次回のトピック: 「予言 (2004)」

 ←Click,please!


最新の画像もっと見る