goo blog サービス終了のお知らせ 

三中ブログ

箕面市立第三中学校
大阪府箕面市瀬川
 3丁目2番2号

5/17(土)第2回バトンの会

2025年05月20日 09時08分19秒 | 学校生活の様子
(※以下、参加者の方がまとめられたものです)

新学期を迎えてのGW明け、学校に行っても行かなくても、それぞれの子どもが自分のペースで学び、成長していることを実感しました。 何もしていないように見える日も、お休みする日も、将来への大切な投資です。

今回は、どんな気持ちの時も今日をやり過ごすための方法として再春館製薬の「よみ薬」というサイトを紹介しました。
「いま」の自分に合った言葉で気持ちを整える方法をシェアしました。
ただ、励ましや、ポジティブな言葉を受け取れない時、誰かにいいも悪いもなく、ただそう感じた事を聞いてもらえる方が楽になる事もあります。そんな時はこのお話し会もあります。その時々で心地よい方を選んでみてくださいね。(三中を卒業されてもお気軽にお越しくださいませ。)


ちょっと〇〇な話では、今の自分の気持ちを共有しあいました!
・本人はうまくいっていると思っている。 こどもとの価値観のズレを感じてモヤモヤ。
・母の日のサプライズに感動。
・偏った食事への心配。
・無意識の「なんで?」をやめたことで会話が柔らかくなった
・子どものペースと仕事のバランスにモヤモヤ

「なんで?」を使わない会話術
解決志向アプローチでは、原因よりも「うまくいった経験」や「望む未来」に焦点を当てる関わり方です。
「なんで?」という問題解決アプローチの問いではなく、「どんなときに少しでも気持ちがラクだった?」など、未来や希望に目を向けた会話をすることがポイントです。

「なんで?」を使わない心地よい会話の具体例
【NG】問題解決アプローチ
「なんで〇〇なの?」「理由は?」「原因は?」 → 話す側が責められているように感じやすく、防衛的になります。
【OK】解決志向アプローチの例
1. 過去のうまくいったことに焦点を当てる
「少し元気だった日はどんな日だった?」
「前に、ちょっと笑ってたとき、あったよね。あのとき何があった?」

2. できていることを見つけて強化する
「今日は〇〇してくれてうれしかったよ。今どんな気分?」
「自分のペースで大事にしてることってある?」

3. 未来や希望を一緒に描く
「もし、ちょっとだけでも楽になれるとしたら、どんな1日がいいと思う?」
「学校に行かなくても“今いい感じだな”って思える時間ってある?」

4. スケーリング・クエスチョン(0~10で聞く)
「今の気持ち、10がすごくしんどくて0がめっちゃ楽だとしたら、どのへんかな?」 →「じゃあ、1段階でも0に近づくには、どんなことがあるといいと思う?」

こどもの「話したくない」を感じるときは、無理に引き出そうとせず、安心して沈黙できる関係性を保つこと自体が大きな支えになります。 「答えなくても大丈夫だよ」というまなざしが、子どもにとってのリソースになると思います。

次回のバトンは、6/7(土)9:00~ 開催です。


9/14(土)第42回文化祭①

2024年09月25日 10時23分38秒 | 学校生活の様子
 第42回文化祭が無事開催できたことを大変嬉しく感じています。
当日は、朝早くからお弁当のご準備をありがとうございました。本当にたくさんの保護者の方にご来校いただき、子どもたちも励みになったことと思います。
 
 さて、今年の文化祭もユニークなオープニングで幕開けです。生徒会メンバーがアイデアを集結してできあがったオープニング映像に、全校生徒は釘付けでした。
 
 次は、2年生のクラス合唱。
1年生の合唱コンクールから半年が経った今、あの時のどことなく不安気で恥かしそうにしている姿はどこにもなく、どのクラスも堂々と歌い上げていました。声量やハーモニー、一体感など、どれも半年前とはスケールが違い、学年としての成長に感動しました。2年生のみなさん、これからも、どんどん自信をつけていってください!
 今年の新しい試みとして、有志による舞台発表が昼休みに行われました。
子どもたちの「やってみたい!」が形になり、良かったなと思います。来年も楽しみですね。
次の「第42回文化祭②」は、3年生の劇発表、ダンス部、吹奏楽部、演劇部の発表、展示等を紹介します。


5/24 1年生宿泊学習⑤

2024年05月24日 10時23分08秒 | 学校生活の様子

宿泊学習の2日目が、朝のつどいから始まりました。

朝食後、野外炊事場へ移動して、

 

 

若狭塗り箸に取り組みました。

塗り箸をサンドペーパーで味が出るまで磨きました。

 

良いお箸ができあがりました。

 

続いて、飯盒炊爨にチャレンジです。

班で、野菜を切りカレーの用意をするグループ、お米を洗いご飯を炊くグループ、薪を組んで火を起こすグループに別れて、みんなで協力して美味しいご飯、カレーライスを作りました。