goo blog サービス終了のお知らせ 

英語と書評 de 海馬之玄関

KABU家のブログです
*コメントレスは当分ブログ友以外
原則免除にさせてください。

英文読解 one パラ道場:自民党新総裁決定-安倍総理の逆襲(中)

2012年10月11日 15時34分29秒 | 英文読解 one パラ道場

【語彙-定義】

nationalist:民族主義者/国家主義者/愛国主義者
・a person who advocates political independence for a country
・a person with strong patriotic feelings,
 especially one who believes in the superiority of their country over others.
(自国が政治的に独立・自立していることの重要さをつとに主張する人々)
(強い愛国的の感情を抱いている人々、
 就中、他国に対する自国の優位性・優越性を毫も疑わない人々)

hawk:鷹派の政治家や論客
・ a person who advocates an aggressive or warlike foreign policy.
(積極的で攻撃的な、武力行使も躊躇しない好戦的な外交政策を主張する人々)
cf. a person who has devoted him-/herself to the SoftBank Hawks.
(福岡ソフトバンクホークスを熱烈に応援する人々)


尚、本ブログ記事で使う準動詞用の記号もここで掲げておきますね。

準動詞のKABU式表記
・原形不定詞:ba-V
・to不定詞:to-V
・不定詞:INFまたはinfinitive(←そのまんまやん!)
・動名詞:V-ing(g)またはVg-ing
・現在分詞:V-ing(p)またはVp-ing
・過去分詞:V-pp
・分詞:Vp






【語彙1】
hawkish:政治的に鷹派の, LDP:The Liberal Democratic Party(自民党), LDP presidency:自民党総裁の地位, ex-leader:かって指導者だった人物, defeat ~ in -:~を-の試合で打ち負かす, 108-89 runoff:108対89の票差がついた決勝戦・決選投票, former Prime Minister:元首相, president:総裁, pin ~ on -:-に対して~という期待や望みを託す/-に対して~という責務を課す, general election:総選挙(=「Lower House election:衆議院選挙」),

recent polls:最近実施された幾つかの世論調査, the largest opposition party:最大野党, eclipse:競争相手を凌駕する, the ruling Democratic Party of Japan:与党である民主党, term as party president:党首としての任期,

come from behind in a runoff to defeat ~:決選投票で~を逆転で降す, ex-defense chief:元防衛大臣(=former defense minister), internal and public criticism:党内外からの批判, stigmatize:批判する/汚名を着せる, quit as prime minister:首相を(突然)辞任する/首相の職務を放り投げる(quit as はTOEICの必須表現です。cf. 「retire:(停年や長期契約の満期により)引退する」「resign:(諸般の事情を鑑み任期の途中で/契約更新をすることなく)辞任する」), ulcerative colitis:潰瘍性の大腸炎, be cured:病気が治る(cf.cureは他動詞ですよ!), abrupt exit:唐突な退場,

be intent on:~に夢中である/~に関心の焦点が当たっている(cf. 名詞のintentを用いた「with intent to-V」は「~の目的で行う/故意に~する」), revise a constitution:憲法を改正する, vow to-V:~をすると誓う/~の実行や実現を公言する, territorial claim:領土を巡る権利, amid:~の真ん中で/~の最中に, sovereignty of disputed islands:それを巡って論争が巻き起こっている諸島に対する領土主権または統治権, hawkish streak:鷹派的の傾向





【語彙2】
launch:立ち上げる, LDP leadership team:自民党執行部, president of the main opposition Liberal Democratic Party:最大野党である自民党の総裁, be looking to-V:~をしようと努める, win power:政権を奪還する, general election:総選挙,

roster:名簿, an extraordinary meeting of the LDP's General Council:自民党の臨時総務会, a closely watched LDP leadership election:世間の熱い注目を集めた自民党総裁選挙,

foreign minister:外務大臣, LDP vice president:自民党副総裁, be quick to-V:いち早く~する, chairman of Policy Research Council:政調会長, name:役職に指名/任命する(「be named:役職に指名/任命される」 ), secretary-general:幹事長, the first round of voting:第1回目の投票, prefectural chapters:都道府県の支部,

chief cabinet secretary:内閣官房長官, chairman of the General Council:総務会長, economy, trade and industry minister:経済産業大臣, chairman of the Diet Affairs Committee:国会対策委員長(cf. 「acting chairman of the Diet Affairs Committee:国会対策副委員長」), aide to:~の側近/補佐官(cf.「presidential aide:大統領補佐官」), internal affairs minister:総務大臣, executive acting secretary-general:幹事長代行(cf. 「deputy secretary-general:副幹事長」), Youth Division director:青年局長





