「通勤ライナー」はなぜ乗客にも鉄道会社にも得なのかー有料座席列車導入は鉄道活性化のカギ

こんにちは。大塚良治『「通勤ライナー」はなぜ乗客にも鉄道会社にも得なのか』(東京堂出版)で鉄道活性化策を提言しています。

西武鉄道の企業価値向上策―池袋線・新宿線特急料金の通算制導入を!

2014-04-26 07:19:25 | 日記
皆様、こんにちは。

西武鉄道やプリンスホテルなどを傘下に持つ西武ホールディングス(HD)は23日、東京証券取引所第1部に上場しました。終値でみた時価総額は6055億円で、2013年7月のサントリー食品インターナショナル(初値時価総額9640億円)以来の大型上場となった(『日本経済新聞電子版』2014年4月23日)模様です。今後、グランドプリンスホテル赤坂跡地や長野軽井沢の再開発等を通じて企業価値向上を目指すようです。

上場企業である以上、株主価値向上は至上命題と言えますが、従業員や顧客、地域等の他のステークホルダーの「利益」を擁護する「ステークホルダーアプローチ」の視点で経営を進めることが大切です。

つまり、鉄道会社にとって、株主、利用者、地域、自治体等がともに"win-win"になる方策を考える必要があります。

その方策として、私は西武池袋線と新宿線の特急料金の通算制とイールドマネジメントによる特急料金の値下げを提案しています(詳しくは拙著『「通勤ライナー」はなぜ乗客にも鉄道会社にも得なのか』(東京堂出版)155~164ページをご覧ください)。

現状では、西武特急の料金体系を改善することで、さらなる乗車人員増と特急収入増を実現することが可能と考えています。

西武池袋線と新宿線では、朝通勤時間帯上り方面および夕方以降下り方面は多くの通勤客に利用されていますが、逆方面および日中時間帯は相当低い乗車率に留まっています。

また、西武特急の利用の大半は池袋線池袋~所沢間および新宿線高田馬場~所沢間であり、池袋線所沢~飯能・西武秩父間および新宿線所沢~本川越間の乗車率は低くなりがちです。

以下では実際に、西武新宿線の夕方上り方面特急の様子を見てみましょう。

昨日は、西武新宿線本川越18時30分発特急小江戸38号西武新宿行き(列車番号138)6号車に乗車しました。10000系10104編成7両(座席定員406人)による運行です。

本川越では一般列車は比較的多くの乗降がありましたが、小江戸38号は閑散としており、本川越出発時点で6号車は私一人だけでした。



その後6号車では、狭山市で2人の乗車があったものの、所沢と東村山からの乗車はゼロでした。

東村山では急行西武新宿行き(列車番号2682)を追い越しましたが、2682列車では若干の立席も見られる程多くの乗車がありました。

高田馬場では全号車で20人程の旅客が下車し、西武新宿で下車したのは全号車で10人前後だったようです。全区間での乗車人員は30人前後だったと推定されます。

西武新宿到着後、折り返し19時30分発小江戸35号本川越行き(列車番号35)となります。多くの通勤客でほぼ満席となっていました。



西武線特急日中時間帯および夕方上り方面は空気輸送なのが実態ですが、一般列車では多くの乗車があります。西武特急の場合、多くの旅客は速達性もさることながら、着席を求めて利用しています。つまり、一般列車が空いている(=空席がある)場合、わざわざ特急料金を支払ってまで着席を求めて特急を利用する旅客は少ない、ということです。

ですから、一般列車乗車率が低い場合、それに応じて特急料金を引き下げることで、特急の需要を喚起することができるでしょう。

さらに、現在の特急通過駅(池袋線石神井公園、小手指、高麗、吾野等、新宿線小平、新所沢等)へ閑散時間帯に特急を停める方策を併せて実施することで、さらなる需要の掘り起こしが可能となります。

