goo blog サービス終了のお知らせ 

MBA -30歳からの挑戦-

30歳を機にMBA取得を志した挑戦者の、勇気あるも困難に満ちた成長物語。アメリカから帰国後、再就職しました。

イースター (復活祭)

2007年04月09日 | アメリカンなモノ
いろいろなお祝いのある国…。これまでもいくつか紹介してきたが、アメリカには実にいろんなお祝いがある。「パーティー好きなお国柄」なので、「何かにかこつけてみんなで集まってワイワイガヤガヤ騒ぎたい」という影の意図があるのかどうかはわからない。それでも、アメリカ人は実に「祝うのが上手な国民」である。昨年のイースターは、何をしていたのかさえ覚えてはいないが、今年はコミュニティーボランティアプログラムのアウ . . . 本文を読む

Jujyfruits

2007年03月29日 | アメリカンなモノ
○か×かと言われれば、迷わず×…。あるカップルが映画館で待ち合わせをしていた。ところが、映画館に突然電話がかかってきて、女性の名前がアナウンスで呼ばれることになった。電話の相手は病院の看護師で、どうやら、彼女のボーイフレンドが交通事故にあったようだ。私がいますぐに病院にいけば、彼の心細さも消えて安心してもらえるだろうし、「急がねば…」という気持ちが大きかった。しかし、小腹がすいて「何か食べたい」と . . . 本文を読む

Seinfeld

2007年02月17日 | アメリカンなモノ
これぞアメリカのエンターテイメント…。私のMBA生活もいよいよ終盤に入ってきた。留学前に決めていたことをすべてやり遂げたかといえば、必ずしもまだ100%は達成していないのかもしれない。それでも、忙しい日々の中、自分を信じてなんとかがんばってきた。留学前の自信など、すぐに吹き飛ばされてしまったアメリカ留学ではあるが、苦手意識の克服といった点で、留学した当初からコツコツと続けていることが一つあるので、 . . . 本文を読む

しゃべる犬?

2007年01月24日 | アメリカンなモノ
なかなか理解するのは難しいが…。いわゆる「アメリカンジョーク」の話。日本人からすると「どこがおもしろいの?」と思われることでも、アメリカ人は意外と喜んだりすることが多い。そして、この「笑いのツボ」を何らかの形で覚えておくことは、コミュニケーションの潤滑油として便利な場合が多い。先日、アメリカ人の知人から、そんなアメリカンジョークと思われる小話が送られてきたので、原文ではあるが、ここでご紹介したい。 . . . 本文を読む

角度の妙

2006年12月23日 | アメリカンなモノ
発想のセンスがすばらしい…。以前に「CM」というエントリーと、「米国的日本人論」というエントリーでも紹介したが、アメリカ人のクリエイティビティーには感心させられることが多い。日本でも、他の国の人でも、創造力に国境はないのだろうが、少なくとも日本にいる時よりは広告の打ち方や、純粋に「あら、おもしろい」と思うメディア媒体や芸術作品が多いわけである。というわけで、今日は友人から送られてきた写真を、「角度 . . . 本文を読む

ハロウィーンにみるアメリカの子供たち

2006年11月02日 | アメリカンなモノ
文化というものは実に美しい…。日本と比べてアメリカは歴史が浅いから、文化や伝統というものを感じる機会は多くない。アメリカで生活すると、日本のお正月や節分、お盆や大晦日など、季節感があって、日本人であるからこそ愛でることができる文化を懐かしく思うわけである。しかし、10月31日のハロウィーンは、アメリカでも季節、そして文化を感じることのできる代表的な一日だと思う。私の住む街でも、他の街と同じように、 . . . 本文を読む

くもくもくもくも

2006年08月13日 | アメリカンなモノ
自然が織りなす神秘的な風景…。友達があるメールを転送してくださった。そのメールには数枚の写真が添付されていたのですが、あまりに不思議な光景なのでみなさんにも紹介したい。決してCGではありません: 写真には短い説明文がつけられていたので、原文とその和訳を以下に紹介したい。Jorn Olsen works for the Dutton-Lainson Co. in Hasting . . . 本文を読む

リサイクル

2006年07月24日 | アメリカンなモノ
全米で統一されたサービスなのか…。世界一の経済大国で暮らしていると、折にふれて大量生産、大量消費の国であることを実感する。そして、リサイクルシステムは驚くほど発達していない。まさに「消費」だけを考えている国なのだ。と思ってはいたものの、先日、実にすばらしいリサイクルシステムを導入しているスーパーマーケットを発見した。渡米してやがて1年が経とうとしているのに、これまで気づかなかったのが残念で仕方ない . . . 本文を読む

7月4日

2006年07月11日 | アメリカンなモノ
フォースオブジュライといえば…。7月4日はアメリカ独立記念日でした。日本でいうところの建国記念日(2月11日)のようなもの。この日、アメリカ国民はいにしえの勇敢な人々を讃え、新しい国を創り上げた喜びを共に祝い、愛国心に溢れる一日を過ごしているようです。アメリカ独立宣言は1776年に署名されました。つまり、アメリカは今年で230歳を迎えます。意外の若いと思われる方も多いかと…。1776を「いーななろ . . . 本文を読む

アマゾンドットコム

2006年06月29日 | アメリカンなモノ
言わずと知れたオンラインビジネスの雄…。MBAの授業でも、ネットビジネスの成功モデルだとか、ロングテールのビジネスモデルだとか、アメリカ勝ち組企業の代表として登場するアマゾンドットコム。私もここ数年はその便利さの虜である。授業で使う教科書は言うまでもなく、プライベートで読む本も含め、今では書籍のすべてをアマゾンで購入しているといっていい。アメリカでは日常会話の中でも、If you need&nbs . . . 本文を読む

GOODYEAR

2006年06月17日 | アメリカンなモノ
これまたダークなユーモアたっぷりのCM…。3月のブログ「CM」で紹介した通り、アメリカのテレビCMはユーモアのセンスが高い。普段、テレビを観ていても、何か楽しませてくれるCMがないかと期待してしまうほど。そんな折、アメリカ人の友人がある会社のCMを紹介してくれた。「GOODYEAR」とはアメリカに本社を持つタイヤ会社である。北米ではシェアナンバー1、名の知れたタイヤメーカーで、日本でもビジネスを展 . . . 本文を読む

Doveなら…

2006年06月08日 | アメリカンなモノ
オランダ製ではあるが…。先日、「アメリカで髪を切る」というエントリーで、アメリカの石鹸を使うと肌がガサつくと紹介したが、よく考えてみたところ、1学期目が終了した時点でその印象が薄まっていたことを思い出した。それでは1学期目の終了時点に何が起こったのか…。実は、1学期目の終了を境に、名の知られていない一般的な石鹸から、ランクが一つ上の石鹸に切り替えたのである。そう、日本でも「ダ~ブ~な~ら~」のCM . . . 本文を読む

NYは危険? 2

2006年06月06日 | アメリカンなモノ
昨日の続きである…。理由ははっきりしていないが、殺人事件の発生は、街の状態に大きく左右されるとのこと。つまり、貧しくて、家族関係が荒み、学校の質が低く、娯楽施設がなく、薬物の販売が行われている地域に多発するらしい。これらの地域に住んでいる人々は、被害者にも加害者にもなる可能性が高いという。いずれにしても、これらのデータを考慮すれば、地域によって安全なところもあれば、危険なところもあるというアイデア . . . 本文を読む

NYは危険?

2006年06月05日 | アメリカンなモノ
「世界一の街」は危険なのだろうか…。昨日、映画「クラッシュ」が大都会のコミュニケーションクライシスを見事に描いていると紹介した。また、Crash(衝突)やAssumption(決めつけること)を避け、相手とまっすぐ向き合うことの大切さについても触れた。大都会といえばやはり世界一の街ニューヨーク(NY)である。NYは様々な人種が混じるルツボ。LAは様々な人種の住み分けが行われているモザイク。映画を観 . . . 本文を読む

悲しい知らせ

2006年06月04日 | アメリカンなモノ
きっと天国で駆け回っているはず…。コミュニティーボランティアのアウルさんの話。先日、いつものように週一回のミーティングでアウルさんと会ったとき、アウルさんが「悲しい知らせ」があると言った。それを聞いて「ドキッ」っとした私であるが、先日、お世話をさせていただいたペット、イヌのヒルディーが亡くなったという。前のブログでも紹介したが、アウルさんは奥さんと一緒にネコとイヌを飼っている。どちらも人間にとても . . . 本文を読む