昨年の11月以来、毎週欠かさずに書こうと思った金曜日のブログが途絶えてしまいました。
とは言え、「連勝119でストップ」のレスリングの吉田選手の記録とは比較になりませんが・・・(吉田さん、めげずにがんばってくださいね!)
さて、14日の鷲宮ウィンドアンサンブルの第15回定期演奏会は無事に終了しました。ご来場いただいたみなさまに厚く御礼申しあげます。
この日のプログラムは鷲宮ウインドのブログ を見ていただくとして、毎回、来場していただいた方々にアンケートを書いていただきます。そのアンケートの《良かった演奏ランキング》第1位に輝いたのが「交響曲第5番(運命)から第1楽章」(ベートーヴェン作曲/野村展生編曲)でした! 第2位が「のだめカンタービレ・セレクション」(小島里美編曲)、第3位が「明日晴れるかな」(津崎知之編曲)、「エンドレス・ラブ」(高橋弘毅編曲)と続きます。演奏の出来栄えはさておき、第1位と第2位を見る限りでは、聴きにきていただいた方々はクラシックが好きなんだなと思いました。誰もが知っている曲だったということもあるでしょうし、「のだめ」の影響力も多かったのかもしれません。
演奏の方はというと反省しきりm(__)m。正直、合わせの時間よりも絶対的な個人練習が足りないのです。社会人バンドの仕方のない部分ではありますが……。
柔ちゃんこと柔道の谷さんは「世界の舞台で戦って行くうえで最も大切なのは、きちんとした練習を積むことです」と言い切っています(1月18日 朝日新聞)。本当にそうなんですね。私なんかも四重奏の練習の時は、4本で合わせる時間よりも個人練習の方がだんぜん多い。比率で言えば合わせ1に対して個人練9かな? いわゆる譜読み、指を復習うことから始まり、アーティキュレーション、音程、様式感・・・等など、個人練習でやらなければならないことはたくさんあります。この練習を積まないと、より上の音楽表現が追求できないのです。積み重ねた分、楽しみは大きいですね!
それはそうと、ほんのさわりしか使わなかった「越天楽」(私が編曲)も思いのほか好評でした。また、職場の元同僚のKさんが子どもを連れて聴きにきてくれました。久しぶりにお会いでき嬉しかったです。
〔江川〕
人気ブログランキング(投票)へ
とは言え、「連勝119でストップ」のレスリングの吉田選手の記録とは比較になりませんが・・・(吉田さん、めげずにがんばってくださいね!)
さて、14日の鷲宮ウィンドアンサンブルの第15回定期演奏会は無事に終了しました。ご来場いただいたみなさまに厚く御礼申しあげます。
この日のプログラムは鷲宮ウインドのブログ を見ていただくとして、毎回、来場していただいた方々にアンケートを書いていただきます。そのアンケートの《良かった演奏ランキング》第1位に輝いたのが「交響曲第5番(運命)から第1楽章」(ベートーヴェン作曲/野村展生編曲)でした! 第2位が「のだめカンタービレ・セレクション」(小島里美編曲)、第3位が「明日晴れるかな」(津崎知之編曲)、「エンドレス・ラブ」(高橋弘毅編曲)と続きます。演奏の出来栄えはさておき、第1位と第2位を見る限りでは、聴きにきていただいた方々はクラシックが好きなんだなと思いました。誰もが知っている曲だったということもあるでしょうし、「のだめ」の影響力も多かったのかもしれません。
演奏の方はというと反省しきりm(__)m。正直、合わせの時間よりも絶対的な個人練習が足りないのです。社会人バンドの仕方のない部分ではありますが……。
柔ちゃんこと柔道の谷さんは「世界の舞台で戦って行くうえで最も大切なのは、きちんとした練習を積むことです」と言い切っています(1月18日 朝日新聞)。本当にそうなんですね。私なんかも四重奏の練習の時は、4本で合わせる時間よりも個人練習の方がだんぜん多い。比率で言えば合わせ1に対して個人練9かな? いわゆる譜読み、指を復習うことから始まり、アーティキュレーション、音程、様式感・・・等など、個人練習でやらなければならないことはたくさんあります。この練習を積まないと、より上の音楽表現が追求できないのです。積み重ねた分、楽しみは大きいですね!
それはそうと、ほんのさわりしか使わなかった「越天楽」(私が編曲)も思いのほか好評でした。また、職場の元同僚のKさんが子どもを連れて聴きにきてくれました。久しぶりにお会いでき嬉しかったです。
〔江川〕
人気ブログランキング(投票)へ