goo blog サービス終了のお知らせ 

がらくたあひるのひとりごと(blog版)

趣味の記録として残そうかと‥‥

働きモノのご老体

2006-12-23 11:23:44 | 日記
‥‥とはいうものの、年末年始風邪で寝正月だけは避けたいので、やっぱり休日当番医を探してみた。ラッキーなことに歩ける距離の医院が当番。

そんなわけで、早速行ってみることに。
一瞬通り過ぎたが、かなり古めの医院で、看板の電話番号が3桁‥‥(笑)
扉に鍵はかかってなかったものの、電灯は消えていて人の気配はない‥‥w

困り果てて、看板に書いてある電話番号に電話してみると、どうやら診察時間ではあるようだ。

「お宅の前にいるんですが‥‥」といいつつ、入り口に入ると齢70を超えていそうなご老体が参上(笑)

診察してもらうとやっぱり喉が赤く腫れてるらしく、3日分の薬を出して貰った。
でも吸入してる相手に「出身は?」とか話しかけてくるご老体(笑)
これで治ればきっと名医に違いない‥‥


風邪キター

2006-12-23 06:29:23 | 日記
このブログによると約10ヶ月ぶりの風邪。
周りでも結構マスクしてる人が多いなぁ‥‥と思って気にとめていたのだが、いくら流行に鈍感でも、流行モノには勝てないようで(^^;

土曜日だし耳鼻科探そうか、と思っていたら今日は相方から祝日だよ‥‥と言われる‥‥orz

おとなしく寝ることにしよう。

住基カードと公的個人認証サービス

2006-12-05 20:02:35 | 日記
税務署から「e-Tax」への勧誘が来た。
昨年、確定申告を税務署に行ってきたのでそのせいだろう。

調べてみると、住民基本台帳カードと公的個人認証の証明書の発行が必要らしい。
しかも役所に行かないとカードも証明書も手続き出来ない。

どんなシステムか気になっていたので、申し込んでみることに。
まず税務署からIDとパスワードが書かれた封書が簡易書留で送られてくる。

しかし、コイツでは何も出来ない(笑)

次に区役所に行って、住民基本台帳カードの発行と電子証明書の発行にそれぞれ500円払って東京都のオンラインシステムに登録してもらう。
手順は面倒で、まずICカードに対して暗証番号を設定しないといけない。
これは窓口でキーパッドを押せば登録出来る。
問題はその次。実は東京都のオンラインシステムに登録するには、別室の専用端末を使わないと登録出来ない。細かい説明は話すと長そうなので避けるが、窓口から別室の小部屋に連れて行かれ、オンラインシステムへのパスワードを登録する。
これで、ようやくカードの準備が出来た。

しかし、家で使うためにはICカードリーダーが必要。
その足で、パソコンショップに行って、公的個人認証サービスに対応したICカードリーダーを手に入れないといけない(^^;

たまたま買い物のついでがあったので、ビックカメラで日立製のICカードリーダーを購入。これでやっとe-Taxの準備が整った。

※これは自治体によってやり方が違うそうなので詳細は最寄りの役所へ聞いてくれ。

まぁ、フツーのサラリーマンは年末調整の紙に名前とハンコついて終わりなのだが、実際いろいろやってみると面白いが、コレをフツーの人にやらせるのか?
と疑問が湧いた。

ちなみにわからない単語は各自ググるように(爆)

相性が悪いVista

2006-12-02 14:03:45 | 日記
すでにボリュームライセンスでは発売済みというが、RC1はやはり互換性にやや難あり。
そうこうしているうちに、Windows Vista RC1を入れていたHDDが認識しなくなった(笑)
う~む。どうも中の人と相性が悪いらしい。。。

再就職後の1年

2006-12-02 09:05:54 | 日記
プー太郎から脱却して、いつの間にか1年が過ぎた。

さぼってる間に、元の会社から「メンテだけでも」とオファーがあったりとか、軒並み採用試験に落ちたりとか、株で生活出来るよう四苦八苦したり‥‥と、アレコレあがいてた時期が懐かしい。

カウンセリングを受けたりもしたものの、結局なんとなく、が続いて同じ業界に落ち着いているという、なんか気持ち的には宙ぶらりんな状態。

相変わらず漠然とした不安感は拭えない。
まぁ、でも今何も出来ないので、とりあえずぼちぼち行こうと思う次第(笑)

いいのかなぁ、こんなんで(爆)


困ったソフト

2006-11-15 00:17:08 | 日記
既に必須になっているマルウェア対策ソフト。
ウチはAthlon64 X2にしてから、シマンテックのInternet Security 2006が言うことを聞かなくなったのを気にトレンドマイクロの Virus Buster2006に、ついでにライセンスが3台分使えるというので2007にアップグレードして使っている。

‥‥が、いきなりサイト見てたら警告が(^^;
しかもココだ(爆)

どうやら引き込んだスポンサー広告が引っかかったらしい。
自分のブログ見るたびに警告されるという困ったことに。
今は対策されて出なくなったが、この手のトラブル起こしやすいな‥‥>トレンドマイクロ

次なんか起きたら考えるか(笑)