3年生は全国学力・学習状況調査を受けました。
国語A、国語B、数学A、数学Bと、今年度は理科のテストも加わりました。
6時間目は生徒質問紙アンケートでした。
お疲れ様でした。
12月1日(金)の放課後に第2回English Circleを開催しました。希望した12名の生徒が参加しました。
Jingle Bell Rockを歌った後、3名のALTの先生方が母国アメリカでのクリスマス休暇の祝い方を紹介してくれました。
(1)Monito/Monitaというプレゼント交換の方法(参加者全員の名前を書いた「くじ」を引き、誰のくじを引いたのかは内緒でプレゼントを用意)
(2)Unity Cup という絆を深める乾杯の儀式
(3)クリスマス料理(Italian Wedding Soup)について、など
たくさんのお話を聞いて、アメリカ文化の多様性を学ぶ良い機会となりました。
後半は雪の結晶(Snow Flake)の切り紙細工を作りました。紙を折りたたんで切り取ると、放射状の美しい模様ができており、あちこちで歓声があがっていました。クリスマスプレゼントにほしい物(Wish List)を書いて、英語コミュニケーション教室に飾っています。
いち早くクリスマス気分が味わえて、とても和やかなひとときでした。
10月12日には、1年生の各クラスに1人ずつ弁護士に来ていただいて授業を行いましたが、今日は体育館に1年生全員が集まり、弁護士のかたの話を聞きました。
「いじめのことを考えることで、自分の『人権感覚』をレベルアップさせよう。そのことは必ず自分にプラスになる。」という話や、「ネットいじめの対策のポイントは『証拠を残す』。スクリーンショットを撮っておいて、別の場所に保管しておく。ネットいじめは、証拠を残しながら行われるいじめだ。」という話などをされました。
放課後には、教職員、保護者、保護司、更生保護女性会の方を対象に、視聴覚室で話をしていただきました。
「『やられたらやりかえしたらいい。』や、『相手に原因があったらいじめてもいい。』という考えは間違っています。」という話などをされました。
今後も継続して「いじめ」について考えていきたいと思います。
6時間目、1年生の各教室に1人ずつ弁護士にお越しいただき、「いじめ予防」についての授業をしました。
クラスによって少しずつ内容は違いますが、あるクラスでは、
・どんなことが「いじめ」にあたる?
・実際にロールプレイで考えてみよう。
・ドラえもんに例えると、しずかちゃんにできることは?
・心のコップの話
・LINEなどのSNSでは
という内容で、生徒たちは積極的に発言したり、それぞれがしっかりと考えていました。
11月7日(火)には、再び弁護士にご来校いただき、6時間目には生徒向け、放課後には保護者・保護司会・更生保護女性会・教職員向けに「いじめ」についての講演会をおこないます。
16時~17時ごろまで、図書室で第1回イングリッシュサークルを行いました。
希望した7名の生徒が参加しました。
今日のテーマは「7月4日 Independence Day (アメリカ独立記念日)」です。
独立記念日を祝うパーティーを庭でする様子のビデオを見ながら、独立記念日を祝う歌を聴いたり、アメリカの地理・歴史クイズをしたり、たくさんのアルファベットが並んでいる中からアメリカの州をさがすワードサーチゲームをしたりして楽しみました。
各学期に1回行う予定です。
次回をお楽しみに。
今年度は夏休み中の平和登校日をせずに、1学期の本日5・6時間目に平和集会・平和学習を実施しました。
まず、全校生徒が体育館に集まりました。
(1)校長先生のお話
(2)演劇部の劇
「そばにいて」
(3)3年生による修学旅行の報告
・平和実行委員より
・「HEIWAの鐘」の合唱
(4)その後、各クラスに移動して、沖縄戦に関しての
NHK「あの日、僕らは戦場で ~少年兵の告白~」
のビデオを見ました。
生徒はしっかりと話を聞き、演劇やビデオを鑑賞し、平和について、人と人のつながりについて考えていました。
3年生は、大阪府中学生チャレンジテストを受けました。
今朝は大雨でしたが、普段通りの時刻に登校し、5教科(国社数理英)のテストをがんばって受けました。
お疲れ様でした。
5月31日と今日6月5日の2回にわたり、2年生の希望者約30名が、英語のGTECフィールドテストを、英語コミュニケーション教室で放課後に受けました。
GTECテストは、タブレット・タッチペン・ヘッドセットを1人1セット使い、ヘッドセットから聞こえてくる英語や、画面に表示される問題にタッチペンで画面をタッチして答えたり、ヘッドセットのマイクで英語を話して録音したりして受験します。
このテストで、英語の4技能(読む・書く・聞く・話す)の力を測ることができます。
生徒はとても集中して受験していました。
中間テストが終わり、3時間目に全校生徒が体育館に集合して、携帯安全教室を行いました。
全国で講演をされているKDDIの講師のかたに来ていただきました。
まず、動画を3本見ました。
・「めんどう、ウザイ。」という言葉の誤解から生じたトラブルの件
・元交際相手の秘密の写真を公開した件
・アルバイトの店の冷蔵庫でふざけた写真を撮って公開した件
それぞれ、どこが問題で、本人・家族・関係者がどれだけ困ったことになっていったのかを聞きました。
その他にも、
・おどして個人情報を渡させる手口に引っかからない。
・フィルタリングの設定をしよう。
・逮捕や書類送検をされる事例についての紹介。
・節度を持ってスマホ・ケータイを使おう。
・困ったことになったら、画面写真(スクリーンショット)や手書きのメモを残しておき、家族・先生や相談窓口に相談しよう。
というお話をしていただきました。
●保護者の皆様へ●
教室で配られたパンフレットを家に持ち帰りますので、今日はどんな話があったのか尋ねてもらい、パンフレットを見ながら一緒に話し合ってもらえれば幸いです。