goo blog サービス終了のお知らせ 

第六中学校

ブログ

02.27 1年生の取り組み

2025-02-27 14:15:00 | 学校生活
1年生からもうすぐ卒業する3年生に向けて、
画用紙を桜の形に切り、その中にそれぞれのメッセージを学年全員で書きました。
全クラスまとめたものを本日学年末考査終了後に有志が集まって昇降口から2階につながる階段に掲示しました。
3年生の卒業は寂しいですが、それぞれの感謝の思いが少しでも伝われば嬉しいです。
3年生のみなさん、残りの中学校生活を楽しんで次のステージでも頑張ってください。



















1年生の学級委員では、学年の課題を考え、啓発動画を作成したり壁新聞を制作して掲示したりしています。
制作してからスキー実習等でなかなか時間が取れず掲示できていませんでしたが、本日掲示しました。
勉強のコツや学校の豆知識、エキスポ情報など見て役立つ楽しめる内容を各クラスの学級委員で考え、作りました。
4階の階段踊り場に貼っているのでぜひ見てみてください。








  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

02.26 3年生の頑張り(英語C・ピクトグラム・卒業式の歌)

2025-02-26 16:11:14 | 学校生活
英語コミュニケーションの時間に『もし 私がリーダーだったら世界をこう変えるだろう!』というテーマでスピーチに挑戦しました。地球温暖化や育休取得、ジェンダーなど難しい問題や今それぞれが感じている問題点をどう考えるか?調べたり、他者に聞いたりしながら、自分の意見でしっかりと発表することができました。



校内に貼られているピクトグラムです。
卒業式で歌う『卒業生の歌』の練習をしていました。練習が始まるといろんなことを考えてしまいますよね!

少し暖かくなってきたので、そろそろかな?っと思っていると、グランドの横で梅の花が咲きはじめました。一足早い春の訪れです。今日ですが、可愛らしい小鳥も飛んできて、開花を楽しんでいるようです。(写真にはおさめることができませんでしたが)1・2年生は、明日(27日)学年末考査最終日です。明日は、久しぶりの給食となりますね。6日ぶりになるのかな?


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

02.20 美術の作品(3年生 ピクトグラム)

2025-02-20 10:26:37 | 学校生活
3年生の美術の時間にピクトグラム(pictogram、pictograph)を作製しました、ピクトグラムは「絵文字」「絵単語」などで、何らかの情報や注意を示すために表示される視覚記号(サイン)の1つだといわれています。
図に明度差のある2色を用いて、表したい概念を単純な図として表現する技法が使っています。六中の校舎内外に3年生(全員)が作製したピクトグラムが校舎内、体育館などたくさん貼られています。
六中生のみなさん、【ピクトグラム】を観たら、止まって何を示しているか考えてみましょう。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

02.19 生徒会(レンタル傘)美術部(体育祭の案内板)

2025-02-19 10:10:00 | 学校生活
生徒会役員(2年生)さんたちが貸出傘に緑のビニールテープ(目印)を一本一本丁寧に撒きました。突然の雨などで困ることがあると思います。昇降口に置いていますので、借りたら次の日、その次の日ぐらいには返却してください。また、以前の貸出傘の目印は、黄色のビニールテープでした。もしも黄色のビニールテープが巻いてある傘がお家にあれば、六中に返却お願いします。






美術部員さんたちが、体育祭で使用する案内板を一つひとつ丁寧に仕上げました。一年に一度登場し、活躍する【案内板】です。手作り感あってとても良いものに仕上がりましたので、紹介させていただきます。美術部員さんありがとうございます。大切に使用させていただきます。
今後、この板を校務員さんが、ビスで棒に止めに入ります。完成お披露目は、来年度の体育祭となります。お楽しみお待ちください。









  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スキー実習最終日④

2025-02-14 18:50:00 | 学校生活
スキー実習が終わりました。
最後の閉会式では、実行委員からも先生方からも今回の経験を今後に活かすことが大切という話がありました。
3日間を通して自分たちで自主的に行事を進めていくことにこだわり、
準備期間から実行委員がそれぞれの担当に分かれ何度も打ち合わせを行い、ルールに関しては0から考え直して
自分たちで考えたルールを校長先生、教頭先生、学年の先生方にプレゼンをしながら何度も練り直し考えてきました。
当日はそれぞれが自分たちで進めていくという自覚を高めながら最終日には誰にも何も言われずに行動できるようになってきていました。
本当に頼もしく、今後の学年での取り組み、学校行事が楽しみになりました。
そしてなによりも3日間を通して大きな怪我もなく、みんなで帰って来れたことが嬉しかったです。
41期生のみなさん、お疲れ様でした。
今後のさらなる成長と活躍に期待しています。















  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする