さぬき 里山 自然探訪&トレッキング

香川を中心とした里山の自然探訪と四国の山のトレッキングの記録です。

飯野山(讃岐富士)と鷲ノ山トレッキング

2011年01月16日 | トレッキング  さぬき里山

飯野山(讃岐富士)421.9m
 今日は朝9時から飯山町で会があった。その前に一汗と思い、早めに家を出て讃岐富士へ・・・飯山町側登山口に着き、7:39出発。休まず上り、20分で標高300mを越える。


標高359m 8:02通過 表示や休憩所など整備されている
 人気の里山だけあり、厳寒の中でも結構登山者は多い。出会う登山者と挨拶を交わしながら、8:07山頂に着く。寒いためか、山頂で休んでいる人は2名だけだった。


28分で登る 三角点は記念碑の奥にある 

 すぐに折り返して下りる。飯野山の登山ルートはいくつかあるが、この飯山町側からのルートが一番急だということ。偽木の階段に注意しながら、休まず下り、8:29駐車場に戻った。汗が噴き出していた。往復50分(5200歩)のトレッキングだった。


南の山々は真っ白だ 中央は綾歌の城山 その左奥大川山方面


 会が早めに終了し、帰りながら国分寺町の鷲ノ山が目に入る。まだ登ったことがない気になる山なので、山渓の「分県別登山ガイド香川22鷲ノ山」を参考に歩いてみることに・・・


いくつかのピークを連ねる独特な形


内間から入ると無料駐車場が・・・鷲峰寺方面へ向かう

 11:54無料駐車場を出発し、5分も経たないうちに鷲峰寺に着く。寺の方に聞くと登山道への入り口を教えてくれた。



本堂の前には「香川の保存木」のモミの大木 


本堂左から登山道 しばらく石仏が並んでいる

249.9mピークの分岐?

縦走路 笹をきれいに刈っている

頂上までに3つのピークが 小さな上り下りを繰り返す 12:22

縦走路からは西側の展望が良い 飯野山も

第3ピークの祠 12:29通過

322.4mの頂上 12:32

 このあとは、第3ピークへ引き返し、石船方面へ下山する。急斜面で少し気を使うが下りやすい道を通り、12:49石船のバス停がある県道へ出た。駐車場には12:56に戻った。まだまだ、登っていないさぬきの里山が多いな。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