goo blog サービス終了のお知らせ 

さぬき 里山 自然探訪&トレッキング

香川を中心とした里山の自然探訪と四国の山のトレッキングの記録です。

屋島古道トレッキング 2

2015年03月08日 | トレッキング  さぬき里山
 朝から忙しく働き、2時半近くになり出かけた。今日も屋島へ・・・暖かくなり野草の様子も気になるので、2月上旬に歩いた屋島古道を上がる。 15:00 屋島を見上げ、浦生の鵜羽神社を出発  ウグイスが盛んに鳴いている。そういえば、今年初めて聞くウグイスの鳴き声だ。 15:08 登山道に入ると水がたくさん流れている ウバユリの葉が出ている  前回ここを歩いてから一月が経ち、景色が変わ . . . 本文を読む

屋島トレッキング 県木園ルートから

2015年02月28日 | トレッキング  さぬき里山
 早朝からの休日出勤の後、少しでも歩こうと、2時を過ぎて屋島へ出かける。  先週、途中で間違った、屋島神社から冠ケ嶽へ上がるコースと思っていたが、道路が思ったよりも混んでいたので、途中で変更し、まだ歩いていない県木園ルートにした。  車を止め、歩き出す。午後から曇りの予報が、まだまだ晴れている。 14:46 住宅地から、目指す屋島西端を見上げる 14:49 ここから「ミニ八十八か所参 . . . 本文を読む

屋島神社~南嶺~北嶺トレッキング

2015年02月21日 | トレッキング  さぬき里山
 今週も忙しいが、午後から何とか少しだけ歩きに出る。最近よく通っている、里山屋島へ。  今日のルートは、初めて歩く屋島神社からの登山道。 13:39 屋島「冠ケ嶽」を見上げ、出発  車道を歩き、左に池をみて、登山道と思われるところにイノシシ除けフェンスを開けて入る。  アベマキやコナラの落ち葉がたくさん積もった登山道を歩く。  13:46 イノシシ除けのフェンスが登山道沿いに 途 . . . 本文を読む

里山 浄願寺山へ

2015年02月16日 | トレッキング  さぬき里山
 この時期、確認することがあり、久しぶりに浄願寺山へ向かった。4年ぶりぐらいか・・・ 12:52 香川高専の寮を過ぎ、ここから上る 「自然遊歩道」を歩き、まずは初めての小山へ  香川高専の裏山を自然観察道にしているのか、木々に樹木名プレートが付けられている。アベマキの葉がとにかくたくさん降り積もっている。周囲を見ても、アベマキ、アベマキ、アベマキ・・・どんぐりもまだまだたくさんみえる。イ . . . 本文を読む

里山 実相寺山へ

2015年02月14日 | トレッキング  さぬき里山
 午前中、家の用事をしっかりとやり、1時間ほど昼寝をして出かける。最近疲れ気味・・・  2月に入り、もうそろそろかと思い、里山を覗く。 陽が差す里山の麓を歩き、 カスミサンショウウオの卵嚢(かなり発生が進んでいる)  ざっと見ただけで、4匹分の卵嚢を見つけ、安心し車を再び走らせ、久しぶりに実相寺山へ上がる。   北西側斜面に取りつく  讃岐の里山らしく、薪か榾木に切られた後に延び . . . 本文を読む

屋島古道トレッキング

2015年02月08日 | トレッキング  さぬき里山
14:11 青空のもとでのトレッキングが・・・  午前中は、家の用事をいろいろと。午後から少し気分転換に、歩きに出る。1月末に家族で屋島山上を歩いた時に見つけた、古道への下山口。調べてみると、登山ルートが分かった。 浦生(うろ)バス停西側に大きな駐車場があり、そこに車をとめさせていただく。 鵜羽(うわ)神社南側を東に延びる細い道を進み 最終民家を越えて、「鑑真ケ谷」へ続く山道に入 . . . 本文を読む

屋島南嶺 山上巡り

2015年01月24日 | トレッキング  さぬき里山
 午前中の用事が終わって家に戻り、久しぶりに家族で出かけた。小学生の頃、よく山へ連れて行った娘も4月からは県外へ出てしまう。もう、いっしょに出かけることもそんなにないだろう。  食事ついでに屋島方面へ向い、先週歩いた屋島へ家族で上ることにした。 13:56 登山道脇は、アベマキが多い雑木林になっている 安山岩の板状節理の「畳石」  午後ということもあるが、先週とは違い、多くの登山者が上 . . . 本文を読む