【語彙3】
opposition party:野党(cf.「与党:rulling party, government party」), regain:取り戻す/回復する, prospect:将来の見通し, worsen:更に悪化させる, tense relation:緊張関係,

be poised to:~する準備ができている/用意ができている, in part:ある部分では, poll ratings:幾つかの世論調査の結果, handling of last year’s disasters:昨年起きた災害に対する処置, gridlock:立ち往生の状態, cripple:機能障害に陥らせる, policy making:政策立案,

striking return:鮮やかな復活, call for:~を提唱する, unapologetic:謝罪を拒否する, take office:就任する, step down:退陣する, cite:引用する/引き合いに出す, interim election:中間選挙, nationalist agenda:民族主義的な視点から提起された検討事項, off the mark:見当外れの,

pacifist constitution:平和主義/不戦主義の憲法, sexual slavery:性奴隷, alter:改変する, whitewash:うわべだけをごまかした, keep ~from Vp-ing:~がVp-ingすることを防ぐ, refrain from:~することを差し控える, contentious:議論の渦中にある/論争を巻き起こしている,

emotions:感情, a set of:一連の/ひとまとまりの, dispute:議論する/異議を申し立てる(cf.名詞「論争」), veer:転換する, seek to :~するよう努力する, nullify:無効にする, even as:~したちょうどその時に, Japan’s defense cooperation with the United States:アメリカとの間での日本のする防衛協力,



all but:ほとんど~でしかない, write off:~について単に・・・にすぎないと(ネガティブに)評価する, abrupt resignation:突然の辞職, ridicule:嘲笑する, eventually:紆余曲折はあったものの結局は, uninterrupted rule:ほとんど途切れることなく続いた支配,

fall short on(/of):~に届かない, wrest ~away from -:-の手から~を取り上げる, bureaucrats:官僚組織, disillusion:幻滅を感じる/催眠状態から正気に戻る, reconstruction efforts:復興事業, moribund:瀕死の, drag:重荷/障害物, call elections:選挙の実施を要求する, hold elections:選挙を実施する, probably:十中八九の確率で(cf. maybe, perhapsは「五分五分以上ではあるが70%~80%までの確率で」、possiblyは「五分五分前後の確率で」のニュアンス), Parliament’s lower house:両院制を採用する議会の下院(日本の「衆議院=the House of Representatives」のこと), an early vote:近い将来の投票/近いうちの選挙, either:~もまた-ではない,

ballot:投票する, a conservative:保守派, ideological:イデオロギー重視の/教条主義的な, the elders:部族や村落の長老, independent streak:独立自尊の傾向, for a time:しばらくの間, ultimately:最終的に





【読解躓きの石1】
得点差や身長差など「差違」を表す前置詞byの用法を確認しておきましょう。
これです。これTOEIC必須の表現ですよ。

The former prime minister came from behind in a runoff
to defeat ex-defense chief Shigeru Ishiba by a vote of 108-89.

(第1回目の投票でこそ後塵をはいしていたこの元首相が、決選投票では、
 元防衛相の石破茂氏を108対89の票差で打ち負かす結果になった)

Mr. Abe ultimately won the party vote, (by a vote of)108-89.
(最終的には安倍氏が108対89の票差で自民党の選挙を征した)

Mr. Abe is older than Mr. Ishiba by three years.
(安倍氏は石破氏より三歳年長である)



次に接続詞のwhileの導く節の中では、「S→V」構造が省略されて、
whileがあたかも前置詞のように見える現象を確認しておきましょう。

But despite his victory, strong internal and public criticism has stigmatized Abe, who quit as prime minister in 2007 while suffering from ulcerative colitis, which he insists is cured now.

