goo blog サービス終了のお知らせ 

三中ブログ

箕面市立第三中学校
大阪府箕面市瀬川
 3丁目2番2号

5/17(土)第2回バトンの会

2025年05月20日 09時08分19秒 | 学校生活の様子
(※以下、参加者の方がまとめられたものです)

新学期を迎えてのGW明け、学校に行っても行かなくても、それぞれの子どもが自分のペースで学び、成長していることを実感しました。 何もしていないように見える日も、お休みする日も、将来への大切な投資です。

今回は、どんな気持ちの時も今日をやり過ごすための方法として再春館製薬の「よみ薬」というサイトを紹介しました。
「いま」の自分に合った言葉で気持ちを整える方法をシェアしました。
ただ、励ましや、ポジティブな言葉を受け取れない時、誰かにいいも悪いもなく、ただそう感じた事を聞いてもらえる方が楽になる事もあります。そんな時はこのお話し会もあります。その時々で心地よい方を選んでみてくださいね。(三中を卒業されてもお気軽にお越しくださいませ。)


ちょっと〇〇な話では、今の自分の気持ちを共有しあいました!
・本人はうまくいっていると思っている。 こどもとの価値観のズレを感じてモヤモヤ。
・母の日のサプライズに感動。
・偏った食事への心配。
・無意識の「なんで?」をやめたことで会話が柔らかくなった
・子どものペースと仕事のバランスにモヤモヤ

「なんで?」を使わない会話術
解決志向アプローチでは、原因よりも「うまくいった経験」や「望む未来」に焦点を当てる関わり方です。
「なんで?」という問題解決アプローチの問いではなく、「どんなときに少しでも気持ちがラクだった?」など、未来や希望に目を向けた会話をすることがポイントです。

「なんで?」を使わない心地よい会話の具体例
【NG】問題解決アプローチ
「なんで〇〇なの?」「理由は?」「原因は?」 → 話す側が責められているように感じやすく、防衛的になります。
【OK】解決志向アプローチの例
1. 過去のうまくいったことに焦点を当てる
「少し元気だった日はどんな日だった?」
「前に、ちょっと笑ってたとき、あったよね。あのとき何があった?」

2. できていることを見つけて強化する
「今日は〇〇してくれてうれしかったよ。今どんな気分?」
「自分のペースで大事にしてることってある?」

3. 未来や希望を一緒に描く
「もし、ちょっとだけでも楽になれるとしたら、どんな1日がいいと思う?」
「学校に行かなくても“今いい感じだな”って思える時間ってある?」

4. スケーリング・クエスチョン(0~10で聞く)
「今の気持ち、10がすごくしんどくて0がめっちゃ楽だとしたら、どのへんかな?」 →「じゃあ、1段階でも0に近づくには、どんなことがあるといいと思う?」

こどもの「話したくない」を感じるときは、無理に引き出そうとせず、安心して沈黙できる関係性を保つこと自体が大きな支えになります。 「答えなくても大丈夫だよ」というまなざしが、子どもにとってのリソースになると思います。

次回のバトンは、6/7(土)9:00~ 開催です。


5/14(水) 授業の様子

2025年05月15日 22時28分40秒 | 学校の様子
1年生。数学は少人数授業を行っています。子どもたちは、じっくり丁寧に取り組めている様子です。

理科は松の実を顕微鏡で観察。

技術や家庭科の授業にも慣れてきたでしょうか。

2年生。英語の授業。だんだん英文も難しくなってきています。

理科の化学分野では、班で元素の学習を行っています。

3年生の国語の授業では、スピーチ発表を行っています。修学旅行のこと、給食のこと、新学年の抱負等、テーマを選び思いを述べる姿に成長を感じます。
理科の授業では生物分野を学習中。

英語の授業では、英作文の答え合わせ。

修学旅行に向けての取り組みも本格的に進行中です。

























5/9(金) 3年生授業の様子

2025年05月09日 23時16分58秒 | 学校の様子
英語Bの授業では、教科書内のリスニングやライティング、スピーキングといった表現活動を中心に学習していきます。
今日は、ペアで英文をシャドウィングできるぐらいまで練習していました。

次からはポスターセッションを行う取り組みに入っていきます。どんなポスターセッションが行われるか今から楽しみです。


4/30(水)ボランティアの様子

2025年05月02日 11時45分56秒 | 学校生活の様子
 生徒会主催「中庭ミレニアムロード雑草抜き」のボランティア活動に、約20名が集まりました。


 ミレニアムロードは、西暦2000年を祝して、当時の生徒会が作ったものと聞いています。25年の時を経て、現生徒会が中心となってミレニアムロードを綺麗にするというのは、なかなか感慨深いものです。
参加してくれたみなさん、ありがとうございました。
 次回のボランティアは、5/28(水)「亀池の掃除」を予定しています。

多くの人が昼休みに亀たちの様子を見に来ています。
亀池が綺麗になったら、亀たちも喜ぶことでしょう!






4/16 (水) 授業の様子&中庭コンサート

2025年04月17日 05時56分21秒 | 学校の様子
1年生の国語は、「朝のリレー」の学習にはいります。口語自由詩で、反復の技法があって…子どもたちは、しっかりと書きとっています。カムチャッカにメキシコ、ニューヨークにローマ… 世界中の人たちが繋がっている感じを味わってほしいです。

3年生の体育の授業。グラウンドで身体を動かすのに気持ちがいい季節になりました。緊張のほぐれた表情が見られます。新しいクラスに慣れてきたでしょうか?

お昼休みには、毎年恒例の吹奏楽部による中庭コンサート。みんなが懐かしのメロディーに癒しをもらったことでしょう♪