屋島南嶺~北嶺トレッキング

2015年01月17日 | トレッキング  さぬき里山
 毎年1月は、車の定期点検。屋島近くの車屋で自転車を借り、点検の待ち時間を利用して屋島へ向かう。学校前に自転車を止め、歩き出す。 10:40 住宅地から屋島を見上げる 青空が見える  メインルートのコンクリ道から外れ、いつもの登山道へ進む。右側はイノシシ除けの鉄筋製のフェンスが巡らされている。 10:47 ここから、標高で200mほど上っていく  クヌギ、コナラ、ヒサカキ、ネズミモチ、 . . . 本文を読む

峰山 古墳巡りトレッキング

2014年12月07日 | トレッキング  さぬき里山
 今週も休日出勤が続く。それでも今日は出勤前に峰山へ向かった。  休日の7時過ぎだが、峰山周辺はウォーキングの人が多い。気温3度の、市民病院の近くを7:18に歩き出す。  水が流れる摺鉢谷川を見ながら歩く。大きなエノキやクヌギ、コナラが目につくが、阿讃の山と違いケヤキは見えない。峰山に多い、カクレミノ、アカメガシワ、ナナメノキ、沢にはコクサギも見える。不動堂、薬師堂などを通り、初めて通る登山道 . . . 本文を読む

二ノ坂~仏山 ミニトレッキング

2014年03月23日 | トレッキング  さぬき里山
 三連休も今日で終わり。昨日までは、年度末処理で連日の休日出勤。今日は、昼過ぎまで家の用事をいろいろと・・・やっと2時前になって時間ができた。  車を走らせ、三木町の南部へ向かう。大相山を考えたが、その手前の小蓑で止まる。林道「北谷-菅沢線」に入り、春の二ノ坂を訪れることにした。車で走る途中には満開のアセビの花、山もすっかり春になっている。  そういえば、今日の朝、草刈り中にツバメを見た。 . . . 本文を読む

神ノ村~明神山~菅沢 トレッキング

2014年02月16日 | トレッキング  さぬき里山
 早朝から、職場に出たり、家の用事をいろいろと片付けたりして、13:30を過ぎて時間ができた。少しでも歩こうと、車を走らせた。時間の関係で、西植田か菅沢の山と思いながら走り、先日から気になっている、神ノ村の大原神社から明神山へのルートを歩こうと考えた。  西植田―菅沢線に入り、道路が広くなった「かまとこ地蔵」の手前に車を止めた。13:55 出発し、車道を神ノ村へ向けて歩いていく。道路は除雪されて . . . 本文を読む

里山 三木町白山ウォーキング

2014年02月09日 | トレッキング  さぬき里山
 今週も、夕方になって少し歩きに出かけることにした。雪が残っていそうなので、登山道が整備されている三木町白山へ・・・少し暗くなっても心配ない里山。  10分で登山口に着く。 17:00 白山神社(標高50m)から歩き出す  空気が澄み、さぬき市と三木町の南部の山々がきれいに見えている。訪れている人も、立ち止まりカメラを向けている。 休まず上り、ちょうど10分で頂上に着く  頂上には . . . 本文を読む

金刀比羅(琴平町) 大麻山トレッキング

2014年02月03日 | トレッキング  さぬき里山
 今日は、所用で琴平町へ行くことになった。それに合わせ、数時間のトレッキングを楽しむことに・・・  数年前によく訪れていた時に車を止めていた場所に車が置けず、かなり遠くに駐車する。田舎道をしばらく歩き、いつもの登山口へ向かう。 10:04 ここから上っていく(標高は約60m)数年ぶりだ  ウグイスの鳴き声がする。ここ数日、春のような気温なのでウグイスが鳴き始めるのも早い。  10:16 . . . 本文を読む

東谷 明神山(三角点 小田)ミニトレッキング

2014年02月02日 | トレッキング  さぬき里山
 用事が片付き、14時30分を過ぎて歩きに出かけた。時間がないので、車で10分ほどの藤尾神社周辺と思い車を走らせる。  走りながら、先日、東谷を歩いた時に見ていた三角点小田がある尾根を歩こうと考えた。昨夏に三角点の少し手前まで歩いている。 14:51 天神集落の向こうに、三角点小田のある尾根を見ながら歩き出す  適当に天神集落を巡りながら、尾根に取りつこうと考え歩いていく。棚田の上の方で . . . 本文を読む

西植田大石~佛坂三角点~東谷 トレッキング

2014年01月19日 | トレッキング  さぬき里山
 昼過ぎまで家の用事などをして、少し歩きに出た。先週、夕方前に藤尾神社の近くから、神内上池周辺の四国の道を歩いているので、その周辺のまだ歩いていない道を歩くことにした。  先週と同じ、藤尾神社の大鳥居の近くに車をとめ、14:17 歩き出す。  しばらくは、先週と同じ道を行き、竜満池方面への「四国の道」の分岐を曲がらずにそのまま進む。 14:31 きれいに整備された地蔵がある    しばら . . . 本文を読む