goo blog サービス終了のお知らせ 

MBA -30歳からの挑戦-

30歳を機にMBA取得を志した挑戦者の、勇気あるも困難に満ちた成長物語。アメリカから帰国後、再就職しました。

残念な富士通のパソコン

2007年04月30日 | Gadget
今日もガジェットがらみの話…。昨日のブログで「FMトランスミッター」を紹介した。「車でiPodが聞けたらな…」と突然思いたって、ネットで調べることで見つけた商品である。私は、この商品を購入し、実際に使った上で、ブログでその有益性を紹介した。ビジネススクールの授業、とりわけマーケティング、具体的には消費者心理をカバーするクラスなどでは、私が先に述べたいわゆる口コミ(英語ではWord of Mouth . . . 本文を読む

FMトランスミッター

2007年04月29日 | Gadget
いまやドライブの必需品…。久しぶりにガジェットの話。話は昨年末までさかのぼるが、インターンシップの職場までの道中、「iPodの音楽を聴けたらいいな~」と漠然と思い始め、いろいろと調査してみると、「FMトランスミッター」なるものの存在が気にかかるようになった。きっとすでに使われておられる方もたくさんおられると思うが、私にとってはその存在というか、この「かゆいところに手が届く商品」が実に新鮮で、しばら . . . 本文を読む

BRITA

2006年07月16日 | Gadget
何かよいことに貢献している感じ…。きっと多くの人がそうであるように、アメリカで生活すると清涼飲料水の消費が恐ろしく高まる。日本にいた時なら、コーラも350ミリ缶の半分で満足していたのに、今となっては、一日に2本飲んでも足りないと感じる時もある。炭酸飲料を飲まないように心がけると、代わりに水を飲むことになるが、さすがに水道水を飲む勇気はなく、ペットボトルの水を買うことになる。すると今度は大量のペット . . . 本文を読む

GMAIL

2006年06月10日 | Gadget
おもしろ楽しいビジネスモデル…。ビジネススクールでは様々なプロジェクトがグループ単位で課される。クラスメイト間のコミュニケーションは、もっぱらメールと携帯電話であるが、メーラーとして使われているもののうち、圧倒的な多数が「GMAIL」と呼ばれるメーラーである。以前は「Hotmail」が多かった気がするが、現在のGMAIL率はかなり高い。先日、このGMAILアカウントを友人から譲り受けた。「譲り受け . . . 本文を読む

セルフ清算機

2006年01月10日 | Gadget
「セルフ」と聞くと思い出すものとは…。日本で「セルフ」といえば、きっとガソリンスタンドのセルフ給油システムや、レストランなどのセルフサービスが思い浮かぶのではないか…。また、うどん好きの方は、好きな具を選ぶ「セルフうどん」もリストに入るかもしれない。アメリカには「セルフうどん」はさすがにないものの、「セルフ清算機」なるものがある。大きなスーパーを想像していただきたい。レジが横一列に並び、買い物を終 . . . 本文を読む

Wi-Fi

2006年01月09日 | Gadget
「ウィフィ」と読むかと思っていたが…。今回の旅は「西海岸グルメツアー」と大枠しか決めていないため、旅の詳細はインターネットでの調査に頼るしかない。いわゆる次世代型の旅である。しかし、ポートランドを訪れるまでは、「ネット接続環境がすごくよかった」とは言えない。ホテルでネットにつながればラッキーなのだが、それが不可能なら、ネットカフェを探すか、無線で接続できる場所をどうにか見つける必要があった。ちなみ . . . 本文を読む

スカイプ

2005年12月14日 | Gadget
「いまさら?」と言われると恥ずかしい…。随分と長い間、スカイプの存在を知ってはいたが、なかなか実際に使う機会がなかった。しかし、先日ようやくそのすばらしいテクノロジーに触れ、大きな感動を覚えることになった。 詳細はスカイプのホームページに譲るとして、簡単にこの製品の機能を説明すると、インターネットの接続(ADSLやFTTH)とマイク付のヘッドフォンさえあれば、いつでも、誰とでも、何時間でも無料で . . . 本文を読む

