Google日本語入力 2010-01-04 01:40:20 | PC 偏った変換用語もバッチリ‥‥のGoogle日本語入力。 インストールしてみた。 まぁ、アニメ系の話はともかく、京都みやげに買ってきて貰った阿闍梨餅まで変換出来るとはなかなか凄いね。 鍛える必要ないかも‥‥まぁ、AAはあんまり使わないので出るのかどうかわからんのだが。
OSのインストールでわかったこと。 2009-11-21 23:50:06 | PC 何回インストールやってるうちにわかったこと。 複数のディスクがある場合、OSの入っているディスクとは別にブートマネージャが利用している領域は別になることがある。 BIOSでブートするディスクを変えても、そこは変わらないようで、それが原因でうまくインストールされても起動しないようだ。 しかし、DVDで起動し、そのままキーを押さないでスルーするとなぜかちゃんとブートマネージャが認識される。 謎‥‥ 結局OSを入れたいディスクを空っぽにして、BIOSで一番最初に認識するポートに接続する。 その状態1台にOSをインストールするとうまくいくようだ。 そんなわけで、再度フタをあけてポートを変更し、OSを入れ直して再度SATAケーブルをさして認識させて、ようやく当初の予定通りの環境になった。 しかし、HomePremiumではリモートデスクトップ接続が使えないので、UltraVNCインストールして他のPCから実行。 気が向いたらAnytimeUpgradeでProfessionalにするかもネ。
は、入らない‥‥orz 2009-11-15 20:45:21 | PC とりあえず、WD10EADS-M2BへOSのパーティションをコピー。 無事換装し、いよいよWindows7をインストール。 しかし、まずOSのディスクから起動できない‥‥orz とりあえず原因不明なので、USBにメモリにコピーしてインストール。 しかし、インストールに成功したモノの、なぜかVistaが起動(^^; 原因はわからず。 う~ん。
繋いでみると 2009-11-15 18:00:12 | PC ファイルサーバのフタをあけて、とりあえず1台間借りして新しいハードディスクをパーティションごとコピー。 しかし、途中でカタカタ言い出す。。。 これは故障ですな‥‥その足で修理をお願いすると、初期不良交換してくれるとのこと。修理に長くかかるようなら新しいの買おうと思ってたので、ちょっと待たされましたが助かりました(^^; そして、再度インストール‥‥しかし、やっぱり起動するのはVista‥‥orz う~ん。
古いのでとりあえず1TBを 2009-11-10 22:25:09 | PC ノートPCとメインで使っているデスクトップにはWindows 7を導入。 特にトラブルもなく元気に動いている。 むぅ。つまらん(爆) ファイルサーバに使っているサブPCには、とりあえずWestanDigital製のWD10EADS-M2Bを(σ ̄ー ̄)σ&増設。 はて、いつ繋げられるかなぁ‥‥(^^;
発売日に到着 2009-10-22 20:36:30 | PC Amazonで予約していた、Windows7 Home Premium アップグレード・ファミリーパッケージが、発売日の今日、夕方に届いた。 早速入れてみようヽ(´ー`)ノ
予約済み 2009-10-18 09:32:38 | PC 10月22日に発売されるWindows7。 Home Premiumの3ライセンス付き、ファミリーパッケージをAmazonで予約。 とりあえず3台は常用してるので(^^; 上位のヤツが必要なら上げる予定。
メインPC・HDD換装 2009-10-14 00:01:24 | PC メインのPCはIBM→HGSTで固めているので、とりあえず定番のヤツ。 HDP725050GLA360(500GB)→HDT721010SLA360(1TB) まぁ、あんまり代わり映えしないよね(^^;
また一つ老舗が‥‥ 2009-08-22 09:44:21 | PC ライティングソフトで有名なBHAが自己破産とか‥‥ B'sシリーズをSOURCENEXTに譲渡するなど、ちょっと動きが怪しかったのだが。。。 Macユーザ時代からのユーザなので残念。 ITmediaの記事 http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0908/21/news083.html
80PLUS対応の電源の効果 2009-08-09 15:47:19 | PC 電源交換後、CPU温度が50度を超えることはなくなり、TMPGEnc4.0で10分も回していると、CPU温度が70度ぐらいまで跳ね上がっていたのだが、50度超えたあたりまでで安定している。 熱風を巻き起こしていた電源は、ほんのり暖かい程度でおさまっている。さすが高効率電源である。 正直、驚いた(笑)