さぬき 里山 自然探訪&トレッキング

香川を中心とした里山の自然探訪と四国の山のトレッキングの記録です。

しの谷峠~六番~五瀬山トレッキング

2018年04月23日 | トレッキング  さぬき里山
 午後を回って少し歩きに出かける。冬場に歩いた時に、少し気になっていた五瀬山の六番からのルートを歩いてみることに・・・少しトレーニングもしたいので、駐車地点は、しの谷峠にする。 


14:20 しの谷峠から出発(地蔵の少し西に取り付)


早くもヤマツツジの花が咲いている


東讃の山では、モチツツジの花が多い


マルバアオダモ(今日のルートでは1か所だけ)の花

 コガンピや他の里山ではそれほど見られないモッコク、ネズミサシ、ヒサカキ、ネジキ、ナツハゼなどを見ながら歩いて行く。

 先日、塩入で聞いたツツドリやヤブサメの鳴き声も聞こえてくる。


サルトリイバラは早くも実が・・・

 これまでの観察からすると、5月の連休が終わるぐらいに実がつき始める印象だが、例年に比べると非常に早い気がする。今日は、後半のルートでルリタテハに出会う。ユリ科を食草とするので、このサルトリイバラにも幼虫が見られる。



上りながら熊高山方面を振り返る(ヤマハゼの木)


14:29 少し上り、津田の北山方面を見る

 4月上旬辺りで草刈りが行われたようで、登山道はすっきりしている。


葉柄が短いコバノガマズミ


あまり目立たないコマユミの花


タヌキの溜め糞(5分ぐらいの間に3か所で見る)


14:40 七曲り峠(西山方面と末方面の分岐)


峠の地蔵

 ここから、東の西山集落方面へ下ってみる。


登山道は荒れているが、踏み跡はしっかりある


14:45 ため池が出てくる


14:50 最後は藪漕ぎで畑に下りて、五瀬山を見上げる


14:53 鴨部神社(鴨部・小田・鴨庄)3地区の氏神

 西山の集落を抜け、六番へ向かう。周辺の水田では、早くも田植えが行われている。ちょうど、代掻きと田植えの作業中。

 途中から鴨部川沿いの道に出て、


15:08 鴨部川沿いの道

 堤防内には、からし菜の黄色い花や紫のナヨクサフジの花が見える。ヨシの新芽が伸びている。

 鴨部川にかかる橋のところから、西側へ入り、


15:19 前回と同じ登山口に着く

 大きなため池を左下に見ながら登山道を進む。


15:22 たちどころに分かるタチドコロ


シラヤマギクも多い

 沢沿いの道を行くが、雨が長く降っていないわりに、水がそこそこ流れている。

 最後の斜面になると、ナナミノキやクロガネモチの落ち葉がたくさん。


所々にジュウニヒトエが見られる


15:41 ここで尾根道遊歩道に出る

尾根道で、コツクバネウツギ


15:48 五瀬山山頂242.8m


山頂から南(熊高山方面)の展望


下山し始めてすぐに、美しいヤマツツジの花を思わず撮る

オオバヤシャブシの果穂が大きくなり始めた

 
16:01 小サブ峠から五瀬山を振り返る


小サブ峠のお地蔵さん

 ここからは、前回と同じ道をどんどん歩いて戻っていく。16:11 七曲り峠を過ぎる。


16:23 前回気が付かなかったが「高山 154m」の表示板

 16:30 しの谷峠の車に戻る。2時間10分のトレッキングだった。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