goo blog サービス終了のお知らせ 

J-SAXER QUARTET blog

サクソフォーン四重奏団「J-SAXER QUARTET」、五重奏団「J-SAXER QUARTET plus ONE」

盛岡

2007-10-29 23:57:17 | えがわ
木曜日から今日まで仕事で盛岡に行ってきました。
普通はホテルとホールの行き来しかないのですが、海外からの客人を盛岡市内を案内するために、金曜日の午前中に石割桜~上の橋~盛岡八幡宮~岩手公園と2時間半ほどかけて散策しました。
石割桜は樹齢350年から400年とのこと。大きな岩を割るように桜の古木がしっかりと立っていました。春にはきっと見事な花を咲かせるのでしょう。上の橋にはこれも400年は経っているだろう擬宝珠(ぎぼし)が重要美術品として保存されていました。八幡宮ではちょうど初宮参りの祈祷があり、神楽の奉納も行なわれていました。岩手公園は不来方城趾で立派な石垣が印象的でした。
たまにはこういう歴史をたどる散策もいいですね。

写真は石割桜。

人気ブログランキングへ

九州マーチングコンテスト(2)

2007-10-22 23:15:51 | えがわ
すでに1週間が経ってしまいましたが、九州マーチングのことをもう少し書きます。

これまで福岡県の吹奏楽コンクールの審査員を何度か務めているので、この地域の演奏水準が極めて高いのは承知しています。正直、マーチングの、特に演奏についてはどうかなと内心思っていたのですが、演技だけでなく、構成も含めて演奏、つまり音楽そのものがとても水準の高いものでした。

一度だけ、前の団体の講評を書いている間に次の団体の演奏が始まったので、プログラムに記載してある学校名を確認せずに聴きました。その見事な演奏・演技に思わず感動してしまいました。演奏直後に学校名を確認したら、全日本吹奏楽コンクールでも見事な演奏をしている高校でした。さすがです!
この学校だけでなく、ほかの出演校もそれぞれ自分たちの特色を出そうという姿勢が随所に伺われ、またその演奏や構成もすばらしいものばかりでした。

もうひとつ、「小学校バンドフェスティバル」という名称で小学校の部門は2日めの午前中に開催されたのですが、そこにはマーチングの演奏演技のほかに、普通はステージで行なわれる編成の演奏も多く披露されました。その中で特に印象に残ったのは、(小学校の)ビックバンドです。アドリブをはじめとするドライブ感のある演奏にただただ驚くばかりでした。その演奏は大人にやらされているという感じではなく、本当に子供たち自らが自由に演奏表現しているのです。子供たちの無限の可能性を見つけました。

コンテストですから審査をしなければなりませんので、集中して演奏を聴きます。しかも演技を見ながら。それも朝から夕方まで、続けざまにその作業をするわけですから、脳の奥まで疲れました。が、いろいろな演奏に出会えて幸せでした。

〔江川〕

人気ブログランキングへ

九州マーチングコンテスト

2007-10-14 07:58:00 | えがわ
博多の続編です。

九州マーチングコンテスト第一日は中学校部門でした。九州各県、福岡から沖縄までの26校が集いました。
各校の演奏は、吹奏楽にはステージ上でのコンサートとはまた違った音楽表現があるのだと改めて認識させられました。中学生たちの演奏表現も非常に幅広く、変化に富んでいました。動きながらの演奏ですからもちろん暗譜です。音楽を〈表現する〉ことに関し、マーチングでさまざまなことを学ぶことができますね。

今度サックスアンサンブルで似たようなことをやってみようかな。おじさんじゃ無理か? 〔江川〕

人気ブログランキングへ

博多にて

2007-10-12 22:38:29 | えがわ
今、博多にいます。11か月ぶりでしょうか。前回は熊本の帰りの夜遅く。今回も似たような時刻になりました。しかも、昨年と同じ店に入ってしまいました。やりいかも食べたかったけれど、しまあじの刺身をつまみに地酒を堪能しています。たぶん、地元の人は日本酒はあまり飲まないですよね。仕上げは明太子茶漬け。これがまた美味です!
明日から、初挑戦のマーチングの審査員です――心配しているみなさん、大丈夫。吹奏楽連盟は当初から音楽を重視しているのです。こう見えても第一回の神戸大会をマネージしたのは私なんですよ。

※マーチングとはマーチングバンドのこと。楽器を吹きながら動きながら、バンド全体で音楽を表現します。

〔江川〕


思い出の教本

2007-10-12 00:24:59 | えがわ
早くも10月に入って12日も過ぎてしまいました。 10月は衣替えの季節。特に中学・高校生の制服が冬服へと替わるので、世の中の風景が少し違って見えてきます。
さて、ほぼ1ヶ月前の9月8日のブログに書いた、私が卒業のときに母校に置いていったという阪口新先生のサクソフォーン教則本2冊の写真をお見せします。本当に年代物です。私に続いて後輩たちが一生懸命に練習した結晶ともいうべき代物ですね! 〔江川〕