また、小江戸38号車内において、所沢では10分間の待ち合わせで特急むさし42号池袋行き(列車番号42)と特急ちちぶ31号西武秩父行き(列車番号31)に接続することが案内されていましたが、新宿線の特急と池袋線の特急を乗り継ぐと、それぞれ別々の特急料金が必要であることを考えると、新宿線特急と池袋線特急を乗り継ぐ旅客がどれほどいるのか、疑問に感じます。

例えば、本川越→飯能間を全て特急で移動する場合、本川越→所沢間360円、所沢→飯能間360円、合計720円の特急料金が必要となることを考えると、やはり特急の乗り継ぎは敬遠されるのではないでしょうか。

一方、池袋線と新宿線の特急料金の通算制が導入された場合は、本川越→飯能間の通算特急料金は420円となることから、お得感は確実に増し、需要が増えることは確実です。特急料金の割高感から乗車を敬遠していた旅客も特急にメリットを見出すようになるはずです。

実際に、特急料金の通算制は近畿日本鉄道が導入し、多くの旅客が特急乗継制度を利用しています。

また、JR東日本の首都圏エリアでも、改札口を出ない場合、普通列車グリーン車の乗換え(通算料金)が認められています。東北本線沿線在住の私の知人は、熱海や湯河原等からの帰りは普通列車グリーン料金の通算制を利用し、小田原や戸塚等で東海道本線普通列車グリーン車から湘南新宿ライン東北本線直通列車グリーン車へ乗り換えているそうです。

西武ホールディングス(HD)の大株主サーベラスは、西武特急料金の25%値上げを提案したとされますが(「経営改善には大きな疑問符 サーベラス提案の矛盾と欺瞞 西武vsサーベラス 全交渉秘録 ~猛犬はかくして牙を剥いた【後編】」『DIAMOND online』)、西武特急の乗車人員向上には、料金制度の見直しが有効な方策であると考えています。

さらなる乗車人員増と特急料金収入増を実現し、西武HDの企業価値を向上させるために、西武特急の料金体系の改善を提案いたします。


西武HD、初日終値1,770円 9年ぶり再上場 売り出し価格上回る
SankeiBiz 2014年4月24日(木)

西武鉄道やプリンスホテルなどを傘下に持つ西武ホールディングス(HD)は23日、東京証券取引所第1部に上場した。2004年12月に西武鉄道が有価証券報告書の虚偽記載で上場廃止となって以来、約9年4カ月ぶりに株式市場に復帰。初値は売り出し価格と同じ1,600円で、終値は1,770円と初日の取引を最高値で終えた。東京都内で記者会見した後藤高志社長は「いい形で上場できた」と感想を述べた。

 終値ベースの株式時価総額は約6,055億円。上場する首都圏の私鉄の中では東京急行電鉄(8,137億円)、小田急電鉄(6,559億円)に次ぐ水準で、東武鉄道(5,377億円)などを上回った。

西武新宿線「小江戸」vs東武東上本線「TJライナー」

2014-04-15 16:20:23 | 日記
皆様、こんにちは。

昨日から今日にかけて、東武東上本線「TJライナー」、西武新宿線特急レッドアロー「小江戸」、そして小田急小田原線特急ロマンスカー「はこね」に乗車しましたので、乗車記をお届けします。今回は東武東上本線と西武新宿線を取り上げ、小田急小田原線特急ロマンスカー「はこね」の乗車記については、別稿でお届けしたいと思います。

4月14日、東武東上本線池袋21時30分発「TJライナー8号」小川町行き(列車番号15)10号車に乗車しました。50090系51094編成による運行でした。

池袋を若干の空席を残して定刻に出発しましたが、9割を超える乗車率で、ほぼ満席でした。ふじみ野で若干名の下車があり、ここから多くの乗車がありました。東武鉄道は早ければ来年にも、朝上り「TJライナー」の運行を計画していますが、その際には現在の着席整理券による座席定員制自由席ではなく、全席座席制に変更することが予想されます(拙著『「通勤ライナー」はなぜ乗客にも鉄道会社にも得なのか』(東京堂出版)144ページ)。そうしますと、現在行われているふじみ野からの無料乗車が維持されるのかどうかが焦点の一つとなります。今年に入って、3月20日・27日・28日に、池袋23時20分発の臨時「TJライナー」が運転されたことからも推察されるように、東武鉄道は「TJライナー」の運行時間帯の拡大やさらなる増便を検討しているようです。土曜休日の池袋21時台・22時台の「TJライナー」設定、川越や比企地方への行楽向け「TJライナー」など多様な列車設定を期待したいところです。



翌4月15日は、西武新宿線本川越(時の鐘と蔵のまち)06時09分発特急「小江戸2号」西武新宿行き(列車番号102)5号車に乗車しました。10000系10112最終増備編成でした。



本川越を各号車平均3人程度の乗車で出発しましたが、5号車は狭山市約20人、所沢4人と所沢までは比較的おとなしめの乗車に留まっていましたが、東村山で1人が下車したのと入れ替わって40人乗車があり、満席となりました。今日の「小江戸2号」を見る限り、東村山を特急停車駅に加えたことは大成功のようです。



それにしても気になったのは、本川越→所沢間の低乗車率と所沢からの乗車が少なかったことです。狭山市では、06時17分発「小江戸2号」を見送って、次の06時22分発急行西武新宿行き(列車番号2608)まで待つ旅客が多くいました。この中には、高田馬場・西武新宿方面の旅客だけでなく、所沢で西武池袋線に乗り換える旅客も相当する含まれているものと思われます。

現状では、仮に狭山市→池袋の全区間で特急に乗車する場合、狭山市→所沢間特急料金360円と所沢→池袋間特急料金360円の合計720円がかかります。狭山市→池袋間を利用する旅客の中には、狭山市→所沢間では一般列車を利用し、所沢→池袋間を特急利用する旅客も少なくないものと推測されます。利便性向上のためには、西武池袋線の特急料金と西武新宿線の特急料金を「通算制」にすることができれば、旅客は気兼ねなく、狭山市→池袋の全区間で特急に乗車することが可能となります。

仮に狭山市→池袋34.5kmを「通算制」にできれば、特急料金は360円となります。西武鉄道にとっても、乗車率が低くなりがちな、西武新宿線所沢~本川越間および池袋線所沢~飯能・西武秩父間の乗車率向上につなげることができるでしょう。狭山市→池袋ではをすべて一般列車で移動した旅客も、狭山市から乗車しても料金が変わらないと分かれば、新たな需要の掘り起こしにもつなげることも可能となるでしょう(詳しくは、拙著『「通勤ライナー」はなぜ乗客にも鉄道会社にも得なのか』(東京堂出版)155~164ページをご覧ください)。

池袋・新宿~川越・本川越間には、西武新宿線、東武東上本線(+東京地下鉄副都心線)、そしてJR埼京・川越線の3ルートがあり、競合関係にあります。中でも、西武新宿線と東武東上本線には、通勤ライナーがそれぞれ運行され、日々多くの通勤利用があります。

上記3ルートの運賃と所要時間を比較すると、以下の通りです。



西武は、新宿と川越の両ターミナルが中心部からやや離れた位置にあるものの、乗換のなさやハイグレードな特急車両の運行で高品質なサービスを提供しています。

東武は乗換の手間はあるものの、所要時間の速さで優位に立っています。

JRは埼京線と川越線の直通列車を利用すれば乗換の手間は省けるものの、3ルートの中で運賃と所要時間が最も高くなっています。しかし、恵比寿以南および臨海副都心方面へのダイレクトアクセスが最大の魅力です。

また、「通勤ライナー」の比較では、西武新宿線では専用の特急車両が使用されているのに対して、東武東上本線では一般列車と「TJライナー」の兼用車両が用いられており、内装には格差があります。東武東上本線にも、西武レッドアローのようなハイグレードな特急車両が期待されるものの、日中時間帯の一定以上の乗車率が困難であることが見込まれる中では、実現可能性は乏しいと言えるかもしれません。

しかし今後、鉄道会社は少子化で乗車人員の減少が予想され、魅力的なサービスで潜在需要を掘り起こすことがますます重要になることは確実です。鉄道会社による斬新なサービスが提供されることを期待しています。

