盛者必衰の理をあらわす…。ビジネススクールでこれまでに受講したすべての授業で最も言及された企業名を考えてみる。すると、良い言及にはAppleだとかGoogleだとか、飛ぶ鳥をも落とす勢いのインターネット関連会社があがってくる。それでは悪い会社はどうかというと、ダントツでG.M.(General Motors)となる。 G.M.はFord、DaimlerChryslerとならんで、いわずと知れたアメ . . . 本文を読む
底知れぬ想像力とユーモアのセンス…。今日は「CM」の話。ご存知「CM」とは「Commercial Message」の略語である。日本語では「コマーシャル」「シーエム」と表現するが、日常生活レベルの米語では「TV Commercial」と表現する場合が多い。さて、アメリカのコマーシャルであるが、全般的に言って、私の個人的な評価はかなり高い。評価が高いというのも漠然とした話ではあるが、要はその想像力や . . . 本文を読む
とてつもない驚きであったに違いない…。2月18日の話であるが、アメリカのパワーボールという宝くじで、365億ドルが当選したそうだ。これまでの当選金額の最高記録である。当選者はネブラスカ州で精肉業を営む5人。きっと職場でお金を集めて、誰かが代表で宝くじを購入したのだろう。当選金額は365億ドルで、本日現在の円相場は117.70円だから、日本円では429億6050万円となる。8人で分割すると1人当たり . . . 本文を読む
最もアメリカらしいスポーツイベント…。今年もスーパーボウルの季節がやってきた。スーパーボウルとは、アメリカンフットボールの全米最強チーム決定戦で、日本で言えば、さしずめセ・リーグとパ・リーグの勝者が互いに日本一のプロ野球チームを競いあう日本シリーズだ。アメフトにはあまり興味はないのだけれど、アメリカでは年に一度の大イベント。せっかくだからと勉強の合間をぬって、テレビにかじりついて色々と観察すること . . . 本文を読む
「待つこと」は好きですか、嫌いですか…? 想い出の記録として書き留めてきた冬休みの旅シリーズも、今回の「アムトラックの悲劇」をもって終わり。出会った人や食べたモノ、またビジネスにまつわる発見など、旅を振り返る作業は実に楽しかった。また次の旅の記録を綴る日が今から楽しみである。さて、冬休みは「西海岸グルメツアー」と銘打って有意義な旅を楽しむことができた。アメリカのクリスマスとか年末年始とい . . . 本文を読む
厳密には「M & M's」が正しい名称…。22日のブログ「たまに食べたくなるモノ」で紹介したが、森永チョコボール(ピーナッツの方)がたまにとても食べたくなる。もちろん、アメリカで「森永チョコボール」を手に入れることは至難の業であるが、代替品としてスーパーで「M & M’s」を見つけてしまった。「見つけてしまった…」と書いたのは、一度食べ始めるとなかなかやめることができないからである . . . 本文を読む
厳密にはアメリカンなモノでもないが…。ある晴れた日のことである。運動をかねて家から少し離れたところにあるスーパーまで買い物にでかけたことがあった。アメリカでは一般的に薄切りの豚肉が手に入らないため、これまであまり豚肉を食べる機会がなかったのだが、久しぶりに豚肉が食べたくなったので、精肉のコーナーに行ってみると、実にたくさんの種類の豚肉が並んでいた。どれにしようか悩んでみたものの、どれも肉から赤い汁 . . . 本文を読む
別になくとも生きることに支障はないのだが…。人にはそれぞれ「たまに食べたくなるモノ」がある。それは決して毎日食べる必要はないし、逆に一切食べなくとも身体に問題が生じるわけでもない。しかし、たまにむしょうに食べたくなるのだから仕方がない…。ほかの方がどんなリストを持っておられるのか興味があるが、今日は私のリストの一部を紹介してみることにしよう:
ベビースターラーメン
ハウスフルーチェ (ピー . . . 本文を読む
きっと「ジョーさん」はあなたの強い味方となる…。「Trader Joe's」というのは、アメリカでよく名の知れたスーパーの名前である。「貿易商ジョーのお店」といったところか…。友人のススメを思い出し、旅の途中で初めて店内に入ってみたが、何ともコンセプトがおもしろかった。「世界中から良い品を集めて、人々に安く提供する」というのがこの企業のシンプルなモットーだ。企業理念を反映してか、店内にはユニークな . . . 本文を読む
映画館のようで、バーのようで…。「ポートランドに行くなら、ここははずせない!」と友人に勧められた場所。いわゆるお酒を飲める映画館の話である。しかもただのお酒ではない…。過日ブログで紹介した、あのえもいわれぬマイクロブルーワリーなのだ。写真はポートランドでも有名なバグダッドシアター。ポートランド以外でこのようなサービスを提供している街があるのかないのかは分からない。しかし、ポートランドにはバーを併設 . . . 本文を読む
なかなか感慨深い体験であった…。シアトルといえば、コーヒーが有名であるが、コーヒー好きのあなたには、ぜひ「スターバックス成功物語」という本を読んでいただきたい。スターバックスのファンであろうとなかろうと、今では当たり前となったグルメコーヒーの歴史と発展が手にとるようにわかるからだ。以前にアメリカに住んでいた時に、初めてスターバックスコーヒーを飲んだ時のことは、今でも鮮明に覚えている。香り高い深煎り . . . 本文を読む
やはりアメリカはビール天国である…。旅にでて以来、折に触れてしみじみとそんな風に思う。私はいわゆる「Major Brewery」のビールには興味がない。「メジャー」というのは、日本で言えばアサヒだとか、キリンだとか、サッポロなどを意味する。アメリカで言うところのバドワイザー、クアーズ、ミラーなどである。それではメジャーの反対はマイナーになるのかといえば、物事はそう簡単でもない。メジャーの反対は「M . . . 本文を読む
日本とはまったく逆の社会現象ではないか…。もちろん、宗教によって異なることは言うまでもないが、日本のクリスマスを思い出すと、街はクリスマス一色となり、レストランやデパート、加えて数々のショップはここぞとばかりに、クリスマスの飾り付けを競い合う。ビジネスの面から考えても、人々が街に集まるホリデーシーズンはまさに書き入れ時なのだ。きっと多くの方々が「アメリカも同じだろう…」と思われるはず。しかし、アメ . . . 本文を読む
「時間がない…」とよく言う自分…。
そんな自分が嫌になることがある。時間は「ない」のではなく「つくる」ものなのに…。口から出てくるは、「忙しい」「時間がない」という言い訳がましい言葉…。
期末テストが怒涛のように押し寄せてくることは事実。しかし、日々、課題に追われて忙しいのは、決して自分だけではない。こういう時だからこそ、勉強以外のことにチャレンジしようとする気持ちが大切なのだ。
そう考えて . . . 本文を読む
今日はとても貴重な体験をさせていただいた。
アメリカでは毎年11月の第4木曜日をサンクスギビングデーと定めており、日本のお盆と同じように、仕事も休みになり、学生たちもそれぞれが家族のもとに帰って、この祝日を共に祝う習慣になっている。
起源をたどると、1620年、英国からメイフラワー号でやってきた初期の移住者が最初の収穫を神に感謝することから始まったいう。今日では「普段当たり前と思っていることに . . . 本文を読む