goo blog サービス終了のお知らせ 

【自然公園財団 浄土平支部】 浄土平にゅ~す!!

福島県の磐梯吾妻スカイライン・浄土平の最新情報、イベントのお知らせなど、自然公園財団 浄土平支部が管理しているブログです

姥ヶ原の開花状況

2007-06-20 | 植物
2007.6.19 姥ヶ原のアズマシャクナゲ

浄土平から40分ほど登山した姥ヶ原で、チングルマやアズマシャクナゲが見ごろです。
浄土平や桶沼付近ではイワカガミ、アカモノ、サンカヨウ、エンレイソウ、ツマトリソウ、ノビネチドリ、ミツバオウレン、ムシカリ、ムラサキヤシオツツジなどが開花しています。ワタスゲの果穂も見ごろです。
浄土平のハクサンシャクナゲの開花は6月末ころから始まり、7月上~中旬が見ごろです。シャクナゲ観察会も開催します。

標高1600mの山では、半袖では肌寒いので長袖の上着をご用意ください。
歩きやすい靴でいらっしゃることをお勧めします。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浄土平、桶沼、栂平で見られる花

2007-06-09 | 植物
写真:オオカメノキ(ムシカリ)

6月9日現在、浄土平・桶沼・栂平で咲いている花は、
イワカガミ、チングルマ、ミネザクラ、ワタスゲの果穂、
オオカメノキ、ムラサキヤシオツツジ、サンカヨウ、エンレイソウ、
ミツバオウレンなどです。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミネザクラ

2007-05-31 | 植物
2007.5.31 浄土平のミネザクラ

浄土平周辺でミネザクラの開花が始まりました。
6月に入るとイワカガミのピンクの花もあちこちで目に付くようになります。
いよいよ花の季節到来! 梅雨の時期の花探訪はとくにオススメです。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イワカガミ

2007-05-27 | 植物
2007.5.27 イワカガミ開花

浄土平から微温湯(ぬるゆ)温泉へ下る登山道で、数日前からイワカガミの開花が始まりました。
時期はほぼ例年並みか少し遅いようです。
浄土平湿原などでも間もなくピンク色の可憐な花が見られるようになります。見ごろは6月。
ビジターセンターでは6月10日(日)にイワカガミ観察会を行ないます。

微温湯登山道ではミネズオウも開花しています。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワタスゲ

2007-05-23 | 植物
2007.5.23 浄土平湿原のワタスゲ

5月上旬ころから開花していたワタスゲが、徐々に花から穂へ変わりつつあります。
おなじみの白い球状の果穂が見ごろになるのは6月中旬~7月上旬ころ。

また、浄土平でカッコウが鳴き始めました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9/10 花の情報

2006-09-10 | 植物
浄土平のエゾオヤマリンドウ

9月10日現在、浄土平~桶沼で開花している植物

エゾリンドウ、エゾオヤマリンドウ、ウメバチソウ、
ミヤマアキノキリンソウ、ムツアカバナ、ゴマナ、
ヤマハハコ、ヨツバヒヨドリ、イワオトギリ など

※エゾリンドウ、エゾオヤマリンドウなど初秋にかけて咲く花は
今年は開花数が多く、ピークは過ぎたもののまだたくさん花が見られます。


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9/2 鎌沼の花

2006-09-02 | 植物
9月2日現在、鎌沼周辺(標高約1750m)で咲いている花

エゾオヤマリンドウ、ウメバチソウ、ミヤマアキノキリンソウ、
ヤマハハコ、シラネニンジン、アヅマホシクサ(下の写真)など


姥ヶ原に、季節外れのチングルマもいくつか咲いていました。

花の季節は9月上旬でほぼ終わります。
紅葉が始まりそうな気配が漂っています。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リンドウが見ごろです!

2006-08-29 | 植物
浄土平のエゾリンドウ、エゾオヤマリンドウが見ごろ。

今年も平年並みの8月上旬から咲きはじめ、
8月下旬になって浄土平湿原の木道や登山道周辺などで
たくさんの花を咲かせ、見ごろを迎えています。

9月上旬ころまでが見ごろです。
ひと足早い秋の訪れを感じに、ぜひお越しください。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤマハハコ

2006-08-20 | 植物
ヤマハハコ(キク科ヤマハハコ属) 
学名:Anaphalis margaritacea var. angustior
 
8月が過ぎ、浄土平も徐々に植物も秋の植物に移り変わりかけています。
ミヤマアキノキリンソウが咲き乱れ、エゾリンドウが咲き始め、メイゲツソウも徐々に花被が赤くなりつつあります。そんな中、東北の山では比較的多く見られるヤマハハコについて紹介したいと思います。
 まずはじめに、名前の由来ですが、道端などに生えるハハコグサに似て、山に生えることからだそうです。
ちなみにハハコグサの由来は、冠毛がほう(蓬)け立つことから古くはホオコグサと呼ばれ、転訛してハハコグサになったという説や、葉や茎は白い綿毛をかぶっていて、温かく子をつつむ感じがすること等、いくつか説があるようです。
そしてハハコグサとヤマハハコの違いですが、ヤマハハコの小花は白い綿毛に覆われる淡黄色で、雄しべと雌しべのそろった両性花の株と、雌しべだけの雌花の株とがあり、雌花だけの株が実ります。ハハコグサにも両性花と雌花があるが、ヤマハハコと違い、どちらも実るそうです。また学名もヤマハハコ属とハハコグサ属とにわかれることから家族というより親戚といった間柄のようです。
最後にヤマハハコの特徴ですが、黄色い芯のまわりに白い花びらがあるように見えますが、白いカサカサしたものは総苞片と呼ばれ、花を包む葉の変形したものなのだそうです。
意外に奥が深いヤマハハコ、今の時期たくさん見られますので、観察してはいかがでしょう?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8/19 花の情報

2006-08-20 | 植物
ヤマハハコ(キク科ヤマハハコ属)

~8月19日現在、浄土平で開花している植物~
エゾリンドウ、エゾオヤマリンドウ
ミヤマアキノキリンソウ、シラネニンジン、メイゲツソウ、
ウメバチソウ、ヤマハハコ、オゼミズギク、
ゴマナ、ムツアカバナ、ヨツバヒヨドリ、
イワオトギリ、ハナニガナ、キツネノボタン、
ネバリノギラン、オオバノヨツバムグラ、
ヒメシャジン、ミヤマシャジン(←吾妻小富士)などです。

秋が近づき、夏の花々は終わりに近づいています。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする