































土曜日に第66回春季市民大会が開催されました。日ごろの練習の成果が発揮された良いゲームとなりました。男子、女子もに1勝1敗の結果となりました。保護者の前でプレーする子どもたち、子どもの姿を端末などを通さずに見る保護者、久しぶりだったのではないでしょうか?プレーをする子どもたち、その応援をする子どもたち、試合後に反省をしたり、次の試合相手のゲームを見ての分析であったり、どの子どもたちもとても輝いていました。多くの子どもたちの笑顔が見れた土曜日となりました。みなさんお疲れさまでした。次は、大阪府大会の予選大会が始まります。練習も勉強も頑張っていきましょう!
1年生の英語コミュニケーションの授業で『Interview Test』をおこないました。廊下でALTが生徒と一対一でテストをしていました。終始穏やかにリラックスしながらしていました。タブレットを向けると『にっこり』微笑む生徒もいました。大きな声で流ちょうな英語でテストを受けている生徒が『中学校になって英語が一番好きになりました。苦手だけど好きなんです!』と話してくれました。その生徒と【好きこそものの上手なれ。だね!と。 えっ?どういう意味ですか?】と、どんなことであっても、人は好きなものに対しては一生懸命努力するので、上達が早いといわれているんだよ。】と話しました。好きになることが上達する近道になること間違いなしですね!
グラウンド横に何種類もの『あじさい』が咲いています。私は『あじさい』を見ると元気になり、リラックスできるので好きな花の一つです。花と人の関係を考えれば考えるほど面白いです。植物には不思議な力があり、人との関係性が非常に強いものです。あじさいのような大きな花と緑の両方が見える花は、人に与える特別な効果があります。花と緑には、その人の体調を最適な状態にするための【調整能力】があると言われています。いろんなことを調整し、バランスよくしてくれます。週初めの月曜日に見るのも良いかもしれませんね!これからどんどん『紫陽花』が咲き乱れますのでお楽しみに!!