goo blog サービス終了のお知らせ 

がらくたあひるのひとりごと(blog版)

趣味の記録として残そうかと‥‥

光り輝くマザボ

2009-08-05 23:47:11 | PC
うちには動かなくなったマザーボードが2枚(しかも同じGIGABYTE製のGA-MA790X-DS4)ある(笑)

どうも、Phenom X4 9850の大電力に耐えられなかったようで、2回ほど買い換えたという苦い思い出の品なのだ。

まぁ、つまるところ単なる燃えないゴミなのだが、もしかしたら‥‥と思って、静電気防止シートの上でCPU、ビデオカード、メモリを乗せた状態で電源につないでスイッチオン!

その瞬間、回路の一部が光り輝いた‥‥orz

どうも、一部の回路が焼けてしまったらしい(爆)
しかも2枚とも試して、2枚とも同じ症状。
そして‥‥完全に沈黙‥‥

まぁ、あきらめがついたので今度の燃えないゴミに出そうと思う(爆)

※さらっと調べてみると、同様の焼け具合の人がいるそうで‥‥

とりあえず電源を交換

2009-08-03 20:08:55 | PC
悩み続けること数日。やっぱり夏の暑さと、電源の異様な暑さが気になって、安くなってきた80PLUS対応の電源、Antec製のEA-650。
新宿のドスパラで1つだけ売っていたので早速購入。

換装してみると、確かに温度が下がってる‥‥ような気がする(爆)

心のつぶやきと反論(物欲系)

2009-07-26 18:22:37 | PC
今欲しいものと、それに対する買わない言い訳。

■せっかくSocket AM3のCPU持ってるので、AM3対応マザボ+DDR3メモリを‥‥
↑今ので満足なので問題ない。Windows7買ってからでいいんでないの?

■Blu-rayドライブ欲しい‥‥
↑高いし、大体HDDでバックアップとってるんだからいらねーんじゃないの?
 大体ソフト1本しか持ってないじゃんwww
 安くなってからでいいだろ?

■GeForce GTS250欲しい‥‥
↑PCでゲームしてねーだろうがwww

■80PLUS以上の電源欲しい‥‥
↑今の電源、確かに熱いよな‥‥でも静かになるかわからんぞ(^^;

■ファイルサーバ用の起動ドライブを早いのに換えたい
↑今ので十分だからwww

余ったものは実験クン

2009-07-07 07:57:20 | PC
換装後余ったCSSD-SM60NJ。しかも2台(笑)

まぁ、何かに使えるかも、と思ってふと思いついたのがノートPCへの換装。
せっかくなのでWindows7 RC版を入れてみることに。
Windows7はSSDをHDDと違うデバイスとして認識して、ある程度特性にあった機能を提供してくれるんだとか。

確かに入れてみるとフリーズするような挙動はあまり感じられない。
戻すにしても、元のHDDを換装するだけなのでしばらく使ってみよう。

SSDへの道・その3 キャッシュ付きに換装

2009-07-05 10:29:46 | PC
しばらく放置していたSSDのRAIDだが、完全フリーズ状態になることはほとんど無くなり、結構快適なのだが‥‥ 今度はPCのブルースクリーンが頻発。EWFが原因なのかと思い、とりあえずEWFは無効にしてみた。
しかし、ブルースクリーンは直らない。
時にはシステムファイルがおかしくなることが大体週1回(^^;

そこで自動システム復旧機能で、SSDの中身を丸ごとバックアップすることでなんとかごまかしていたが、1時間とはいえ再インストールしなければならず途方に暮れる日々。

とはいえ、自分にはそんなに安い値段でもなく、かといってインストール生活していくわけにもいかない、と友人に愚痴を言うと「毎週再ンストールするぐらいなら買っちゃえば?」とヒトコト。

まぁ時間の無駄も解消されるし、友人のヒトコトで物欲発動(爆)

丁度、帰りに秋葉原に寄ることが出来たので、数件回ってそれなりに安く、JMicron製のコントローラを使っていない、CFD販売のCSSD-SM64NIを購入。

早速を換装するために、一度、前の2台のSSDを取り外し、HDDにつながっているケーブルを引っこ抜いて、今までRAIDに使っていたケーブルをそのままHDDに接続する。物理的な換装はここまで。

しかし、またもや問題が(^^;
一度インストールし始めてしばらくするとPCが沈黙。
設定を変えたり、OSのメディアを変えたりといろいろ試すもインストールまでたどり着けず。

挙げ句、BIOSの設定画面の変更ですらリセットしてしまう始末。

はて‥‥と悩んだ末、接続不良でも起こしたのかと思い、PCをフタをあけてあちこちいじってみるとグラフィックカードだけが異様に熱い(^^;。

よくよく調べてみるとグラフィックカードのヒートシンクの隙間にFDDのケーブルが挟まってファンが停止(爆)
慌てて電源を切り、ケーブルの位置を調整して再度電源を入れるとようやくOSのインストールは終了。設定をいじって必要なアプリを入れて、なんとか実用に。

そんなこんなで今は無事に動いているが‥‥油断は出来んな(^^;
どうかしばらく動きますように‥‥

SSDへの道・その2 EWFの導入

2009-04-06 00:30:18 | PC
RAID化したものの、ちょっとばかりプチフリらしき引っかかる感触が‥‥
そんなこんなで対策を調べているとEWFという単語が。

これ、実は不特定多数のユーザにPCを共有するために、一度メモリにライト情報をキャッシュして、再起動時にパージすることで、一定の状態に保つことの出来るWindowsの拡張機能の一部。

こうすることで、ランダムライト時を均一化して結果的にプチフリーズの原因となるランダムライト時の遅さを軽減してくれるようだ。

そんなわけで、今は起動も速く快適に使っている。


SSDへの道・その1 RAID0化

2009-03-26 18:32:32 | PC
CFD販売のCSSD-SM60NJ。

あまりのプチフリーズによって、一度断念したが、RAID0なら多少改善されるということらしいので、思い切ってもう1つ購入(笑)

というわけで、狭いPCケースの中をグリグリいじりまわすこと1時間ほど。
ようやくRAID0のポートに接続完了。

うまく認識して100GB程度のボリュームが完成。
イマドキFDDでドライバ入れてXPを入れ、ようやく完成。

でも‥‥速度は1ドライブとほぼ一緒。
プチフリーズが解消された‥‥わけでもないが、かなり改善された。
コレなら常用出来そうだ。

AM3に対応‥‥ってミッドレンジだけですか。。。。

2009-02-10 00:36:39 | PC
AMD、DDR3対応のSocket AM3版Phenom IIを正式発表

今回発表された Quad Coreは X4 810(2.6GHz)で、いわばミッドレンジの製品のAM3版と言える。

しかし、在庫とか諸事情はあるにせよ、せめて X4 9xxシリーズのAM3が先だろう?と首をかしげてしまう。

値下げのタイミングといい、ラインナップの出し方といい‥‥なんかAMDがんばれって言いたくなります(^^;