goo blog サービス終了のお知らせ 

第六中学校

ブログ

6.15 子どもの様子

2022-06-15 18:34:10 | 学校生活
2年生 国語の授業の様子です。

3年生 数学の授業の様子です。しっかりと集中して先生の説明を聴いています。

3年生の英語コミュニケーションの授業では地図を見ながらペア学習をしていました。道を尋ねる人と、道を案内してもらう人に分かれて交流していました。英語で交流することが恥ずかしそうなペアもありましたが、概ね大きな声で英語を使って交流できていました。





水泳部は、今週末に記録会があるみたいなので、寒さに負けず頑張っていました。




 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6.14 学校の様子

2022-06-14 16:04:00 | 学校生活
1年生の英語の授業で、疑問詞Whenの使い方を学習しました。when”+「be動詞」+〇〇〇〇〇?を理解し、各自答える学習もしました。授業中のペア・グループ学習などでの発話の頻度、発話の量が多くて、観に来られていた市教育委員会の方からもお褒めの言葉がありました。







途中、市教育委員会の方へ英語で質問する姿も見られました。

ペットボトルのキャップを集めています。お家に残っているキャップがあればお願いします。

全体道徳の3回目がありました。学年に所属していない先生が道徳の授業をするので、お互い新鮮な時間となりました。どの教室を観ていても、話を聴いたり考えたり、班で意見を出し合ったりすることができていました。この全体道徳の授業を観ることは、私はとても好きです。多くの六中生が素直な気持ちがだせているように感じるからです。

























 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6.13 学校の様子(PTA運営委員会)

2022-06-13 12:01:51 | 学校生活
先週の土曜日にPTA運営委員会が開催されました。2022年度PTAスローガン『新たな一歩を踏み出そう』
学校から、修学旅行の報告・お礼、学校いじめ防止基本方針、体育祭についてのお願い等、各委員さんからの報告・計画案等、また、各学年の親睦会等についての話もありました。早朝からご参加いただきありがとうございました。また、貴重なご意見ありがとうございました



1年生の体育では「マット運動」伸膝後転の練習をしていました。授業後、ある生徒が『先生からのアドバイスで上手にできるようになった!』と喜んでいました。マット運動は、ちょっとしたことでできるようになったり、怖がらずできるようになったりします。何度も何度も挑戦していました。
1年生の美術の時間には、タブレット端末を使っていろんなデザインを検索していました。『暖色系・寒色系』の絵文字(デザイン)を考えていました。どんな絵文字ができるか楽しみです。
給食棟と校舎の間に『ねむの木』があります。水鳥の産毛のようなふわふわとした淡いピンク色の可愛らしい花です。夜になると、葉は眠るように閉じることから『ネムノキ』と名付けられた説があります。
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6.10 学校の様子(ウクライナ人道危機救援金)

2022-06-10 18:17:03 | 学校生活

5月9日から13日まで、生徒会による~ウクライナ募金~ウクライナの人々の健康と安全を・・・と募金活動をし、集まった救援金を、日本赤十字社大阪府支部箕面市地区へ届けに行ってきました。生徒会のみなさまありがとうございました。

一年生の数学では、『同じ数をかけあわせた計算は累乗の指数を使って表すことができる。』5×5×5×5で5を4回かけているので 54  と右上に小さな数字4をつけ「5の4乗」と読み右上の小さい数字を【指数】といいます。と先生の説明を聴いていました。

2年生の体育の授業では、グランドソフトボールをしていました。熱中症の予防もあり、こまめに水分補給しながらおこないました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6.09 学校の様子

2022-06-09 14:46:00 | 学校生活
今日は、月に一回の六中校区更生保護女性会『愛の一声運動』の日です。早朝からありがとうございました。

登校時は、日差しも強くとても暑かったです。日傘を使用して登校する生徒の姿も見られました。



1年生の生徒が、放送をつかって学年集会の呼びかけをしました。放送のおかげもあって、時間どおりに体育館へ集まり、学年集会を始めることができました。




 
教育実習生が3年生で研究授業(保健体育・喫煙について)をおこないました。まだ大学生ですが、とてもわかりやすく、子どもたちの興味をひく授業となりました。子どもたちは、積極的に班で意見交流や自分の意見を発言していました。たばこの中には、4000種類以上の化学物質が含まれており、200種類以上が有害物質だそうです。お家の人が喫煙している生徒は『たばこをやめてほしいけど・・・止めてくれません。ただただ長生きしてほしいだけなんですけどね。』とお家の人を気遣う生徒もいました。



昼休みに体育委員(3年生)が、クラスボールの貸出をしていました。予鈴が鳴ったら、『ありがとうございました。』とボールを返却に来ていました。体育委員さんも『おつかれ~!』と一声かけていました。













 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする