goo blog サービス終了のお知らせ 

「通勤ライナー」はなぜ乗客にも鉄道会社にも得なのかー有料座席列車導入は鉄道活性化のカギ

こんにちは。大塚良治『「通勤ライナー」はなぜ乗客にも鉄道会社にも得なのか』(東京堂出版)で鉄道活性化策を提言しています。

週刊東洋経済の取材でJR四国泉雅文社長と面談いたしました

2015-02-13 06:00:00 | 日記
皆様、こんにちは。

本日発売の『週刊 東洋経済増刊 鉄道完全解明2015』の「part03 戦う在来線」の項において、「客数減に苦しむJR四国 活性化へ三つの処方箋」と題して、四国旅客鉄道株式会社(JR四国)に関する記事を執筆いたしました。

2014年12月12日(金)、週刊東洋経済臨時増刊号大坂直樹編集長とともに、香川県高松市にあるJR四国本社を訪問し、同社の四之宮和幸総合企画本部担当部長、宮脇正行地域連携室長、土居圭一広報室長の同席の下、泉雅文代表取締役社長への取材を行いました。



1時間半にも及んだ面談の中で、私からは完全民営化への見通し、不採算路線活性化策、収入確保策、四国のまちづくりに向けたJR四国の役割等について、時には突っ込んだ質問をさせて頂きました。

泉社長との面談終了後、泉社長と記念撮影をさせて頂きました。



その後別室に移動し、四之宮部長と宮脇室長から、観光列車と地域連携について、さらに詳しいお話しを伺いました。また、数多くの資料のご提供を頂きました。

今回の記事の本文と図表は、大部分を同社提供資料を活用して執筆・作成しました。資料をご提供下さった四之宮部長と宮脇室長に感謝申し上げます。

土居室長には、取材の窓口役として、様々なご配慮を頂きました。心より御礼申し上げます。

そして、泉社長には長時間にわたり、こちらからの質問に丁寧にお答え頂きました。誠にありがとうございました。

また、週刊東洋経済臨時増刊号の大坂直樹編集長には、JR四国の記事執筆という大役をお任せ頂きました。厚く御礼申し上げます。

なお、同記事中の図表の大部分はJR四国提供資料に依拠していること、また決算数値の一部はJR四国提供資料に基づいて、大塚が試算しておりますことをお断りいたします。

同記事では、JR四国活性化に向けた3つの私案を提言しています。記事の中では紙幅の関係で具体案までは触れることができませんでした。本ブログで記事の続きとして、本日12時に活性化の具体案を公開する予定です。

皆様におかれましては、ぜひご高覧の程、何卒よろしくお願い申し上げます。

2015年2月13日 鉄道経営学者 大塚 良治

小田急電鉄「ロマンスカー@クラブ」シートマップ席番指定導入!

2015-02-10 23:55:55 | 日記
皆様、こんにちは。

小田急電鉄株式会社は2015年2月10日、特急券携帯・オンライン予約サービス「ロマンスカー@クラブ」のシートマップ席番指定サービスの同15日開始を正式に発表しました。同日以降、発車45分前まで任意の席番をピンポイントで自由に選べるようになります。



拙著『「通勤ライナー」はなぜ乗客にも鉄道会社にも得なのか』(東京堂出版、2013年)において、ロマンスカー海老名停車案(同書166~167ページ)とJR・私鉄各社特急の電源コンセント・特急券シートマップ席番指定導入状況の一覧表(同書66ページ)を掲載し、小田急電鉄の重役および経営幹部の方々に口頭でそれらの実現・導入を要望するとともに、拙著をお渡しすることやFacebookでの発信などを通して、働き掛けを続けてきました。

今回のシートマップ席番指定導入は、私の要望だけで実現した訳ではもちろんありません。利便性向上を希求する利用者の方々の声が、小田急電鉄の背中を後押ししたからこそ実現したものと思っております。

「ロマンスカー@クラブ」でのシートマップ席番指定導入で、小田急ロマンスカーのブランド力が向上することは間違いありません。

今後も、小田急ロマンスカーのさらなるブランド力向上と小田急電鉄の企業価値向上の良策として、席番指定可能時刻の出発直前時刻までの延長(できれば出発1分前まで可能となることを希望します)、ロマンスカー車内の電源コンセント設置、およびロマンスカー海老名停車等のサービス向上を要望してまいります。

なお、2015年2月15日以降、特急券携帯・オンライン予約システムでシートマップ席番指定サービス未実施の関東大手私鉄は、西武鉄道と東武鉄道の2社となります(京浜急行電鉄の「ウィング号」は、座席定員制自由席のため対象外)。

この度の小田急電鉄のご英断に、心よりの感謝と敬意の念をお伝えする次第です。

ありがとうございました。

2015年2月10日 鉄道経営学者 大塚 良治

【ご参考】ロマンスカー@クラブの沿革
2001年7月8日 ロマンスカー@クラブ予約開始(同15日 チケットレスサービス開始)
2010年9月19日 号車指定開始
2012年2月26日 スマートフォン対応機能・個室指定機能追加
2013年3月18日 e-Romancecar開始
2015年2月15日 シートマップによる席番指定開始(予定)

通勤・通学の貴重な足!JR予讃線特急「しおかぜ10号」「いしづち10号」

2015-02-05 01:06:45 | 日記
皆様、こんにちは。

2月4日早朝、ホテルクレメント宇和島をチェックアウトして、宇和島駅改札口に向かいました。駅ビルがホテルですので、とても便利です。

JR予讃線宇和島06時35分発特急「しおかぜ10号」岡山行き・「いしづち10号」高松行き(列車番号:宇和島→岡山10D、宇多津→高松1010D)2号車普通車自由席に乗車しました。

JR四国松山運転所2000系2005編成3両+他2両+2両による運行でした。



40人の旅客を乗せて宇和島を出発し、2号車では、伊予吉田2号車±0人、卯之町+3人、八幡浜+18人、伊予大洲-3人+30人、内子+5人の変動がありました。特に、伊予大洲で多くの高校生が乗車しました。女子生徒の割合が圧倒的に高く、男子生徒は若干数にとどまります。

なお八幡浜と内子では、下り普通列車に多くの生徒が乗り、混雑していました。こちらはサラリーマンの姿はあまりなく、大多数が通学利用のようでした。



その後、伊予中山と伊予市では2号車の乗降がありませんでした。

女子生徒たちは慣れた様子で、通路側の空席に着席します。隣が男性でも全く意に介しません。私も内子で女子高生と相席となりました。



08時03分定刻に到着した松山では、約300人の下車がありました。乗車は50人程度にとどまったようです。相席の女子高生もここで降りました。



下車した旅客の圧倒的大多数はサラリーマン、OL、学生・生徒で、皆足早に駅を去っていきました。愛光学園のスクールバス3台も生徒たちを乗せて、あっという間に松山駅を出発していきました。特急列車到着後5分も経っていません。そういえば、同校の生徒たちは、特急列車を下車した後は、駆けるように改札を通過していました。



西衣山に予讃線の新駅ができれば、スクールバスに乗り換えずに、愛光学園へアクセスすることができます。幸いにも「しおかぜ10号」岡山行き・「いしづち10号」高松行きは、松山からさらに予讃線を東進しますので、もし西衣山新駅ができた暁には、朝夕の通学時間帯に特急を停車させることで、同校生徒の利便性向上につながります。また、周辺住民にもメリットがもたらされることは言うまでもありません。詳しくは別稿でご説明いたします。

今回の視察では、予讃線特急は通勤・通学の貴重な足として重要な役割を果たしていることを目の当たりにしました。予讃線をさらに便利にする施策を考えていきたいと思います。

