goo blog サービス終了のお知らせ 

がらくたあひるのひとりごと(blog版)

趣味の記録として残そうかと‥‥

Intel inside

2013-12-07 14:47:07 | PC
長年メインのPCはIntel outsideを標榜してたけど、コスパとか考えてintelの軍門に下るコトに‥‥
で、写真のモノとなるが、Core i5 4570。

LGAパッケージのCPUは扱うの始めて。ピン式のクーラーも始めてで、物理的には結構バタバタした。

とはいえ、デカいサイドフローのファンを止めて静かになった。

ノートPCその後、のその後

2013-07-03 19:42:05 | PC
新しく購入したノートPC、メモリーを増設し、mSATAのキャッシュの効果もある程度わかったので、HDDも320GBから1TBのものに換装。
で、しばらく使っていたが、どうも調子が悪い。

スリープしないで轟音でファンが回っていたので、電源を強制オフしたら起動しなくなる‥‥
改めてディスクをコピーして使うものの同じような現象。
リカバリしようにもエラー画面が出て先に進まない‥‥

結論から言うとどうもディスクコピーツールがよくないらしい。
何かエラー出てたけど、認識したからいいや。と軽い感じでいたのだが、やっぱりよろしくないらしい。
仕方なくディスクコピーツールを新しいものに変更。

サポートページ行ったら、古いバージョンはWindows8のUEFI対応、GPTのブートディスクには未対応と書かれていた‥‥orz.
そのままビンゴの環境じゃあ仕方ないか。。。

そんなわけで、改めて新しいバージョンでコピーし直すと、コピー時間半減であっさり終了。
おかしな現象もぱったりやんだ。


ノートPCその後

2013-06-26 21:26:00 | PC

ノートPCに載せたmSATAがあまりに遅いのでいろいろ調べた。
カタログスペックでは、シーケンシャル Read 500MB/sec Write 275MB/secとある。
しかしCrystal Disk Markで調べると半分どころかWriteは50MB/Sec切ってる。

でも、ここの非圧縮のスペック見て納得。
要は圧縮時の理論値、ということらしい。


SandForce製のチップにだまされた感‥‥


1号機、2号機の整理

2011-06-18 01:59:52 | PC
2号機のWD10EADS 1TB×2の構成を見直して2TBに換装。
同じ系列のWD20EARSをチョイス。
データを移して、使っていたWindows Vistaのパーティションは破棄。

メモリのバランスも整理して、本来の状態になった。
ついでに、点かなかった電源ランプも点くようになった(笑)

次はAMD-FXシリーズが発売になってから考えよう。

1号機:
Phenom II X6 1090T
2GB×2 + 4GB×2 (DDR3-1333)

2号機:
Athlon II X4 630
4GB×2 (DDR3-1333)

2号機のマザボを換装

2011-06-11 15:01:11 | PC
ファイルサーバとして使っている、2号機のマザボ。
ASUS M3A32-MVP Deluxeは、1回電池を交換したぐらい長寿だ。

しかし、AM2+マザーで使っているメモリはDDR2。
そろそろDDR2のメモリも割高になっている。

とはいえAM3+マザーはレガシーデバイスを捨てていくようで、FDDはともかくIDEコネクタさえ無くなってきた。
そんなわけで、両方備えたAM3+マザーを捜していると、ちょうとGIGABYTEのAM3マザーがリビジョンアップして
AM3+になったものがあった。

しかもビデオカードがうるさいので、内蔵している方が良い。

というちょっとしたこだわりを突き詰めて、GA-890GPA-UD3H (rev. 3.1)を購入した。
実は何ヶ月も前からAmazonでチェックしていたのだが、結構値段が下がってきたので
ポチっとしてしまった。

早速換装したものの、ASUSマザー対応のユーティリティがアンインストール出来ない(^^;
エラーがちょこちょこ出るのでレジストリから削除して、ようやく静かになった(笑)

ついでにビデオカードの取り外したので一石二鳥。

あとは1号機のメモリが4GB×4枚なので、2GB×2の2号機と入れ替えて調整したい。

1号機:
Phenom II X6 1090T
4GB×4 (DDR3-1333)

2号機:
Athlon II X4 630
2GB×2 (DDR3-1333)