goo blog サービス終了のお知らせ 

J-SAXER QUARTET blog

サクソフォーン四重奏団「J-SAXER QUARTET」、五重奏団「J-SAXER QUARTET plus ONE」

全員無事です

2011-03-14 10:52:30 | えがわ
J-SAXER QUARTETのメンバー、その家族ともに全員無事です。

〔えがわ〕

第8回日本サクソフォーン協会アンサンブルコンクール参加要項

2011-02-03 11:15:17 | えがわ
日本サクソフォーン協会では、サクソフォーン愛好家の発表と親睦の場を設け、クラシックサクソフォーンの発展を目指すことを目的に、「第8回日本サクソフォーン協会 アンサンブルコンクール」を開催します。下記のサイトに参加要項をアップしましたので、どうぞみなさん積極的にご参加ください。〔えがわ〕


参加要項 p.1
参加要項 p.2
参加要項 p.3
参加要項 p.4



鷲宮ウインドアンサンブル

2011-01-09 22:02:01 | えがわ

写真は今日の練習風景

昨日に引き続き、鷲宮ウインドアンサンブルの記事です。

昨日、今日と練習を集中的に積んだお陰で、だいぶ音楽を掘り下げるところまできました。
明日の演奏会が楽しみです。

みなさんのご来場をお待ちしています!

〔えがわ〕


練習開始! 鷲宮ウインド初練習

2011-01-08 23:17:55 | えがわ
今日から鷲宮ウインドの怒濤の2日間の最終練習が始まりました。なにしろ、明後日が本番ですからね。
意外にも年明け初めて吹く人が多く、正直驚きました。(こちらは正月から練習をしているし・・・)

でも、今日のみなさんはがんばりましたね。午後2時過ぎからほとんど休みなく吹き続け、合奏がようやく終えたのが5時45分。それで、さらに、このあと金管のセクション練習が別メニューで続きました。セクション練習は、1時間半くらいの休憩の後、夜の7時30分頃から9時45分まででした。
金管のみなさんがんばりましたね! 明日は音がでないかもしれません・・・。私もずっと付き合って指導をしました。音がでないのは困るけれど、音楽は確実に上達したと思います。明日もがんばって、明後日の本番を素晴らしいものしましょう!

〔えがわ〕


あけましておめでとうございます

2011-01-05 23:12:10 | えがわ
あけましておめでとうございます
本年もどうぞよろしくお願いいたします


私は、今日から仕事始め。ブログも今年最初の投稿です。
まずは、お知らせから。

鷲宮ウインドアンサンブル 第18回定期演奏会
日時:1月10日(祝・月)14:00開演
会場:久喜総合文化会館小ホール(JR宇都宮線「久喜駅」)
演奏:鷲宮ウインドアンサンブル
指揮:江川善裕
入場:無料
演奏曲目:
チェスフォード・ポートレート(J・スウェアリンジェン)
グリーンスリーブス幻想曲(R・ヴォーン・ウィリアムズ)
交響曲第9番「新世界より」第4楽章=抜粋=(A・ドボルザーク)
カヴァレリア・ルスティカーナ間奏曲(P・マスカーニ)
マーチ アルセナール(ヴァン・デル・ロースト)
天使の糧(C・フランク)金管5重奏
龍馬伝 ~オープニングテーマ~(佐藤直紀)サックス4重奏
チューバのタビー(G・クラインシンガー)
ラ・バンバ(R・ヴァレンス)
エンドレス・ラブ(R・リッチー)


第2回武蔵野音楽大学サクソフォーン科卒業生有志によるコンサート
日時:1月16日(日)14:00開演
会場:武蔵野音楽大学モーツァルトホール(西武池袋線「江古田駅」)
入場:1,000円(全自由席)
出演:江川善裕、奥野絵美、久慈明広、鶴飼奈民、浅利真、佐伯麻子、本間将大、目崎紫野、保井理恵、山崎実企、豊田晃生、菱山浩一、渡部瞳、武田友実、豊岡菜々子、荒井真弓、野原孝、中村正明、藤田鎮大、香高みゆき、小林浩子、島田愛加、藤田優、永井香織、青木佑香、町田長右衛門
演奏曲目:
組曲「ホルベアの時代から」第1楽章(E・グリーグ)13重奏 
ソナタ(J・リュエフ)独奏*
天頂の恋(長生淳)3重奏 
小組曲(C・ドビュッシー)8重奏 
ダブル・サックス・カルテット(菊池健司)8重奏*
951カルテット 4重奏
「ロメオとジュリエット」より メヌエット、ロメオとジュリエット(S・プロコフィエフ)17重奏*
フィンランディア(J・シベリウス)18重奏*


ということで、指揮とサックスで年の始めから舞台に登場します。後者のコンサートでは*印に出演します。ぜひみなさんでおいでください。

〔えがわ〕

大戸児童センターでのミニコンサート

2010-12-19 22:07:09 | えがわ


今日はさいたま市にある大戸児童センターでのミニコンサートでした。
演奏した曲は、先日も演奏したビゼーの「カルメン幻想曲」、楽器紹介としてAKB48の「会いたかった」と「スーパーマリオブラザーズのテーマ」、みんなと一緒に歌った「あわてんぼうのサンタクロース」と「エーデルワイス」。最後は「クリスマス・メドレー」を演奏しました。アンコールは2曲で「崖の上のポニョ」と「アメイジング・グレイス~アイ・ウィル・フォロー・ヒム」。アンコールの2曲目で「とても感動した・・・」と涙ぐんでくれた人もいて、こちらも嬉しくなりました。
この大戸児童センター、実はJ-SAXER QUARTETの原点なのです。来年もお願いされるかどうかわかりませんが、そのときも心を込めて演奏します!

〔えがわ〕

道北の旅 ~ 最終日

2010-12-13 22:13:30 | MOMO
 道北の旅もいよいよ3日目、最終日。

 一日2本しかない、稚内⇔羽田線の飛行機に乗るには、時間がなく「宗谷岬」行きはあきらめようと思っていたところ・・・
 MOMOのラッキーは最高潮に!
  『宗谷岬経由フェリーターミナル、空港を結ぶ実験運行バス』というものに乗れることがわかったのです。稚内駅から宗谷岬へ行き、十分最北端の地を味わった後、直で空港に向かえるという願ってもないバスに!!
 しかも、その実験運行は、この日が最後。MOMOが乗ろうとしている便が本当に最終だったのです。



 乗客はふたり。運転手さんは、乗客がふたりでも、稚内について・風力発電の風車について・牛の放牧について等など、詳しく説明までしてくれ、「ここは最高の場所だから」と、わざわざバスを停めて、写真撮影を勧めてくれました。
 そして・・・。ついに来たのです。日本最北端の地へ。オホーツク海の向こうには、樺太の姿も・・・




 こんな感動を味わえるのって幸せ
 と思うMOMOです。

秋の道北 その2 ~ 宗谷本線編・稚内編

2010-12-09 22:53:20 | MOMO
 その1の報告から2ヶ月以上も経ってしまいましたが、写真等で振り返ると鮮やかに蘇る道北の旅です。

 小雨の中、富良野線で富良野を出発し、旭川からいよいよ今回の目的「宗谷本線」に乗車。
 その中での、MOMO流お楽しみ!

 《名寄のまち探検》
旭川から稚内までの直通列車はなく、「名寄」で乗り継ぐので、雨の中歩き回ってイートインも可能なお菓子屋さん発見!!
どれにしようか迷いに迷って「なよろ生ドーナツ」等のお菓子を購入。宅配。

 《写真撮影》
今回の旅、一番の目的である宗谷本線の駅舎・駅・風景の写真撮影!!
なんと、名寄を出てから次第に乗客が減り、そのうちMOMOひとりになって、窓を開けようがどこに移動しようが、好き放題。
紋穂内駅では、この日2回目の虹をみつけました。雨の旅もいいなあ。



 《幌延のまち探検》
 途中、幌延で40分の停車。雨も止んでラッキー!
まず、跨線橋から停車中の宗谷本線上下線を撮影。駅の外に出てもいいそうなので、40分も幌延探検ができるなんて!と出かけました。ふらふらと。COOPをみつけて、北海道でしか手に入らない「カツゲン」を購入。幌延郵便局で、地域限定の切手も。満足。



 《利尻富士》
 あと2駅で稚内到着という頃、突然目の前の視界が開け、日本海に浮かぶ利尻島が!運転士さんはゆっくり走ってくれました。




なんとも、すてきな2日目だったのでした。

〔MOMO〕

マンマ・ミーア 20周年記念コンサート

2010-11-19 22:55:12 | えがわ
先のブログにも書きましたが、来週の土曜日に、さいたま芸術劇場で開かれるコンサートにJ-SAXER QUARTETがゲスト出演します。主催者の「マンマ・ミーア」は、さいたま市で活動している女声合唱団。コンサートは3部構成で、我々は第2部に出演します。演奏曲は、レパートリーの中から合唱に関連のあるものを選びました。

AMAMI(松下耕)
カルメン幻想曲(ビゼー)
I will follow him(映画「天使にラブソングを」から)

松下耕さんは合唱で有名な作曲家。「カルメン」はオペラ。「I will follow him」は映画「天使にラブソングを」のフィナーレで修道女の合唱隊が歌う曲。・・・という具合です。

コンサートの詳細は次のとおり。お近くの方はどうぞいらしてください。

コンサート名:「マンマ・ミーア 20周年記念コンサート」
日 時:11月27日(土)14:00開演
会 場:彩の国さいたま芸術劇場 音楽ホール(JR埼京線「与野本町」から徒歩7分)
入場料:500円

〔江川〕

フレデリック・ヘムケ サクソフォーン・マスタークラス

2010-10-23 10:21:08 | えがわ
 国立音大の演奏会でヘムケ先生の演奏を聴き逃したみなさん。次のチャンスは10月25日(月)18:00から、新大久保の石森管楽器で開かれるヘムケ先生によるマスタークラスです。
 受講生は3人(尚美、愛知芸大卒、東京芸大大学院)で、バセット「Music」、デザンクロ「Prelude, cadence et finale」、グラズノフ「サクソフォーン協奏曲」というサクソフォーンのマスターピースの指導を受ける。聴講は有料で、予約が必要。詳しくは、次のところまで。
 http://www.ishimori-co.com/index.php/event/get_event
 予約・お問合せは、株式会社石森管楽器 TEL 03-3360-4970

 もちろん、私も聴講いたします。

〔江川〕