(その勝利にも関わらず、安倍氏に対しては自民党の内外から根強い批判が浴びせられている。安倍氏と言えば潰瘍性の大腸炎を患っていたこともあり、2007年に総理の職を突然辞した人物だからである。もっとも、この疾病は現在はすでに治癒していると安倍氏は主張しているのだけれども)

while suffering from ulcerative colitis
=while (he was)suffering from ulcerative colitis







【読解躓きの石2】
TOEIC頻出の副詞が出ていましたね。これです。

a closely watched LDP leadership election

(世の激しい注目を浴びた自民党総裁選挙)

cf1. a close aide to Abe
(安倍氏に極めて近しい側近)
cf2. Mr. Noda and his aides came close together in fear of losing their seats.
(野田氏とその取り巻きは落選の恐怖におののき互いに身を寄せ合うようにした)

「close:近くの」の副詞形は同綴りの「close:近くに」の他に、
「closely:熱心に/注意深く/綿密に」がありますということ。



TOEICといえばビジネス英語、ビジネスといえば洋の東西を問わず「肩書き:title」はその重要なファクター。ここで自民党の役職をサンプルに使って頻出役職名に憑依する語感を感じておきましょう(笑)。ちなみに、「*」印が自民党の「党三役/四役:the three/four most important executives」です。

総裁:President
副総裁*:Vice-President
幹事長*:Secretary-General
幹事長代行:Executive Acting Secretary-General
幹事長代理(総括): Senior Acting Secretary-General
幹事長代理:Acting Secretary-General
副幹事長(筆頭):Chief Deputy Secretary-General
副幹事長(総括):Executive Deputy Secretary-General
副幹事長:Deputy Secretary-General
国会対策委員長:Chairman, Diet Affairs Committee
副委員長(筆頭):Chief Deputy Chairman
副委員長:Deputy Chairman
政調会長*:Chairman, Policy Research Council
総務会長*:Chairman, General Council






【読解躓きの石3】
冒頭のセンテンスを少し詳しく分析しておきます。これです。

Shinzo Abe, a nationalist former prime minister, was elected to lead Japan’s main opposition party, giving him a chance of regaining the nation’s top job — a prospect that could worsen the country’s tense relations with China and its other Asian neighbors.

(民族主義者である元首相の安倍晋三氏が日本の最大野党党首に選ばれた。このことにり安倍氏がこの国の最高指導者に返り咲く可能性もでてきた。もっとも、「安倍首相」再登場ということになれば、日本と支那、および、日本とアジアの他の近隣諸国との間の緊張が更に高まりかねないのだけれども)

[S:Shinzo Abe],[同格の名詞句:a nationalist former prime minister],
→[V:was elected]←[副詞句=修飾語句:to lead Japan’s main opposition party]
  ↑
,[付帯状況を表す分詞構文の副詞句=修飾語句:
giving him a chance of regaining the nation’s top job]
  ↑
[上の分詞構文の内容を敷衍する挿入句:a prospect]
  ↑
[関係節によるa prospectの修飾:(that:RS→V→O→M):
that could worsen the country’s tense relations with China and its other Asian neighbors].

尚、分詞構文「giving him a chance of regaining the nation’s top job」の意味上の主語は、主節の主語のShinzo Abeではなく主節全体と捉えるべきでしょう。なぜならば、もしShinzo Abeがgivingの主語ならこの箇所は「giving himself a chance・・・」になるはずだからです。



最後にこのブログの定番、「冠詞の意味」の再確認。

Mr. Abe’s nationalist agenda seemed off the mark for a public
that was more interested in jobs and economic recovery.

(安倍氏が提示した民族主義的な争点は、雇用と景気回復の方により強い関心を抱いていた当時の世論から見れば的外れのものだった)

The public is disillusioned with reconstruction efforts
after the tsunami and nuclear crisis, and the moribund economy remains a drag.

(津波と原発危機からの復興作業、ならびに、いまだに日本が瀕死の経済状況に喘ぎ続けている現状を鑑みるに、現下の日本の世論は民主党政権に対する期待や幻想から覚醒してきている)

不定冠詞は「a / an+名詞」の形でone of manyを、他方、定冠詞は「the+名詞」の形でone and onlyを意味します。よって、有権者もその有権者の意志である世論も時々刻々とまでは言わないけれど、間違いなく年々歳々変化するわけですから、前者ではそんな日本の政治史の中で幾つもあった世論の一つを「a public」と表現しているのでしょう。それに対して、現在の日本の世論は一つしかない(only one)わけですから後者は「the public」になるしかない。冠詞の用法からはこう理解できると思います。


尚、本ブログで使用する「従属節の記号化の表記ルール」については、
下記拙稿をご参照ください。


・英語の従属節-記号表記の試案
 http://blog.goo.ne.jp/kabu2kaiba/e/9ee7fdce2f5e1d256850b930664ea154







<続く>


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。