goo blog サービス終了のお知らせ 

第六中学校

ブログ

6.21 学校の様子 六中校区の研修会

2022-06-21 19:08:00 | 学校生活
六中の校区研究会を開催しました。豊川北小学校、東小学校、第六中学校の教職員とで研修をおこないました。5時間目には、3年生の全クラスで『どの子も意欲をもって学べる仕掛けづくり、ICTを用いて意欲をかきたてる授業』をテーマに研究授業(1組数学・2組保健体育・3組国語・4組理科)をおこないました。
数学では、平方根トランプを通して、平方根の定義を確認するために神経衰弱やジジ抜きなどをおこない、遊びの中で理解を深めることもできました。保健体育では、アルコールパッチテストの活動を通して、将来アルコールとどのように付き合っていきたいかを考えました。国語では、タブレットを使って俳句つくりをしました。季語と背景を合わせたり、背景を見ることでいろんな情景を読み取ることができたりする工夫をしていました。理科では、仕事とエネルギーの単元で『予想』→『実験』→『結果の考察』のサイクルを繰り返しました。10班で実験をおこない、それぞれの班のデータがすぐに見とれるように、エクセルに入力しました。電子黒板に常時打ち込んだデータが更新されていくので、子どもたちがすぐに分析できるし、規則性や関係性を見出すことができるようになっていました。











































体育館で、講師をお招きし『インクルーシブ教育』の演題で講演していただきました。明日からの教育活動に活かしていきます。


















 
 
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6.20 授業公開日

2022-06-20 18:09:23 | 学校生活
本日の5時間目と6時間目は授業公開日でした。多くの保護者の方に授業や子どもたちの様子を見ていただくことができました。ご参観に来ていただいた方はだいたいですが、113名ほどでした。子どもたちも保護者の方の姿、友だちの保護者などを見かけると安心していた様子も見受けられました。また、いつもより緊張していた様子も見られましたが、発表や活動に生き生きと取組むことができていました。参観されていた保護者からは『家庭では見られない子どもの学校での様子を知ることができてよかったです。』とのお言葉をいただきました。ありがとうございました。




















 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6.18 箕面市民大会(スカイアリーナ・バレーボール部)

2022-06-19 11:12:34 | 学校生活

土曜日に第66回春季市民大会が開催されました。日ごろの練習の成果が発揮された良いゲームとなりました。男子、女子もに1勝1敗の結果となりました。保護者の前でプレーする子どもたち、子どもの姿を端末などを通さずに見る保護者、久しぶりだったのではないでしょうか?プレーをする子どもたち、その応援をする子どもたち、試合後に反省をしたり、次の試合相手のゲームを見ての分析であったり、どの子どもたちもとても輝いていました。多くの子どもたちの笑顔が見れた土曜日となりました。みなさんお疲れさまでした。次は、大阪府大会の予選大会が始まります。練習も勉強も頑張っていきましょう!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6.17 学校の様子

2022-06-17 13:55:12 | 学校生活

1年生の英語コミュニケーションの授業で『Interview Test』をおこないました。廊下でALTが生徒と一対一でテストをしていました。終始穏やかにリラックスしながらしていました。タブレットを向けると『にっこり』微笑む生徒もいました。大きな声で流ちょうな英語でテストを受けている生徒が『中学校になって英語が一番好きになりました。苦手だけど好きなんです!』と話してくれました。その生徒と【好きこそものの上手なれ。だね!と。 えっ?どういう意味ですか?】と、どんなことであっても、人は好きなものに対しては一生懸命努力するので、上達が早いといわれているんだよ。】と話しました。好きになることが上達する近道になること間違いなしですね!

グラウンド横に何種類もの『あじさい』が咲いています。私は『あじさい』を見ると元気になり、リラックスできるので好きな花の一つです。花と人の関係を考えれば考えるほど面白いです。植物には不思議な力があり、人との関係性が非常に強いものです。あじさいのような大きな花と緑の両方が見える花は、人に与える特別な効果があります。花と緑には、その人の体調を最適な状態にするための【調整能力】があると言われています。いろんなことを調整し、バランスよくしてくれます。週初めの月曜日に見るのも良いかもしれませんね!これからどんどん『紫陽花』が咲き乱れますのでお楽しみに!!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6.16 学校の様子(研究授業・音楽/社会)

2022-06-16 12:54:00 | 学校生活
1年生の音楽で研究授業をおこないました。市教育委員会からも観に来ていただき指導や助言をいただきました。子どもたちは少し緊張気味でしたが、最終いつも通りの様子でした。『夏の思い出』をペアで出し合って交流したり、みんなに発表したりしました。また『夏の思い出』の歌詞を考えたり、歌詞に出てくる尾瀬や水芭蕉の写真を見たりしたあと、発声練習後に一回目の『夏の思い出』を歌いました。一回目より二回目、二回目より三回目と聴いていてもわかるように声量がだんだん大きくなりました。最後は歌詞の意味を理解し、情景をイメージしながら歌うこともできていました。市教育委員会の方からも、子どもたちの頑張りのお褒めの言葉もいただけました。ある生徒は、『授業の中で一番音楽が好きです!』と話をしていた生徒もいました。本当に楽しそうに歌っている様子が見られて、とてもよかったです。





















4時間目の1年生の社会の授業でも研究授業をおこないました。子どもたちはすごく緊張していました。今日の課題は『世界各地の人々と生活と環境』を考えました。教科書や地図帳、電子黒板での写真をみて、雨温図や気候、衣食住などを考えたり、ペアで交流し意見を出し合ったりしました。標高の高いところにある国の人が来ている服や生活している様子をグーグルアースで見て学習しました。ペアで思い思いの意見を出し合い、挙手をしみんなの前で発表する姿もありました。 授業後、ある生徒の社会はどう?と質問すると『日常のことと結びつけると「これは? 」「あれ?」「もっと知りたい!」』となるので面白いです。と返してくれました。たくさんの人が授業を観ていたので、子どもたちはとても緊張している様子でした。
 






















  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする