今日は、きんざいのやっているシニアライフ相続アドバイザーという試験を受けてきました。
3月6日にある年金アドバイザー2級試験の慣らしという位置づけだったのですが、なかなかどうして役に立つ事も多く、楽しく勉強してきました。
今日は朝が寒く、昼はけっこう日ざしがあったので暖かく、こういう日は例によって偏頭痛が起きてしまい、頭の状態は最悪でした。
問題は、思ったよりも難しく、退職金の控除額の計算などをみっちりしなければならない問題もあったりして、昨年のものより難易度は高かったかなと思います。
自己採点では80点前後と揮わず情けない限りですが、合格は出来るでしょう。
ところで、今日試験中に、近くに座った年輩の女性が、電卓を出して電卓で計算していたのですが、この試験は鉛筆と消しゴム以外は持ち込み禁止のはず。
おかしいな、と思ったのですが、まあ、そういうのの指摘って試験監督の人の仕事だし、私も他の人(絶対気付いていたと思う)も何も言わなかったのですが(試験中だしね~)、ユルい試験なのでしょうかね。
実際、厳しく言えば、たぶん電卓持ち込みの方、不正でしょうかね。過失なのでしょうけど。でも他の人は自力で計算しているわけですから、不公平なのでしょう。
人生に関わるような試験でもないので、まあ、いいか。
さて、今日は休んで、明日からは年アド2級に向けて1か月ちょい頑張って、その後は再度社労士ですかね。
3月6日にある年金アドバイザー2級試験の慣らしという位置づけだったのですが、なかなかどうして役に立つ事も多く、楽しく勉強してきました。
今日は朝が寒く、昼はけっこう日ざしがあったので暖かく、こういう日は例によって偏頭痛が起きてしまい、頭の状態は最悪でした。
問題は、思ったよりも難しく、退職金の控除額の計算などをみっちりしなければならない問題もあったりして、昨年のものより難易度は高かったかなと思います。
自己採点では80点前後と揮わず情けない限りですが、合格は出来るでしょう。
ところで、今日試験中に、近くに座った年輩の女性が、電卓を出して電卓で計算していたのですが、この試験は鉛筆と消しゴム以外は持ち込み禁止のはず。
おかしいな、と思ったのですが、まあ、そういうのの指摘って試験監督の人の仕事だし、私も他の人(絶対気付いていたと思う)も何も言わなかったのですが(試験中だしね~)、ユルい試験なのでしょうかね。
実際、厳しく言えば、たぶん電卓持ち込みの方、不正でしょうかね。過失なのでしょうけど。でも他の人は自力で計算しているわけですから、不公平なのでしょう。
人生に関わるような試験でもないので、まあ、いいか。
さて、今日は休んで、明日からは年アド2級に向けて1か月ちょい頑張って、その後は再度社労士ですかね。