goo blog サービス終了のお知らせ 

英語と書評 de 海馬之玄関

KABU家のブログです
*コメントレスは当分ブログ友以外
原則免除にさせてください。

藤井財務大臣の<夜逃>と菅財務大臣の<未熟>

2010年01月08日 06時16分14秒 | 英字新聞と英語の雑誌から(~2010年)


そのあまりの無軌道振りにあきれ返ったからか、最早、欧米のマスメディアが俎上に載せることさえ少なくなった鳩山政権にとって、藤井裕久財務大臣の辞任は久々に興味を覚えた事件なのかもしれません。例によって、日本メディアの二番煎じではあるけれど、幾つかの欧米メディアがこの事件を報じましたから。

而して、例えば、所謂「従軍慰安婦」なるものや「南京」を巡って我々保守改革派が<学習>してきたことではあるけれど、「世界の目線」「世界の良識」なるものに弱いこの社会の民意を考える時、改めて、「日本メディア→欧米メディア→日本メディア」という反日リベラル側が常套する<情報の壁パス攻撃>は要注意だと感じました。

しかし、不思議なもので、同じ情報も英語やドイツ語で、つまり、欧米の読者、就中、中庸を得た保守主義が根づく英米の読者を想定して書かれた記事と、日本語で、つまり、「地球市民」とか「地球共同体」とかが幻想ではなく現実であると錯覚している(実は、単なる「隠れ左翼」に他ならない)教条主義的リベラリズムが跋扈しているこの社会の読者に向けて書かれた記事とでは情報自体が異なって見える。もっとも、現代の言語哲学の地平からは「英語:日本語=論理的な言語:非論理的な言語」などということはない。

ならば、報道の彼我における差異は、報道には「論理的-現実的」な視点が貫き通されねばならないという規範の有無強弱に起因するの、鴨。日本の財務大臣の交代を報じた内外の報道を読んで、改めてこのことを痛感しました。以下、New York Timesの報道紹介。出典は” Japan’s Finance Minister Quits, Citing Poor Health,” January 7, 2010「健康を理由に日本の財務大臣が辞任」です。




Dealing another blow to the fledgling government, the Japanese finance minister resigned Wednesday, leaving Prime Minister Yukio Hatoyama to appoint a successor with little fiscal experience to grapple with financing an ambitious campaign agenda while tackling a spiraling public debt and a fading economic recovery.

Deputy Prime Minister Naoto Kan, a founder of the governing Democratic Party and the minister in charge of economic policy and state strategy, will succeed Hirohisa Fujii as finance minister, Mr. Hatoyama said.

Mr. Fujii, 77, cited fatigue and deteriorating health in tendering his resignation, which came just as the government prepared to shepherd through Parliament a record $1 trillion budget for the fiscal year that starts next April.

Mr. Kan, 63, a former activist and champion of reducing the authority of bureaucrats, is seen as having the political clout but none of the financial expertise of Mr. Fujii. A fiscal conservative and former Finance Ministry bureaucrat, Mr. Fujii had been considered a valuable experienced hand in the cabinet of Mr. Hatoyama, whose Democratic Party swept to power in September.


日本の財務大臣が、水曜日、辞任した。これはまだヨチヨチ歩きの政権に対する新たな打撃である。而して、鳩山由紀夫首相は、加速度的に累積する国の借金と不透明の度を増している経済回復に対処しつつ、総選挙で約束した大胆な公約に予算の裏づけを与える使命を担う、後任の財務大臣に財政運営の経験がほぼ皆無の人物を指名せざるを得ないことになった。

鳩山氏は、民主党の創設者の一人であり経済政策と国家戦略の担当閣僚でもある菅直人副総理が藤井氏の職務を引き継ぐと述べた。

辞表提出に際して、藤井氏(77歳)は、疲労と健康の悪化を理由として挙げたけれど、いずれにせよ、藤井氏の辞任は、鳩山政権が、4月から始まる来年度に向けて史上最大規模となる1兆ドルの予算案を国会で通過させようとしている最中の出来事であった。

社会活動家上がりで、官僚機構の権威に対する<偶像破壊>の代表選手でもある菅氏(63歳)は、確かに、一角の政治的手腕の持ち主ではあるけれど、藤井氏が保有していた財政の専門知識は菅氏には皆無と言っていい。昨年9月、鳩山氏率いる民主党の圧勝を受けて成立した鳩山内閣の中で【もちろん、民主党を率いているのは、昨年9月も現在も小澤一郎氏であるけれど、ここはテクスト原文に従った】、財政均衡論者であり、また、元大蔵官僚の経歴を持つ藤井氏は貴重な経験の持ち主と考えられてきた。


Mr. Fujii had also been seen by investors as a reassuring check on the left-leaning government’s spending plans. In recent months he had wrangled with ministries over budget cuts as Japan struggled to rein in its runaway public debt, which is close to twice the size of the gross domestic product. But the Democrats also want to finance an ambitious social agenda to help the country’s households, including payments to families with children and free public high school education. The agenda formed the cornerstone of their campaign agenda.

Some analysts attributed Mr. Fujii’s departure to a rift with the Democratic Party’s powerful secretary general, Ichiro Ozawa, who has recently pushed through a series of changes to the government’s fiscal policy. Mr. Ozawa last month publicly criticized Mr. Fujii’s budgeting process, questioning whether the finance minister was doing enough to curb the power of Japanese bureaucrats, who have maintained a stranglehold on the country’s budget for decades.

It will now be up to Mr. Kan to usher the budget through Parliament, which convenes later this month, and to draft additional stimulus packages that analysts expect will be necessary to sustain an economic recovery.

Mr. Kan has argued for more stimulus measures, saying that Japan faced a slide back into recession. But in recent months, he has also preached caution against a budget so big it could sharply increase the nation’s debt. ・・・


投資家からは、藤井氏は鳩山政権の社会主義に傾きかねない予算計画を穏当な線に引き戻す存在と見られていた。実際、ここ数ヵ月間、膨張の度を増し国内総生産額のほとんど二倍になんなんとする国の借金を睨みつつ、藤井氏は予算を削減すべく各省庁と激論を繰り広げてきたのである。他方、民主党は、子供のいる家庭や公立高校の無償化【もちろん、民主党政権の「高校無償化政策」は私立高校の授業料にも適用される構えだけれど、ここもテクスト原文に従った】のための支出を含む、社会福祉関連の大胆な選挙公約を購い得る予算措置をも同時に求めている。

事情通の中には藤井辞任の本当の理由を民主党を牛耳る小澤一郎幹事長と藤井氏の確執に求める向きもある。而して、最近、小澤氏は政府の財政政策に対して一連の変更を加えるよう強力に働きかけてきた。実際、先月、小澤氏は公然と藤井氏の予算作成の流儀を批判した。すなわち、藤井財務大臣は、何十年もの間、国の予算作成課程を他者の容喙を許さない聖域としてきた、日本の官僚制を十分には牽制できていないのではないか、と。小澤氏はそう藤井氏を批判したのだ。

いずれにせよ、今や、今月後半に召集される国会で予算を通過させる責任、そして、追加の補正予算案を策定する責任は菅氏の肩に背負われることになる。而して、この補正予算措置は現下の経済回復の歩みを確かなものにするためには不可欠のものと大方の専門家は見ているのだ。

菅氏は、本予算と補正予算に加えて更なる景気刺激策についても言及してきた。日本はデフレに陥るかどうかの瀬戸際にある、と。他方、ここ数ヵ月、菅氏はまた、国の借金を急拡大させかねないあまりにも巨額の予算に対して注意を促し続けてきてもいるのだけれど。(後略)






☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
かなり真面目にブログランキングに挑戦中です。
よろしければ下記(↓)のボタンのクリックをお願いします。 

ブログランキング・にほんブログ村へ 海外ニュース部門エントリー中です♪

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。