goo blog サービス終了のお知らせ 

J-SAXER QUARTET blog

サクソフォーン四重奏団「J-SAXER QUARTET」、五重奏団「J-SAXER QUARTET plus ONE」

ビブラート

2005-03-30 23:28:04 | えがわ
ビブラートの件に一言。(話題の提供ありがとう!)

確かに、初期の練習段階では「あごを動かして」になりますが、きれいにかける場合は、それでは深すぎます。イメージ的には「上げ」「下げ」という波の形(線)ではなく、丸い円が転がるようにずーと続くようなイメージです。そして(曲想にもよりますが)その波の深さ、あるいは円の大きさが小さい方がビロードのような美しい音になります。

その練習方法は・・・(続く)

トラックバック???

2005-03-27 16:50:59 | えがわ
ブログをはじめて、まだ7日間。

今日は「トラックバック」に挑戦です。

「トラックバック」は逆リンク(相手のブログから自分のブログへリンクする)のことらしいのですが、やり方がいまひとつ不明です。

一応、説明通りにしてみます。・・・無事、トラックバックするのでしょうか? 

世界合唱の祭典 テーマ曲発表

2005-03-25 08:52:43 | えがわ
今朝の朝日新聞ご覧になりましたか? 一昨日話題にした《第7回世界合唱シンポジウム》のテーマ曲記者発表の記事が結構大きく取り上げられておりました。また、教授のビデオメッセージの言葉も引用されております。
この曲は、大会のテーマ「人びとの歌 世界のうた 歌は人びとを結ぶ」のラテン語訳を歌詞に混声四部合唱曲(同声三部合唱のバージョンもあります)にしたものです。
このテキストのように、7月27日のオープニングガラコンサートで、世界の人たちが一緒になって、手を取り合って、高らかに歌いあげられることを願っております。
とても素敵な作品です。

帰りの新幹線にて

2005-03-23 14:25:09 | えがわ
さあ、今日も続けてブログに書き込みをしよう―――

ただいま、京都からの帰りの新幹線の中です。
なんと、その新幹線の中に弦楽器で一番大きい、コントラバスが最後列の席の後ろに立っています(置いてあります)。誰が運んでいるのかな、との思いと同時に、新幹線でコントラバスが運べるんだ、とひどく感心しました。

ところで、昨日の打ち合わせと今日の会議は無事に終わりました。
明日は、東京・内幸町のプレスセンターで、《第7回世界合唱シンポジウム》のテーマ曲の記者発表があります。作曲は、かの坂本龍一教授。ご本人は出席いたしませんが、その代わりに、ビデオメッセージを頂戴しました。昨日書いた「待ちに待ったある物がNYから届いた」というのは、このビデオメッセージのことです。まだビデオを見ていないのですが、きっと発表されるテーマ曲と同じように、素敵な内容だと確信します。

早速、書いてみました

2005-03-22 15:58:43 | えがわ
ブログを早速書いてみよう。――というのも、開設手引きのページに「週2~3回のアップが望ましい」とあったから。でも、こういうのは最初だけで、三日坊主になるんだよね。まだ、このブログのテーマもきちんと決めていないし…。「とりあえずビール」ではないけれど、今の状態を書きたいと思います――

ただいま、新大阪行きの新幹線の中です。ついこの間までは「数年後」と思っていた《第7回世界合唱シンポジウム》が京都で「数ヵ月後」に行われるのです。その準備のための会議が今日、明日とあります。

(―と書いている最中に、事務所からメールが入る。待ちに待ったある物がNYから届いたという知らせ。これでこの件は一安心。

ここで一つ発見しました。新幹線のトンネルって、電波が切れないんですね。感心)

このシンポジウムの準備の大変なこと! なにしろ、世界60カ国・地域から3,800人が集うのですから。しかも8日間続きます。(愛知万博よりは、ましなのでしょうが…)公用語は英語と決まってはいますが、主催国の日本語も必要です。この2カ国語がくせ者で、単なる2倍ではなく、3倍、4倍の仕事量と費用になるのです。ですから、この頃、休日返上で仕事をしています。それでも、時間が足りないよお!


(携帯メールで書き込みができるブログって、優れものですね!)