JR東海道本線「ホームライナー静岡4号」に乗る

2014-04-09 08:35:32 | 日記
皆様、こんにちは。

今朝は、浜松駅近くのビジネスホテルを出発し、7時04分発「ホームライナー静岡4号」静岡行き(4384M)2号車に乗車しました。



373系F2編成3両+F10編成3両による運行です。



浜松出発時点で全号車で70人程の乗車がありました。



静岡地区のホームライナーでは、座席背もたれカバーのポケットに乗車整理券(320円)を入れておくと、車掌が黙視で車内改札する方法が採用されています。



その後2号車は、磐田+6人、袋井+7人、掛川+1人、菊川+9人、島田+2人、藤枝-1人+12人、の変動があり、静岡到着前にはほぼ満席となり、相席を嫌う人による立席も発生していました。



静岡駅2番線到着後、多くの旅客が改札口へと向かいました。同じホーム反対側1番線の普通熱海行き(424M)に乗り換えた旅客はわずかでした。



本年3月15日のダイヤ改正で、静岡7時00分発「ホームライナー沼津2号」沼津行き(4372M)が増発されたことは、静岡地区における朝の通勤・通学時間帯における旺盛な着席需要をうかがわせます。

※JRホームライナー一覧については、拙著『「通勤ライナー」はなぜ乗客にも鉄道会社にも得なのか』(東京堂出版)46ページをご参照ください。

JR高崎線特急「スワローあかぎ13号」に乗る

2014-04-04 23:56:06 | 日記
皆様、こんにちは。

JR山手線新宿21時03分発特急「スワローあかぎ13号」前橋行き(4013M)2号車普通車指定席に乗車しました。



185系0番台A編成10両(JR大宮支社大宮総合車両センター所属)による運行です。



2号車は新宿出発時点で5人、池袋から6人が乗車しました。各号車でばらつきはありますが、全体乗車率は2割程度に止まっていました。

2号車に乗車していたサラリーマン風中年男性が、「スマートフォンで操作しても『えきねっとチケットレスサービス』で特急券を変えなかった」と係員に文句を言っていました。4月30日までに「えきねっとチケットレスサービス」で「スワローあかぎ特急券」を購入すると、通常料金より500円引きとなるキャンペーンを実施していますが、もしチケットレス特急券を買えずに乗車した場合、正規の指定席特急料金が請求されるだけに、サラリーマン氏も必至にならざるを得なかったのだと思われます。



「スワローあかぎ」では「スワローサービス」と銘打たれた、全席指定制が採用されているため、自由席特急券で乗車することができません。



このキャンペーン終了後には、通常の値引き額(300円)に戻されるため、乗車率の低下が懸念されるところです。

私は大宮で下車しました。各号車平均3人ずつが下車しましたが、乗車した旅客は全号車で10人前後といった程度でした。

ホームでは警備員が、「『スワローあかぎ』ご利用にあたってのご注意」と書かれた看板を身体の前後に掲げていました。まさに「サンドイッチマン」ですね。



本年3月17日ダイヤ改正直前までは、新宿21時29分発特急「あかぎ9号」前橋行き(4009M)として自由席主体の運行でしたが、新宿出発時点で3~4割の乗車率はあったように思います。

私は、小田急ロマンスカーや西武レッドアローなどの大手私鉄の有料特急への自由席導入を提案していますが(詳しくは、拙著『「通勤ライナー」はなぜ乗客にも鉄道会社にも得なのか』(東京堂出版)217ページをご参照ください)、JR東日本の「成田エクスプレス」等の全席指定制特急にも自由席を設けることが望ましいと考えています。

一部割安な企画券を発売しているとはいえ、全席指定制列車では、自由席のような気楽な乗車はどうしても実現することができません。全席座席指定制特急では、敷居の高さは否めないところです。

「スワローあかぎ」や「成田エクスプレス」、「スペーシアきぬがわ」への自由席設定が望まれます。