湘北短期大学総合ビジネス学科大塚ゼミが「生活バスちばにう友の会」を訪問しました

2014-12-29 21:36:47 | 日記
皆様、こんにちは。

本日は、湘北短期大学総合ビジネス学科大塚ゼミ1年生を連れて、「生活バスちばにう」乗車と「生活バスちばにう友の会」訪問を行いました。

まず、新鎌ヶ谷駅09時30分発「生活バスちばにう」千葉ニュータウン中央駅北口行きに乗車しました。冷たい雨が降る中、新鎌ヶ谷駅北口からバス停まで徒歩で向かい、バスに乗り込みました。



千葉ニュータウン中央駅北口到着時には、「生活バスちばにう友の会」武藤会長と北田氏、そして鎌ヶ谷観光バス有限会社の徳永専務のお出迎えを受け、駅近くの集会場まで送って頂きました。

会場入りして、武藤会長から「生活バスちばにう」運行の経緯や新鎌ヶ谷駅バス停問題についての一通りのご説明を頂いた後で、徳永専務からはバス運行の実務についてお話しがありました。また、「北総線運賃値下げを実現する会(北実会)」太田会長からも北総線運賃問題に関してご説明を頂戴しました。

各氏の発言要旨は、以下の通りです。

武藤氏:「前田・大塚の両氏より、北総線運賃問題を解決しようとするのではなく、安価な交通機関を自分たちの手で創り出しては、とのアドバイスを受けて、『生活バスちばにう』に取り組み始めた。北総線運賃が高額で外出をあきらめてしまっている高齢者に、外出機会を提供できればと考えている」

徳永氏:「昨年10月の社会実験で『今までは家に閉じこもっていたし、北総線運賃が高額で息子や孫が千葉ニュータウンに来ることがなかなかできなかったので、バスが本格運行するようになれば助かる』との乗客の声を聞いて決断した。バス運行は十分に事業として成立すると確信し、2台のバスを購入した」

太田氏:「千葉ニュータウン地域は、自然が豊かで都心まで40分で到達できる便利で済みやすい地域だが、夫婦で往復すると5千円、家族4人で1万円もする運賃は異常としか言いようがない。鉄道運賃と同じ公共料金である電気料金では、東京電力管内と北海道電力管内等で電気料金が大きく異なることはないが、鉄道運賃は地域により大きな差が生まれている。政府の認可があれば、いくらでも高い運賃を取って利益を上げられる現状は変えていかないといけないのではないか」

北田氏:「私が住む船橋市小室地域は、印西市や白井市と比べると高齢化の進展が早く、限界集落化しつつあるという危機感がある。店舗も次々と撤退し、買い物にも不自由するような悲惨な状況。千葉ニュータウン中央へ買い物に気軽に行けるよう、何とか『生活バスちばにう』の小室停車を実現したい」



最後の質疑応答では、ゼミ生から新鎌ヶ谷駅バス停の北口移転への実現可能性に関する質問が出ました。

それに対して、徳永専務からは「企業が陳情しても役所は動かないが、市民の要望であれば、聞く耳を持ってくれる」、武藤会長からは「粘り強く何度でも陳情していくつもり」との回答がありました。

最後に友の会乾氏からは「これまでは企業利益を守ることに規制の意義があったが、今後は消費者の利益を守る視点が大切になっていく。企業利益と消費者利益はトレードオフの関係にあったので、規制が優先されてきた。しかし、『生活バスちばにう』は既存事業者の利益よりも、消費者の利益を実現するための取り組み。そういう視点で、これからも交通とまちづくりについて勉強していくと面白いのではないか」とのお話しがあり、ゼミ生は納得しながら耳を傾けていました。

勉強会終了後、千葉ニュータウン中央駅まで送って頂き、学生とともに北総線で都内へ移動しました。駅で運賃表を見た学生からは「都心まで行くのに、1,000円以上もする運賃にびっくりしました。バスを求める気持ちが理解できました」との感想が聞かれました。

今回の勉強会は、「生活バスちばにう」の活性化と、学生の社会勉強を兼ねて企画・実施されたものです。送迎や資料の用意等で非常に厚遇下さった、武藤会長や徳永専務をはじめとする関係者の皆様に心より御礼申し上げます。ありがとうございました。

大塚ゼミでは今回の勉強会の成果を基に、「生活バスちばにう」のPRポスターを作成し、鎌ヶ谷観光バスのご協力を得て、ポスターの車内掲示を行う計画です。

「生活バスちばにう」への皆様の温かいご支援をお願い申し上げます。


以下、過去の関連記事です。

「『生活バスちばにう』ポスター展示を行いました」

「市民目線で『生活バスちばにう』新鎌ヶ谷駅バス停位置改善を!」

「『生活バスちばにう』目標の400人をついに突破!」

「『生活バスちばにう』目標の400人が間近です!」

「『生活バスちばにう』おかげさまで順調に乗車人員を伸ばしています!」

「『生活バスちばにう』本日運行開始!」

「全てのステークホルダーに『メリット』を―『生活バスちばにう』が目指すもの」

「『生活バスちばにうミニ・シンポジウム』が開催され、コーディネーターを務めました」

「千葉ニュータウンバス運行を目指して行われたバス社会実験を振り返る」

生活路線感覚の「通勤ライナー」博多南線を見る

2014-12-26 10:43:57 | 日記
2014年12月22日、JR博多南線博多16時57発博多南行き(列車番号:743A)に乗車しました。

JR西日本所属500系V3編成カンセンジャー仕様8両による運行でした。

勤め帰りのサラリーマン・OLや学生・生徒を中心に大勢の人たちが、ホームで列を作っていました。



方向幕に「博多南」を表示した「こだま743号」博多行き(列車番号:743A)が到着し、ドアが開くと、次々と旅客が列車へと吸い込まれていきます。「こだま743号」は博多から引き続き、列車番号はそのままに、16時57分発博多南行きとなります。



列車は311人の旅客を乗せて、定刻に出発し、九州新幹線の線路を南下します。約8.2km地点で九州新幹線を西側に分岐し、同線の東側に位置する博多南駅に到着しました。



そして、折り返しとなる博多南17時21分発博多行き(列車番号:756A)に乗車しました。博多南駅停車時点で、側面方向幕は「こだま 新大阪」の表示になっていました。



186人の乗車を乗せて出発し、博多に定刻に到着しました。博多からは列車番号はそのままに、引き続き17時32分発こだま756号新大阪行きとして運転されます。



博多南線は、博多駅~博多総合車両所間の回送線を宅地化が進展した那珂川町住民等からの要望を受け、1990年4月1日に営業開始しました。

当初は国鉄分割民営化時の「九州内の在来線はJR九州が運営する」との取り決めにより、在来線として営業する博多南線の取り扱いが問題となった経緯から、博多南駅の業務をJR九州に委託することで妥協が図られましたが、2010年4月1日からはJR九州への委託が解消されてJR西日本の直営へ移行し現在に至っています。

また、2011年3月12日に全線開業する九州新幹線鹿児島ルートが博多南線 8.5km のうち約8.2kmを九州新幹線の本線として使用することになるため、博多南線の存続が懸念されていましたが、九州新幹線開業後もほぼ開業前と同水準の本数が維持され、現在に至っています。

博多南線は乗車券に100円の特急料金を支払えば利用できるため、特急列車でありながら生活路線的な役割を担っています。特急料金をほとんど気にせずに利用できる点で地域社会への貢献は多大なものがあります。

生活路線感覚で利用されている「通勤ライナー」として、日々多くの通勤・通学利用に応えるとともに、那珂川町、大野城市、春日市、福岡市南区をはじめとする地域のかけがえのない「財産」として存在し続けています。