拗ねたiPod

2005年08月12日 | Gadget
新しいものを買うと、古いものが壊れる時がある…。思った通りに働かない機械を、叩いたり罵ったりしたことがある…。そんな経験はないだろうか?ノートパソコンの購入をあれこれと考え、実際に購入してからは、データの移管作業でしばらくの間(約2週間)、iPodをドックにさしたままでいたのだが、先日、そのiPodが意味不明の信号音(のようなもの)を出し始めた。ハードディスクをフォーマットしたり、出荷時の状態に戻 . . . 本文を読む

ノートパソコン 3

2005年08月10日 | Gadget
リスクは時に、ハイリターンとして返ってくる…。ノートパソコンの購入を決め、購入先を近所の大型電化ストアと考えていた私は理由はないが、突然「価格ドットコム」を通しての購入を考え始めた。通信販売は信用していなかったので、私にとってはリスクの大きな挑戦であった。しかし、なぜかリスクに賭けて見たい気分だった私は、送料が無料だった大阪の通信販売店「HOT STAGE」を購入先に選び、在庫、金額を問い合わせる . . . 本文を読む

ノートパソコン 2

2005年08月02日 | Gadget
ノートパソコンの購入機種がようやく決まった。多くの選択肢から自分の用途に合わせてスペックを選び、「飽きないであろうデザイン」を考慮して、購入するパソコンを決めた。次は価格が問題となる。地元の大型電化ストアを調べたところ、値段は多少の差はあれ、どれも横並びであった。しかし、価格ドットコムを調べてみると、案の定、私の住む街のストアにはない価格が見られた。私は価格ドットコムを通して物品を購入した経験が一 . . . 本文を読む

ノートパソコン 1

2005年07月29日 | Gadget
これまた頭痛の種である。以前にデジタルカメラの選択で頭を悩ませたエピソードを紹介したが、今回はノートパソコンでまた新たな選択を要求されることになった。私にとって「パソコンと留学」は切っても切り離せないくらいに重要な意味を持つため、スペックが良くて、かつデザインが洗練されたノートパソコンを購入することにはとても大きな意味がある。今はデスクトップを使っており、ノートパソコンは古いものしかもっていない。 . . . 本文を読む

デジタルカメラ

2005年07月15日 | Gadget
せっかく渡米するのだから、デジカメの買い替えを考えてみよう。さっそく電化製品を扱う大型ストアを何件か訪れ、パンフレットを手に入れ、値段を調べ、価格ドットコムの情報と照らし合わせると、いくつかの候補があがってきた。どこのストアでも店員に勧められる品は決まっている。例えば:① 富士フィルムのZ1② 富士フィルムのF10③ パナソニックのLumix FX8④ キヤノンのIXY55私はこれまで富士フィルム . . . 本文を読む

iPod

2005年03月30日 | Gadget
アップルコンピュータがとても熱い。 以前に働いていた職場がマッキントッシュを使っていたので、アップルの製品はよく知っているつもりなのだが、20世紀のアップルコンピュータははっきりいって目も当たられないほどに最悪だった。かわいらしいアイコンの数々は例外としても、今のような洗練されたデザインはなかったし、起動の遅さやクラッシュの頻度など、どれをとってもまずい点ばかり…。 しかし、21世紀のアップル . . . 本文を読む

デジタルコードレス電話

2005年03月17日 | Gadget
10年以上も使った電話が壊れてしまった。 愛着とは恐ろしいもので、留守録と最低限の機能しかついていない時代遅れの電話なのだが、「壊れた」と知ってなんだか寂しい気持ちになった。友人には「いまだにテープ録音の電話機?」とからかわれ続けてきたのだが、ものを大切にするのが私のとりえだ。大学に入学する時に購入したのだから、すでに10数年の月日を共に過ごしたことになる。 症状は、電話を受けることはできるの . . . 本文を読む

ニップルエンハンサー

2005年03月13日 | Gadget
日本人には考えもつかないオシャレといっていいだろう。 しばらく前に日経MJで紹介されていたオシャレに関する話題。言うまでもないが、「ニップル」は「乳首」を意味し、エンハンサーは「強調させるもの」くらいに解釈できるだろうか。おそらく日本人女性には考えもつかないだろうが、欧米の女性の間では、胸や下着に「乳首のおもちゃ」のようなアクセサリーを貼り付けて、衣服の上から乳首の突起を目立たせるオシャレが流行 . . . 本文を読む