goo blog サービス終了のお知らせ 

第六中学校

ブログ

美術部三部作!!

2020-12-25 18:06:39 | 学校生活

 保護者のみなさま 地域のみなさま

 今日、ご紹介するのは、美術部の作品です。本校で大切にしている三つのこと「仲間」「自信」「学ぶ力」を、部員がイメージして、3年間かけて作品にしてくれました。

             「自信」

             「仲間」                   

             「学ぶ力」

 「学ぶ力」のデザイン画については、現在、市役所に展示されております。行かれたときには、ぜひご覧ください。

 なお、「自信」「仲間」のイメージ画は、本校の北側のプール壁に飾っております。こちらもご覧ください。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【12/17(木)】SNSとの付き合い方大丈夫?

2020-12-17 11:41:53 | 学校生活

保護者のみなさま 地域のみなさま

本日の1時間目に「ケータイ・スマホ安全教室」と題して、ネット環境との付き合い方について、ネット関係企業からお招きした講師の先生と警察からもご来校いただき、各教室をオンラインでつなぎ、話を聞きました。

ネット環境を駆使することで、いろいろな情報や人とつながることができ、世界が広がる一方、危険性もあるとのことでした。危険性について以下にまとめてみました。

1.ネット環境にあげた写真等から、本人がその写真をどこの場所で撮ったかがわかる。(写真が自宅の近所であれば自宅がわかってしまう!)

2.一度ネット上にあげた写真等は、拡散する恐れがあり、元データを本人が削除しても、残り続ける可能性がある。

(何気なくネット上に投稿した写真等が本人が削除しても、5年、10年と残り続けます。投稿するときには、その写真等に写っている友だちの了解など細心の注意が必要!)

3.ネットにあげた文章も、写真と同じで本人が削除しても残り続ける可能性がある。

4.ネット上で知り合った人と会うことには危険性が伴う。

(親身な対応ややさしい言葉がけにだまされて会いに行き、「誘拐」や「暴力をふるわれる」といった犯罪に巻き込まる事件が実際に起こっています。)

5.写真や文章を投稿した人は、調べれば必ずわかる。(相手を傷つける文章は、誰も「幸せ」にしません。また、人を傷つける言葉は、自分をも傷つけます。脳には、相手に言った言葉か、自分に言った言葉かの判別がつかないと言われています。)

6.ネットの刺激に脳が対応しきれてないので、依存症には気を付ける。(22:00以降はスマホ等を使わないなど、家庭で時間を決めて使用することが大事です)

 上記のことに注意し、SNSと上手に付き合い自分の世界を広げてください。

 

※オンラインでの講師の先生の話を真剣に聞いている3年生

【協力】

 大阪府警本部、J:COM

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする