goo blog サービス終了のお知らせ 

三中ブログ

箕面市立第三中学校
大阪府箕面市瀬川
 3丁目2番2号

4/30(水)ボランティアの様子

2025年05月02日 11時45分56秒 | 学校生活の様子
 生徒会主催「中庭ミレニアムロード雑草抜き」のボランティア活動に、約20名が集まりました。


 ミレニアムロードは、西暦2000年を祝して、当時の生徒会が作ったものと聞いています。25年の時を経て、現生徒会が中心となってミレニアムロードを綺麗にするというのは、なかなか感慨深いものです。
参加してくれたみなさん、ありがとうございました。
 次回のボランティアは、5/28(水)「亀池の掃除」を予定しています。

多くの人が昼休みに亀たちの様子を見に来ています。
亀池が綺麗になったら、亀たちも喜ぶことでしょう!






10/29(火)スケアード・ストレート自転車安全教室

2024年10月30日 09時15分26秒 | 学校生活の様子
 3限目に(株)ワーサルのみなさんをお招きし、「スケアード・ストレート自転車安全教室」を行いました。地域・保護者の方にもご観覧いただきました。
箕面警察交通課の方のお話の中で、大阪府下の交通事故における死者数は77人で(令和6年8月末時点)、そのうち20数人が自転車にかかわる事故によるものだと仰っていました。
 みなさんは自転車に乗る際に、「命を守る運転」をしていますか?車を運転する大人も意識するべきことです。「命を守る運転」とは、まずは交通ルールやマナーを守って運転することです。
 今回の「スケアード・ストレート自転車安全教室」が、みなさんが「命を守る」ということを考える機会になったことを願います。



10/19(土)22(火)第52回 体育祭

2024年10月24日 09時42分56秒 | 学校生活の様子
 お天気の兼ね合いで、雨プログラムで進めていった体育祭。続きの分を22日(火)1、2限に行いました。各学年の学年種目は、全校生徒が見ている状態で実施させてあげたいという思いから、22日(火)1、2限の授業を振り替えて行っています。両日ともに、たくさんの保護者の方にお越しいただき、ありがとうございました。
1年生の「棒引き」は、1本でも多くの棒を、2年生の「騎馬戦」は、1つでも多くの帽子をゲットするために、クラスで燃え上がる姿は勇ましかったです。
 3年生の「ダンス」は、どの生徒も“笑顔”で楽しみながら踊っている姿が印象的でした。「最高の仲間と、最高の笑顔で、最高の思い出を!」の集大成を後輩たちに示してくれていたと思います。
 今年は、体育祭運営委員たちのアイデアで「縦割り式」のリレーや玉入れ等もありました。来年は、幼稚園児との交流種目の中で、中学生たちの優しいお兄さん・お姉さんの姿が見られることを楽しみにしています。
 ≪体育祭 成績発表≫
優勝:黄団(1D・2A・3C)
準優勝:緑団(1A・2D・3D)
第3位:青団(1B・2B・3A)

 今年もPTAより、生徒・教職員に向けて飲料水をいただきました。
22日(火)に持ち帰っております。ありがとうございました。



9/14(土)第42回文化祭②

2024年10月03日 09時32分56秒 | 学校生活の様子
文化祭の展示物は、今もなお校舎内を彩ってくれています。思わず、立ち止まって見入ってしまいます。
 美術部の階段アートは文化祭展示の風物詩です。三中を来校されるお客様の中にも、楽しみにされている方も多いです。今年のTシャツのデザインもかわいいですね~
 教科の展示にも見入っておられる保護者の方は多いです。日頃のお子さまの頑張りを垣間見れたでしょうか。

 そして、1年生の展示発表の「都道府県ステンドグラス」。赤黄緑といった鮮やかな色と黒色のコントラストの美しさと、絵が表現している都道府県を当てるおもしろさで、見る人を飽きさせません。


 午後から体育館は、文化部の迫力ある舞台発表が続きます。



 中学校の文化祭や体育祭を「見たい!」と思っている小学生たちも多いと聞きます。中学校側も、先輩たちの活躍を目にして、「将来の中学生の自分」をイメージしてほしいと思い、今年は文化祭と体育祭のダイジェスト動画を小学校にお届けすることに挑戦しています。
「先輩たち、かっこいいな~」って思っている小学生キッズたちが多いかも!
三中生が、小学生たちから憧れられる地域のお兄さん・お姉さんであってほしいです。




















5/23 1年生宿泊学習③

2024年05月23日 14時43分46秒 | 学校生活の様子

カッター体験の説明を受けています。カッターで大切なことは安全面はもちろんのこと

①持っている力はそれぞれ違うけど、全力を出す

②仲間と気持ちを一つに

③最後まであきらめない

カッターの技術的な説明を真剣に聞いています。

いよいよカッターに乗り込みました。

出航しました。

最初はなかなか進みません。

みんなで声を出して気持ちが一つになってくると、漕ぐタイミング揃ってきました。

スピードがグングン上がっていきます。

どのチームも上達して、かなり沖まで行っています。元気なかけ声がよく聞こえてきます。